社会福祉法人 東北福祉会

よくある質問 リンク集 サイトマップ

  • 小
  • 中
  • 大

せんだんの杜「午後の音楽cafe」(認知症カフェ)へようこそ! 20

2017.06.29 Thursday 11:44

平成29年6月20日(火)認知症カフェを開催しました☕

ものわすれの話(認知症についての講話)は高齢者の運転について🚗

講師は【R45・日の出交通教育センター】センター長の奥山祐輔さんです。

奥山祐輔さん

『交通教育センター』という名称には聞き馴染みが少ないかと思いますが、

母体は地域で40年以上もの歴史と実績のある『R45・日の出自動車学校』さんです。

新規で免許を取得するための教習所に開設されている総合交通教育センターとして、

トラックやタクシー、バスなどのプロドライバーの方々や、有免許者の方々への講習を行い、

「地域の交通安全センター」として多様なニーズにお応えしている心強いセンターです。

こちらのセンターでは、一般高齢ドライバーの方々に対する安全運転診断も実施されており、

そちらからのつながりで、今回は認知症カフェでの講話をお願いすることとなりました。

 

奥山さんからは、

「今年3月に高齢ドライバーの方にとっては大きな法改正がありました。

そちらに加えて、最近、高齢ドライバーの事故が大きく報道される機会が増えています。

皆さんのなかでも、テレビなどの報道により『高齢者の運転=危険』というような

印象になっている方も多いかと思います。」と

「午後の音楽café」のお客さまにとって関心の高い内容からお話が始まりました。

わかりやすい&ためになるお話でした。

 

◎今年3月に改正道路交通法が施行

 

◎75歳以上の方が運転免許を更新する時に「高齢者講習」と合わせて受けることになった

 「認知機能検査」について

☞こちらは会場のお客さまと少しだけ検査の内容を試してみましたよ。

たった5問でしたが、合間に別の作業を入れた後に、改めて思い出してみる・・・

というものでしたので、『思い出せるかしら!?』と内心ドキドキしました😓

認知機能検査は「認知機能の心配なし」「認知機能の低下のおそれ」「認知症のおそれ」の

3段階に結果が区分され、それにより講習時間や医師の診断書の有無などが変わるそうです。

 

◎高齢ドライバーの事故・・・「運転を止めさせる?」 or「 運転生活を変える?」

☞高齢ドライバーの運転人口の増加や死亡事故の割合、若者ドライバーの事故の割合などと

比較して説明してして下さったので、とてもよくわかりました。そして、私たち専門職も

「高齢になったら運転をやめさせた方がいいのか?」

「どのように免許を返納させたらよいのか?方法が分からない」

などという相談を受けることが多く、難しい問題だと感じていましたが、

奥山さんは交通心理学の観点から、新たな方向性を教えてくれました。

☞「高齢者自身が『運転に支障ない、まだまだ上手である』と思っている方に対して、

周囲から「運転は危ないから止めなさい」と頭ごなしに言われるのはいい気分ではない。

『運転をやめる』というのはご本人にとっては大きな決断になり、喪失感を伴うので、

一気に止めるのではなく、少しずつ運転を減らす、運転生活を変えていく…ということ。

例えば、『雨が降ったら運転しない』『運転中にラジオは聞かない』『誰か隣に座ってもらい、

安全確認を一緒にやってもらう』『体調が悪い時には運転しない』…など。

簡単なことではありませんが、少しずつ減らしていき、今の自分を正しく認識していき、

最終的に行き着いたところに免許返納というという判断もあるのかもしれません。」

なるほど~😊

 

◎運転に不安がある人はどうすればいいのか?

☞運転生活は免許を取得した若い頃から変わっていない人が多いそうです。

それを高齢になったと、75歳になった時点で検査を受けて、急に免許返納の可能性が

あると言われても不安になりますよね。車が使えなくなってしまったら、ライフスタイルが

変ってしまいますから…。それではどうしたらいいのでしょうか?

☞「75歳になって『認知機能検査』を受ける前、60歳、65歳頃から運転に不安を

感じ始めてきたら、健康診断を受けるような感覚で、一般ドライバー向けの運転診断などを

ご利用され、プロの助言を受けられるのもいいと思います。」と教えていただきました。

専門機関の力を上手く借りる方法もあるのですね。ありがとうございました!

