「誰かのケアを頑張る人こそ、まず自分のケアをしてほしい 」そう思い、
多くのプロジェクトメンバーや協賛企業のみなさんにご協力頂きながら、
「#ケアワーカーをケアしよう」を立ち上げました。
本プロジェクトがケアワーカー自身の気持ちや暮らしを、
ほんの少しでもケアすることにつながればと思っています。
care for careworkerプロジェクト実行委員会発起人であり、
株式会社Blanket 代表取締役 秋本可愛さんのコメントです。
~https://careforcareworker.jp/より~
*****************************************
ある時、受信したメールに「♯ケアワーカーをケアしよう」という嬉しくなる一文が・・・。
さっそくアクセスしてサイトを確認すると、秋本さんのコメントに多くの企業や個人の方々が共感され
実行委員会と企業の皆さまの気持ちがこもった贈り物がケアワーカーに届くという内容・・・
日々変則勤務でたいへんな中、感染症対策も加わることでさらなる環境の変化。
昨年はヘアサロンに行くことすら自粛してくれていた女性スタッフもいました。
恥ずかしながら職場としては何もしてこなかったのですが・・・この嬉しい素敵な企画を
まずは頑張ってくれている女性のスタッフの皆さんに届けようと思いました(メンズの皆さん、御免)。
申込をしてしばらくすると、care for careworkerプロジェクト実行委員会×KOSEの
「コーセー化粧品セット」が届きました~!
「 マスクの影響でお肌が乾燥気味だからパック最高に嬉しいです✨✨✨」
「憧れの雪肌精です~(*’▽’)✨ さっそく使わせていただきます❣」
今回のプロジェクトの趣旨も添えて、スタッフに配布させていただきました。感謝感謝です。
地域にお住いの高齢者の方向けにZOOMを活用した栄養教室を開催しました🍳
初の試みで主催者もドキドキでした!!
どんな感じかというと、
みなさんipadを使って各家庭の台所から参加です。
講師は、せんだんの館の管理栄養士
「マヨネーズはこれくらいです」と、リモートならではの画角です。
こちらは包括職員です。生徒役として事務所脇のキッチンから参加しました。
こちらが完成品です🥢
サバ缶アレンジ☆ サバの香味野菜のせ
かぼちゃのマヨネーズ焼き
つくったら食卓で、
最後は皆さんで、「いただきま~す!カンパ~~イ!!」
それぞれの方が、日常生活の食事の中で困ってらっしゃることや、どのような工夫をして食事をされているのか、食へのこだわりなどを話しながら楽しく食事ができました♪
みなさんと一緒に作って食べて楽しさを共有できたことは、職員にとってもかけがえのない時間となりました。
本当にありがとうございます。
これから夏本番☼
暑くなりますので、しっかり栄養がある食事をしましょう!
では、第2弾もお楽しみに~~✋✋✋
先日、5月にメンバーの皆さんと誕生会を行い、活動をスタートした「せんだい認知症サポーター倶楽部」ですが、下記の通り「第1回オンライン学習会」(Zoomミーティング)を開催します。
開催日:2021年9月7日(火)14:00~15:00
定員:100名
参加費:無料
【話し手】
「オレンジカフェすまいる」 斗米 一志氏
「まちの音楽カフェ♪」 関本 淳平氏
2つの認知症カフェの取り組みや事例から認知症カフェの役割を知るオンライン学習会です。
参加ご希望の方は、事前申込みが必要ですので、下記URLまたはQRコードからお申込み下さい。
URL:https://forms.gle/1c5C4eD7Ubrxswhc6
QRコード
《PDFポスターリンク》第1回オンライン学習会ポスター
いつも『土曜の音楽カフェ♪』にご来場あるいは関心をお寄せいただき誠にありがとうございます。
『土曜の音楽カフェ♪』は、認知症についてやさしく、ゆるやかに学び、そして染み込むように知ることを大切に、毎月第1土曜日に開催しております。おかげさまで、6年目を迎えることができました。
7月3日に、『土曜の音楽カフェ♪』(縮小版)を開催しました。
新しいのぼり旗が完成しました。
こちらののぼりを目印に9月も皆様のお越しをお待ちしております。
感染症対策として、会場での検温と手指の消毒にご協力いただいています。
また、コーヒーや紅茶はフタつきのカップで、暑い日にはアイスコーヒーもお出ししています。
今回は、【認知症ケアパス】の中から、「教えて!これからの暮らし~仕事を続けたい・何かの役に立ちたいい~」というテーマで、東北福祉大学の矢吹知之先生から、ミニミニ講話をい
ただきました。
認知症と診断を受けた後でも仕事を続けたい、希望を叶えるためにはどうすればよいかについてお話しいただき、講話の最後には、一般社団法人日本認知症本人ワーキンググループの「認知症とともに生きる希望宣言」をご紹介いただきました。
また、お勧めグルメ情報では、認知症介護研究・研修仙台センターの田村さんから、宮城県北部のスーパーで販売している「餃子」のご紹介がありました。宮城県の方言で「らずもねえ(とんでもない)」という名前の通り、とっても美味しい餃子だそうです。
情報コーナーには、たくさんの本やパンフレットをご用意しております。無料貸し出しもできますので、ぜひご利用ください。
