社会福祉法人 東北福祉会

よくある質問 リンク集 サイトマップ

  • 小
  • 中
  • 大

テレビ電話で作って食べる!第2回 栄養教室!(高齢者向けリモート栄養教室)

2021.11.19 Friday 09:33

国見ケ丘包括支援センター せんだんの館共催で、地域にお住まいの高齢者向けにZOOMを活用した栄養教室を開催しました。
ZOOMでの教室は今回が2回目!
5名の方に参加いただきました!
みなさんはご自宅からiPadを使ってのご参加です。
講師はせんだんの館の管理栄養士です。

栄養のミニ講話からスタート。テーマは「フレイル予防のための食事について」。
フレイルと栄養の関係、フレイルを予防するために食べて欲しい食品群についてお話しました。
また、栄養バランスをご自分で簡単に確認できる方法をご紹介♪
早速みなさんにその日一日の食事を振り返り栄養バランスをチェックしてもらいました。
チェックしてみると「〇〇が足りないな~」と不足しているものが一目瞭然!
数日続けてチェックしてみると慢性的に不足しやすい食品群も見えてきます。
自分の食生活の傾向をつかみ、少しずつでも改善していくことがフレイル予防への第一歩です♪

後半は調理実習です。
メニューは第1回目と同様にサバ缶を使って「サバの香味野菜のせ」、冷凍カボチャを使って「カボチャのベーコン焼き」を作りました。

かぼちゃのベーコン焼き

「私はこれ買いました~」「どれくらいの大きさに切る?」「余った缶詰はどうしたらいい?」と、声をかけ合いながら調理は進んでいきます🍳
ZOOMでの料理教室はテレビの料理番組と違い、質問するとすぐに答えが返ってくるのがいいところ♪

こんな感じで出来ました!完成です!

もはや恒例!みなさんで乾杯🥂いただきまーす♪

試食タイム🤤
「〇〇を入れたらもっとおいしくなるかな?」「ベーコンの替わりにツナでもいいね。」などアレンジメニューのアイディアや、お一人暮らしの食生活でよくある困りごとなどの話題で話しが弾みました♪
同じ時間を共有できたこと、この教室を企画した私たちにとっても貴重な時間になりました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました<(_ _)>

「食べる」は毎日のこと。そして元気に過ごすために基本となるものです。
手軽に作る方法、上手に手抜きしながら栄養バランスの良い食事を用意する方法を知っておくことは、食事づくりを長く続けていくための何かのヒントになるかもしれません。
次年度も同様の教室を開催予定です。
興味のある方はぜひご参加くださいね!!
これから寒い季節になります。しっかり食べて元気にお過ごしください👋😊

テレビ電話でモヤッとカフェ(リモート認知症・介護カフェ)を地域福祉セミナーで報告しました

2021.11.12 Friday 18:46

令和3年11月2日 13:30~16:00に地域福祉セミナーが開催されました。

実践報告の中で、「ICTを活用した認知症・介護カフェの取り組み」として「テレビ電話でモヤッとカフェ」を報告しました。

 

とか

 

 

のような資料が「思いのほかわかりやすい」とのことでした。

以下からご覧いただけます。

テレビ電話でモヤッとカフェ3

高齢者向けリモート体操教室「テレビ電話で体操教室」 今年もやってます。

2021.08.24 Tuesday 17:56

昨年度につづき、ZOOMを使ったお口と足腰の体操教室をやってます。

今年度はタブレットを貸し出しています。操作が初めて、という皆さんも徐々に慣れて、テレビ電話の接続もスムーズです。

 

自主トレを続けてもらえるように、と考えたプログラムに、

「効果があった」「何でも挑戦してみる事の大切さがわかった」「体操を続けたいと思う」「家の中で新しい習慣ができました」

などとうれしい声がよせられました。

 

9月と来年1月にまた予定しています。

お問い合わせは 国見ケ丘地域包括支援センター 022-303-3805 まで。

リモート認知症・介護カフェ「テレビ電話でモヤッとカフェ」やりました。

2021.08.24 Tuesday 17:10

もの忘れや介護で気持ちがモヤッとしている方がテレビ電話で集まるカフェを開催しました。

 