 

ミニコンサートはピアノ&らくらくピアノ🎹

第1部は大杉由佳さんによるピアノ演奏です♫

大杉由佳さん

せんだんの杜の由緒ある(歴史のある…?)グランドピアノによる開始前のハプニングも

ありましたが、大杉さんがささっと対処して下さり本当に助かりました!!

 

やさしい午後の日差しのなかで、情緒豊かな美しいピアノの音色が会場を包みます♪

『渚のアデリーヌ』からはじまり、『エリーゼのために』『シシリエンヌ』『月の光』

『ムーン・リバー』『いい日旅立ち』クラッシックや映画音楽、歌謡曲を織り交ぜて

すてきなピアノ演奏を優雅に聴かせていただきました。

グランドピアノによる演奏です♪

 

第2部は大杉由佳さんwith中高年から始めるらくらくピアノのメンバーと共に

『中高年から始めるらくらくピアノ』は岡山からはじまり、音を指番号に置き換えることで、

楽譜が読めなくても、ピアノが未経験者でも、初日から両手で演奏することができる演奏との

ことです。らくらくピアノというネーミングが魅力的ですよね✨

大杉さんは地域でピアノ教室とらくらくピアノ教室を主催されていますので、

第2部は生徒さん、何と6名の皆さんとご一緒に電子ピアノで演奏して下さいました。

大杉さんと6名の生徒さん

 

『交響曲第9番』『遠き山に日は落ちて』『大きな古時計』『故郷の人々』『虹の彼方に』

最後の『浜辺の歌』は歌詞カードと共にお客さまと一緒に歌いました。

馴染みの曲が多かったので、曲が流れると自然にお客さまから歌声が聴こえることもあり、

アットホームな雰囲気のミニコンサートとなりました。

途中でらくらくピアノの【まねっこリズム】と【文字抜け歌】をお客さまと一緒に

楽しみました👐 ♪ 👐 ♪ 👐 ♪

大杉さんのまねをして、手拍子とグーを組み合わせてリズムをとります。

グーとパーで手のツボを刺激することで血流が増えて脳へ酸素とブドウ糖をたくさん送る

ことで脳が活性化するそうです。これは一生懸命やらねば!!!

パン👐 グー✊ パン👐 グー✊

これは皆さんラクラクできました!(´▽`) ホッ。

さあ、次はちょっと難しくなります…

パン グー パン グー パンパパパン グー

あれれ。・・・ちょっとズレたかな・・・Σ(゚д゚lll)。

最後はスピードアップして!

パンパン パンパパパン  グー

え~!早すぎる~~~!!”(-“”-)” ガクッ。

・・・個人差はあったようですが、会場は大盛り上がり!

リズムと笑いとお互いに励まし合って・・・ここが大事ですね。

脳に血流がたくさん増えたことは確実でした😊

ピアノを弾くことも指のバラバラ運動で、脳の活性化による認知症予防にもなるのだとか。

ステキな音楽と楽しいひと時をありがとうございました💖

らくらくピアノのメンバーの皆さん

 