時間は、13:00スタートで14:00までとなります。
場所は、国見コミュニティセンター 2階ホールです。
縮小版では、認知症や介護に関する相談・情報コーナーが主な内容です。相談・情報コーナーでは、ケアマネジャーや社会福祉士、介護福祉士、看護師、民生委員さんなどの専門職が対応いたしますので、お気軽にお越しください。
ミニミニ講話は行います。また、音楽ボランティア“ぽかぽか”の演奏もあります。
♪東北福祉大学と仙台市の認知症対策推進協定(平成26年12月締結)の一環で開催されています。
♪♪認知症カフェは、国の認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)に位置付けられています。
お問い合わせ先
認知症介護研究・研修仙台センター TEL:022-303-7550
国見地域包括支援センター TEL:022-727-8923
(いずれも平日9:00~17:30)
2020年2月6日に、第1回「認知症サポーターズカフェ」から誕生したせんだい認知症サポーター倶楽部は、2021年5月25日に「せんだい認知症サポーター倶楽部オンライン誕生会」を開催しました。
5月25日に開催された「せんだい認知症サポーター倶楽部オンライン誕生会」の様子とせんだい認知症サポーター俱楽部誕生宣言をYouTubeにアップいたしましたのでぜひご覧ください。
誕生会では、倶楽部の誕生宣言から始まり、自己紹介や〇☓クイズ、ディスカッション等を行い、笑顔溢れるスタートとなりました。
せんだい認知症サポーター倶楽部のメンバーは、32名。現在はコロナ禍の影響もあり、メンバーの方々と顔を合わせての活動は、なかなか難しい状況ですが、
①サポーター同士が“ゆるやかに”つながるために
②認知症の当事者やその家族とサポーターが、関係するために
を目指し、今後もメンバーの方と共に考え、活動に結び付けていきたいと思っています。
せんだい認知症サポーター俱楽部では、一緒に活動を行うメンバーを募集しています。ご興味のある方は、せんだんの里地域連携推進グループ(せんだい認知症サポーター俱楽部事務局)までご連絡ください。
詳細は、ポスターをご覧ください。
《ポスターリンク》
実際にクラスターが発生した介護施設に県の要請を受けて派遣に行ったスタッフの活動報告を行いました。
続けて、実際に(個人防護具(PPE)の正しい着脱方法をみんなで確認します。
下の写真は、ディスポ(手袋)の装着方法についての実践です。
実際の場面では、お食事など利用者さんお一人の介助を終える都度、一番上のディスポ(手袋)を破棄して、新しいディスポ(手袋)を装着します。
3. 一つのケアごとに手指消毒も徹底します。
マニュアルに沿って、一つ一つの工程を確認しながら実践しました。
全身写真(下)では髪の毛がはみ出ていたので、鏡を見て確認することが大切だと実感しました。
体の前面は、特にウイルスが付着しやすいです。ガウンの紐は、身体の横または後ろで結ぶことで、着脱時の感染予防に繋がります。
ヘアキャップやマスクを外すときには、目を閉じることも大切です。
脱いだディスポ(手袋)やガウンは、外面(ウイルスが付着した面)を内側に巻き込むように畳んで蓋つきのゴミ箱に破棄しました。
これからも職員一同、感染症予防対策に努めてまいります。
今回、参考にした資料は『地域密着多機能型複合施設 清山会医療福祉グループ』様が作成したマニュアルを使用させていただきました。
介護施設向けの詳しいマニュアルを公式ホームページ上で無償公開されています。
清山会グループ様からのご案内
PPE着脱(着)
https://www.izuminomori.jp/wp/wp-content/uploads/2021/04/SZKg-CRN-PPE1.pdf
PPE着脱(脱)
https://www.izuminomori.jp/wp/wp-content/uploads/2021/04/SZKg-CRN-PPE2.pdf
社会福祉法人東北福祉会 せんだんの里では、昨年に引き続き、今年も「オンライン高齢者施設見学会」(Zoomミーティング)を開催する運びとなりました。
開催日程:2021年7月17日(土)10:00~11:00
参加費は無料です。定員は先着100名様となっております。
事前申し込みが必要ですのでご希望の方は、下記URLまたはQRコードからお申込み下さい。
URL:https://forms.gle/NWfDZZGEkbSG4wuf8
QRコード
《ポスターリンク》
新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、高齢者介護施設等の施設見学ができない状況が続いています。そこで、ご自宅にいながら施設見学ができるように、映像を通して高齢者介護施設での生活の様子・お部屋やお風呂等の設備についてご紹介いたします。また、高齢者介護施設を利用するまでの流れ、利用料金について介護支援専門員がわかりやすくご説明いたします。ご質問等も可能ですので、お気軽にご参加ください。
せんだんの里チャンネルYouTubeもよろしくお願いいたします。
ぜひ、ご覧ください。
《動画リンク》