タブレットを貸し出して、みなさんの自宅から参加です。

機材の配達やフリートークの進行役は吉成学区社会福祉協議会のみなさんです。

写真は社協会長さんのあいさつです。(左上のすみが会長さん。)

 

認知症介護研究・研修仙台センターの加藤先生のお話。

 

先生のお話のあとは、グループに分かれてテレビ電話ごしにフリートークです。

「楽しかった」「話せてよかった」とみなさんから好評でした。

また開催したいと思います。

お問い合わせは 022-303-3805 国見ケ丘地域包括支援センター まで。

 

 

 

 

 

 

 

 

care for careworker プロジェクト実行委員会様より頂戴しました

2021.07.27 Tuesday 10:52

♯ケアワーカーをケアしよう

「誰かのケアを頑張る人こそ、まず自分のケアをしてほしい 」そう思い、

多くのプロジェクトメンバーや協賛企業のみなさんにご協力頂きながら、

「#ケアワーカーをケアしよう」を立ち上げました。

本プロジェクトがケアワーカー自身の気持ちや暮らしを、

ほんの少しでもケアすることにつながればと思っています。

 

care for careworkerプロジェクト実行委員会発起人であり、

株式会社Blanket 代表取締役 秋本可愛さんのコメントです。

~https://careforcareworker.jp/より~

*****************************************

 

ある時、受信したメールに「♯ケアワーカーをケアしよう」という嬉しくなる一文が・・・。

さっそくアクセスしてサイトを確認すると、秋本さんのコメントに多くの企業や個人の方々が共感され

実行委員会と企業の皆さまの気持ちがこもった贈り物がケアワーカーに届くという内容・・・

 

日々変則勤務でたいへんな中、感染症対策も加わることでさらなる環境の変化。

昨年はヘアサロンに行くことすら自粛してくれていた女性スタッフもいました。

恥ずかしながら職場としては何もしてこなかったのですが・・・この嬉しい素敵な企画を

まずは頑張ってくれている女性のスタッフの皆さんに届けようと思いました(メンズの皆さん、御免)。

 

申込をしてしばらくすると、care for careworkerプロジェクト実行委員会×KOSEの

「コーセー化粧品セット」が届きました~!

「 マスクの影響でお肌が乾燥気味だからパック最高に嬉しいです✨✨✨」

 

「憧れの雪肌精です~(*’▽’)✨ さっそく使わせていただきます❣」

 

今回のプロジェクトの趣旨も添えて、スタッフに配布させていただきました。感謝感謝です。

高齢者むけリモート体操教室を開催しました

2020.09.29 Tuesday 14:17

「テレビ電話で体操教室」という名前で行いました。

足の体操をしています。

口の体操をしています。

 

撮影風景です。

動画です。

https://www.sendan.or.jp/entry/uploads/2020/09/f5aabe58ddfef760f429e75509f0e336.mp4

 

自宅のテレビにスマートフォンをつないで、大きな画面で行います。

もっと詳しく知りたい方は 

国見ケ丘地域包括支援センター ☎022-303-3805 までどうぞ。

 

「テレビ電話で体操教室」ちらし

 

(無料ウェビナー) 「最新情報! 認知症専門医から学ぶ医療とケア」開催のご案内

2020.08.06 Thursday 14:54

今年度の「公開講座」は新型コロナウイルス感染防止対策の一環として、オンラインセミナーで開催いたします。(インターネットを使って全国どこからでも参加できます。)

このセミナーでは「みんなにやさしい認知症ケア」を目指して、「認知症専門医」がもつ多くの知見と実践に基づく認知症の人の医療とケアのあり方や方法、これからの展望などを、できるだけわかりやすく解説していただきます。


日時 2020年9月5日(土) 13:30~15:10(開場13時)

無料オンラインセミナー(Zoomウェビナー)

講師 繁田雅弘 先生 (東京慈恵会医科大学/精神医学講座・教授)(首都大学東京/名誉教授)

定員 100名(先着順)

●認知症ケアに関心のある方は、どなたでも参加できます。


PDFチラシ(935 kb) または下側の「チラシ画像」をクリックして、是非お申込みください。

チラシに記載の「事前登録先」申込フォームに入力して送信してください。

●お問合せ先 チラシ記載の電子メールアドレス宛にお知らせください。


 