7月の認知症カフェは初めて『夜・ナイトカフェ』を開催します🌟

認知症カフェ「午後の音楽café」はネーミングの通り、午後のひと時をコーヒーと一緒に…と

ご案内してきましたが、回を重ねるごとに

『仕事をしている方は平日の日中だと参加が難しいよね』

『お酒も交えた方が会話が弾むこともあるのでは…』

『夜の学びの場って少ないよね』

などという事が話題に上がりはじめました。確かにこの辺りでも『夜の学びの場・出会いの場』は

あまりないかもしれない…。そのようなことをスタッフで話し合いをしていたところ、

「だったらこのカフェでやってみようよ!夜に!」

「いいね~。夜ならやっぱりお酒でしょ!」

「ものわすれの話を聞きながらお酒を飲むなんて初めてだね。」

一気にナイトカフェの方向へまっしぐらとなりました!そのスピードは本当にあっと言う間でした。

このように話し合いが、ごく自然に、所属や立場を意識せずに(気にしな過ぎてすみません…)、

気軽にお互いの意見を言い合える関係性がこの「午後の音楽café」の運営にはあります。

吉成学区社会福祉協議会、ボラ・ネット杜の丘、国見ケ丘地域包括支援センター、せんだんの杜

この4団体の共催で運営しています。このスタッフ誰もが「午後の音楽café」のことを

『うちのカフェ』と言っています。なかなかステキなことですよね。

「午後の音楽café」スタッフ

ナイトカフェの開催をあっという間に決めましたが、もちろん今まで以上の検討を何度も何度も

行いました。夜、お酒、飲み過ぎ注意、帰りの足元危ないかも、飲み物は何種類用意するか、

申込み制ではないので参加者の人数が当日まで分からない、どこに注文しようか、参加費は?、

食券制、オーダー方法、時間帯がいつもと違うことの配慮、広報(チラシ)に掲載する内容…。

これらはごく一部ですが、本当にあれやこれやと話し合いました。

そして、とうとう来月、7月に開催いたします✨

初めての試みですのでとってもドキドキしています。

果たしてお客さまは夜でもいらっしゃるのでしょうか…。

ものわすれの話  ☆  JAZZ演奏  ☆  みなさんとの話  ☆  少しのお酒

いつもとは時間が異なります。夜のみの開催です。

そして参加費が500円(2ドリンク&おつまみ少々)となります。

お酒をお召し上がりの方はお車でのご来場はご遠慮下さい。

お申し込みは不要です。皆さまのお越しをお待ちしております。

 

「午後の音楽café」7月ちらし

日 時:平成29年7月20日(木)午後5時30分から午後7時30分まで

      注:いつもとは時間が異なります。夜のみの開催となります。

会 場:せんだんの杜(リベラ荘 1階デイサービスフロアー)

    仙台市青葉区国見ヶ丘7丁目141-9(仙台青陵中等高等学校向かい)

内 容:ものわすれの話☆JAZZ演奏☆みなさんとの話☆少しのお酒

     ①ミニコンサート(第1部) JAZZコンサート
        フルート:千葉展子さん
         ピアノ:岡本優子さん
     ②ものわすれの話
        認知症介護研究・研修仙台センター
         講 師:矢吹知之先生 /主任研修研究員
     ③フリートーク
     ④ミニコンサート(第2部) JAZZコンサート
        フルート:千葉展子さん
         ピアノ:岡本優子さん

参加費:500円(事前のお申し込みなどは必要ありません)

メニュー:ビール、酎ハイ、ノンアルコールビール、ソフトドリンクなど

       (2ドリンク&おつまみ少々のセットです。)

       注:お酒をお召し上がりの方はお車でのご来場はご遠慮下さい。

主 催:吉成学区社会福祉協議会

    ボラ・ネット「杜の丘」

    国見ヶ丘地域包括支援センター

    せんだんの杜

 

 

 

 

 

 

 

せんだんの館ブログ「第8回 簡単!男性料理教室」

2017.06.23 Friday 09:57

   平成29年6月9日「第8回 簡単!男性料理教室」を開催しました。

 

会場は水の森市民センターの会議室兼調理実習室。

今回は、これまでで一番多い計10名の方にご参加いただきました♪

 

本日のメニューは!

★ぶっかけ冷やしそば

★蒸しナス

★ほんのりバターの香り♪かぼちゃの煮物

 

以上3品です。

 

暑い時期はどうしても食欲が落ち、偏った食事になりがちです。

今日は、夏バテしにくい体を作るための講話から、手軽にバランスの良い栄養を摂れる食事作りにチャレンジしました!

 

まずは、いつものようにデモンストレーションの確認。

ぶっかけ冷やしソバは、山形の「ひっぱりうどん」をアレンジしたものです♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

煮物や蒸しナスは、暑い日でも調理しやすいよう、火は使わずに電子レンジで簡単調理♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

確認後は、皆さんで調理開始!

手順もシンプルなので、あっという間に完成しました~♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

味も大好評♪

サバが苦手な方はシーチキンで、納豆が苦手な方は豆腐でも代用できるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気象庁の発表によると今年の「夏は全国的に気温が高くなる」という予想が出ています。

暑い日が続くと、食欲がない、体がだるい、疲れが取れない・・など、体調を崩しやすくなります。

夏バテしないためには、今からしっかり栄養を摂って、暑さに負けないからだづくりをしていきましょう!