 

せんだんの杜における新型コロナウィルス感染拡大防止策について

2020.04.24 Friday 16:42

新型コロナウィルス感染拡大防止のため、当面の間すべての催し、会場の貸出しは中止としております。

なお、施設入居者皆様への面会も原則禁止とさせていただいております。

各施設、事業所において、国内の感染拡大の状況等に合わせ、感染防止策の実施、見直し等を

随時行っております。

皆さまへはご不便をおかけしておりますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

 

特別養護老人ホームリベラ荘

特別養護老人ホームリベラ荘(ユニット型)

軽費老人ホームケアハウスフェリコ館

せんだんの杜短期入所生活介護事業所

せんだんの杜中山通所介護事業所

せんだんの杜居宅介護支援事業所

せんだんの杜 放課後等デイサービス事業の自己評価・保護者評価の公表について

2020.03.05 Thursday 13:00

令和2年の放課後等デイサービス事業「せんだんの杜杜の子ハウス」「せんだんの杜遊杜家」「せんだんの杜国見ヶ丘の家」の自己評価結果等について公表いたします。

今後も、皆様からいただきました評価を受け、その結果を事業運営に反映させていただき、サービスの質の改善を図ってまいります。

自己評価(杜の子ハウス 2020)

自己評価(遊杜家 2020)

自己評価(国見ケ丘の家 2020)

保護者評価(杜の子ハウス 2020)

保護者評価(遊杜家 2020 )

保護者評価(国見ケ丘の家 2020)

職場健康づくり宣言<健康情報更新>

2019.10.08 Tuesday 14:29

「せんだんの杜・職場健康づくり宣言」をご紹介いたします。

●せんだんの杜は、協会けんぽ宮城支部の「職場健康づくり宣言」制度にエントリーいたしました。

 

【せんだんの杜オリジナルプラン】

1 わたしたちは、 仕事の中に「運動」を取り入れます。

  各部署等単位ごとの取り組み(最終報告)の紹介(pdf527KB)

 

  各部署等単位ごとの取り組み(中間報告)の紹介 (pdf549KB)

 

  各部署等単位ごとの取り組み内容の紹介 (pdf 607KB)

 

 

2 社内(職場)で、健康づくりに役立つ「情報提供」を行います。

令和 元年 9月26日号(貯筋のすすめ)new_08(pdf226KB)

令和 元年 6月27日号(体重が増えたと感じたら) (pdf292KB)

平成31年 2月21日号(コツコツ、カルシウムをとって骨を丈夫に!) (pdf287KB)

平成30年12月20日号(肩こりや首の痛みにも効く!ふりふりストレッチ) (pdf242KB)

平成30年 9月27日号(きれいな姿勢で颯爽と歩く)(pdf228KB)

平成30年 7月26日号(室内で起こる熱中症 対策と対処法) (pdf552KB)

 

 

 

平成28年12月22日号(健康行動を続けるコツ)

せんだんの杜健康情報01_20161222_01

せんだんの杜健康情報01_20161222_02

投稿ナビゲーション

1 2 3 4 5 6 … 12 >>

カレンダー

2022年5月
日 月 火 水 木 金 土
« 4月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

最新記事

  • 出張!出前喫茶ムーミン (せんだんの館) (05/19)
  • 【動画】2022(法人)新任職員オンライン研修を開催しました! (05/16)
  • おたっしゃだより第25号 発行しました。(せんだんの館) (05/15)
  • 卓上カーリング☆実習生企画(せんだんの館) (05/11)
  • 甘くて美味しい!りんごのコンポート(せんだんの館) (05/08)

カテゴリー

  • 法人本部 (41)
  • せんだんの杜 (225)
    • これから出会う皆様へ(せんだんの杜ブログ別版) (13)
    • 保育園 (10)
    • せんだんの杜ブログ (113)
    • 子育て支援 (8)
  • せんだんの杜ものう (38)
    • ものうブログ by杜ものう  (22)
  • せんだんの館 (131)
    • せんだんの館ブログ (115)
  • 認知症介護研究・研修仙台センター (76)
    • DCRC (52)
    • 土曜の音楽カフェ(認知症カフェ) (44)
  • せんだんの里 (144)
    • せんだんの里ブログ (49)
    • デイサービス (5)
    • 視察・見学 (5)
  • コンテンツ (53)
  • ボランティア (8)
  • 研修・実習 (33)
  • 職場健康づくり宣言 (11)
  • 職場環境改善 (10)
  • 認知症カフェ (98)