せんだんの館ブログ 「感染症研修会」

2017.06.15 Thursday 15:53

平成28年6月9日(金)感染症に関する研修会を開催しました。

 

今年度も、外部講師の方をお招きし、感染症の基本的理解や、ウイルスの特徴、正しい手洗いの方法などを確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感染症の基本理解や対応を学んだあとは、前年度同様に手洗い講習会です。

今年度は、参加した全職員が体験!

手に専用のクリームを塗り、手洗いでどこまで落ちているかを専用のライトをあてて確認しましたが、日頃の取り組みの成果もあり、みなしっかり洗えています♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

驚いたのは、最後に職員が出入りしたドアにライトをかざしてみると、ドアノブなどにクリームのあとが・・・・

こうやってウイルスって広がっていくんですね・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もはやノロウイルスは冬期間だけの感染症ではなくなっています。

皆さまも日頃の手洗いやうがいなど、感染症予防対策をしっかり継続していきましょう!

せんだんの館ブログ 「新任職員研修を実施しました」

2017.06.15 Thursday 15:15

遅ればせながら、4月に実施した新任職員研修のご報告です!!

 

写真データの圧縮作業がうまくいかず、2月依頼の更新となってしまいました。

本日より作業ができるようになりましたので、今後はどんどん情報更新していきます♪

 

今回は、4月12日(水)、13日(木)の2日間で実施した、せんだんの館新任職員研修のご報告です。

(ずっと温めておりました・・・)

 

対象者は、新規採用の職員が4名、前年度採用者が2名の計6名です。

 

基本的な介護技術の確認から、緊急時の医療的な対応まで!

利用者の方の生活と安全を守るために必要な知識と技術を重点的に学びました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これから、せんだんの館の新たなメンバーとして頑張ってまいります!!

皆様どうぞよろしくお願いします。

 

7月の「土曜の音楽カフェ♪」のお知らせです。

2017.06.09 Friday 15:49

認知症を学び、専門職や地域の方と出会う場所 「土曜の音楽カフェ♪」7月開催のお知らせです。

いつも「土曜の音楽カフェ♪」にご参加いただきありがとうございます。

前回(6/3)の「土曜の音楽カフェ♪」も、多くの方にご参加いただきました。

今回のミニ講話は「どう気づく?自宅での認知症の兆候」。

エバーグリーン・キタヤマのみなさんからお話をいただきました。

クイズを交えながら、認知症の兆候についてのお話し。

みなさん熱心にメモを取りながら聞いていました。

カフェタイムは、東北福祉大学の吹奏楽部のみなさんによる演奏を聞きながら ♫

  

ボランティアの皆さんが一杯一杯丁寧に入れたカプチーノ 😀

こだわりの一杯です・・・。

さて、7月のテーマは、「どうなる?どうする?高齢期の自動車運転!」です。

講師は、日の出自動車学校の奥山祐輔さんです。

認知症や高齢化についてゆるやかに学び、音楽を聞きながら語り合いませんか?

また、地域の方、専門職の方との出会いの場でもあります。

純オランダ式のカフェタイムを体験しに来てください。

 日 時 : 平成29年7月1日(土) 13:30~15:15ごろ
       1部 13:30 カフェタイムと音楽
       2部 14:00 講話
              「どうなる?どうする?高齢期の自動車運転!」
               日の出自動車学校 奥山 祐輔さん
       3部 14:30 カフェタイムと音楽
       4部 14:50 Q&Aとカフェタイム
場 所 : 東北福祉大前駅 ステーションカフェ(駅の目の前です)
参加費 : 無料(コーヒー、紅茶、お菓子を用意しました)

申し込み、予約は特にいりません。誰でも参加できます。

※公共交通機関をご利用ください。
※介護相談コーナーもあります。(介護者・ご本人大歓迎)
※見学も大歓迎です!(多数の場合は事前にお知らせください。)

 ♪東北福祉大学と仙台市の認知症対策推進協定(平成26年12月締結)の一環で開催されています。
♪♪認知症カフェは、国の認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)に位置付けられています。