月別アーカイブ

  • 2022年5月 (7)
  • 2022年4月 (8)
  • 2022年3月 (3)
  • 2022年2月 (3)
  • 2022年1月 (6)
  • 2021年12月 (6)
  • 2021年11月 (10)
  • 2021年10月 (6)
  • 2021年9月 (12)
  • 2021年8月 (9)
  • 2021年7月 (14)
  • 2021年6月 (11)
  • 2021年5月 (5)
  • 2021年4月 (1)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (2)
  • 2021年1月 (3)
  • 2020年12月 (9)
  • 2020年11月 (5)
  • 2020年10月 (6)
  • 2020年9月 (4)
  • 2020年8月 (3)
  • 2020年7月 (2)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年5月 (6)
  • 2020年4月 (6)
  • 2020年3月 (5)
  • 2020年2月 (5)
  • 2020年1月 (2)
  • 2019年12月 (6)
  • 2019年11月 (4)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (1)
  • 2019年8月 (2)
  • 2019年7月 (4)
  • 2019年6月 (4)
  • 2019年5月 (3)
  • 2019年4月 (8)
  • 2019年3月 (6)
  • 2019年2月 (2)
  • 2019年1月 (7)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (2)
  • 2018年10月 (3)
  • 2018年9月 (6)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (1)
  • 2018年6月 (7)
  • 2018年5月 (4)
  • 2018年4月 (19)
  • 2018年3月 (2)
  • 2018年2月 (3)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (3)
  • 2017年10月 (3)
  • 2017年9月 (6)
  • 2017年8月 (6)
  • 2017年7月 (1)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (8)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (2)
  • 2017年1月 (2)
  • 2016年12月 (4)
  • 2016年11月 (5)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (11)
  • 2016年8月 (10)
  • 2016年7月 (15)
  • 2016年6月 (12)
  • 2016年5月 (1)
  • 2016年4月 (6)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (8)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (9)
  • 2015年10月 (8)
  • 2015年9月 (3)
  • 2015年8月 (2)
  • 2015年7月 (4)
  • 2015年6月 (7)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (4)
  • 2015年2月 (1)
  • 2015年1月 (1)
  • 2014年12月 (3)
  • 2014年11月 (2)
  • 2014年10月 (7)
  • 2014年9月 (3)
  • 2014年8月 (2)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (2)
  • 2014年5月 (1)
  • 2014年4月 (1)
  • 2014年3月 (1)
  • 2014年2月 (1)
  • 2014年1月 (1)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (2)
  • 2013年10月 (2)
  • 2013年9月 (3)
  • 2013年8月 (3)
  • 2013年7月 (3)
  • 2013年6月 (6)
  • 2013年5月 (3)
  • 2013年4月 (1)
  • 2013年2月 (2)
  • 2013年1月 (2)
  • 2012年12月 (2)
  • 2012年11月 (3)
  • 2012年10月 (1)
  • 2012年9月 (1)
  • 2012年8月 (1)
  • 2012年7月 (1)
  • 2012年6月 (1)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年3月 (2)
  • 2011年8月 (1)
  • 2011年7月 (3)
  • 2011年6月 (1)
  • 2011年5月 (2)
  • 2011年4月 (6)
  • 2011年3月 (11)
  • 2010年4月 (2)
  • 2009年9月 (1)
  • 2009年5月 (1)
  • 2009年1月 (2)

記事検索

▲ページトップ

社会福祉法人 東北福祉会

せんだんの杜 せんだんの杜ものう せんだんの里 せんだんの館 認知症介護研究・研修仙台センター 社会福祉法人 東北福祉会について
東北福祉大学 利用者の声 先輩からのメッセージ スタッフ募集 安全方針 よくある質問 リンク集 プライバシーポリシー サイトマップ HOME

Copyright(C)社会福祉法人 東北福祉会