詳しくは、チラシをご覧ください。
土曜カフェチラシ2017.6~

今後の予定:平成29年9月2日(土) 13:30~15:15ごろ
       テーマ「認知症当事者からのお話」 おれんじドアより
※いずれも、場所、時間は今回と同じです。

※8月はお休みです。

問合せ
認知症介護研究・研修仙台センター 連絡先 022-303-7550
(平日9:00~17:30)
国見地域包括支援センター     連絡先 022-727-8923
(平日9:00~17:30)

杜のあんぜん

2017.06.08 Thursday 18:22

「せんだんの杜」における「労働安全衛生活動」について、ご紹介いたします。

Ⅰ.安全方針

【平成29年度安全方針】

1.4S活動を推進しよう。

○「整理」「整頓」「清掃」「清潔」の推進

2.誰もが安心できるより安全な労働(生活)環境をつくろう。

○ 労働衛生三管理(作業環境・作業方法・健康管理)の推進

3.清々しい環境を整備しよう。

○ 4S活動による清々しい環境整備


Ⅱ.安全推進活動「年間計画」


Ⅲ.直近の安全推進活動について


1.平成29年度春季安全推進活動


  衛生委員会「春季報告シート集」(pdf 438KB)


2.平成28年度冬季安全推進活動


  衛生委員会「冬季報告シート集」(pdf 414KB)


3.平成28年度秋季安全推進活動


  衛生委員会「秋季報告シート集」(pdf 1,038KB)


 

4.平成28年度夏季安全推進活動


  衛生委員会「夏季報告シート集」(pdf 1,737KB)


 

5.リベラ荘等周辺の冬期ハザードマップ


リベラ荘冬期ハザードマップ


Ⅳ.リンク集


厚生労働省_職場のあんぜんサイト

厚生労働省_第三次産業の労働災害防止対策

労働安全衛生総合研究所

労働政策研究・研修機構

労働者健康安全機構

中央労働災害防止協会

安全衛生情報センター

日本労働安全衛生コンサルタント会

労務安全情報センター


あんぜんプロジェクト


 

カレンダー

2017年6月
日 月 火 水 木 金 土
« 5月   7月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

最新記事

  • オレンジカフェすまいる★オンラインを開催しました(認知症カフェ) (04/16)
  • 土曜の音楽カフェ♪のお知らせ (03/23)
  • モモのお散歩♪ (03/07)
  • ゆるキャラ「やかたん」が誕生しました!(せんだんの館) (03/07)
  • 地域清掃活動 (03/04)

カテゴリー

  • 法人本部 (37)
  • せんだんの杜 (210)
    • これから出会う皆様へ(せんだんの杜ブログ別版) (12)
    • 保育園 (9)
    • せんだんの杜ブログ (108)
    • 子育て支援 (8)
  • せんだんの杜ものう (32)
    • ものうブログ by杜ものう  (22)
  • せんだんの館 (72)
    • せんだんの館ブログ (62)
  • 認知症介護研究・研修仙台センター (63)
    • DCRC (41)
    • 土曜の音楽カフェ(認知症カフェ) (35)
  • せんだんの里 (120)
    • せんだんの里ブログ (35)
    • デイサービス (3)
    • 視察・見学 (2)
  • コンテンツ (50)
  • ボランティア (6)
  • 研修・実習 (22)
  • 職場健康づくり宣言 (11)
  • 職場環境改善 (7)
  • 認知症カフェ (84)

月別アーカイブ

  • 2021年4月 (1)
  • 2021年3月 (5)
  • 2021年2月 (2)
  • 2021年1月 (3)
  • 2020年12月 (10)
  • 2020年11月 (5)
  • 2020年10月 (6)
  • 2020年9月 (4)
  • 2020年8月 (3)
  • 2020年7月 (2)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年5月 (6)
  • 2020年4月 (6)
  • 2020年3月 (5)
  • 2020年2月 (5)
  • 2020年1月 (2)
  • 2019年12月 (6)
  • 2019年11月 (4)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (1)
  • 2019年8月 (2)
  • 2019年7月 (6)
  • 2019年6月 (4)
  • 2019年5月 (3)
  • 2019年4月 (8)
  • 2019年3月 (6)
  • 2019年2月 (2)
  • 2019年1月 (7)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (2)
  • 2018年10月 (3)
  • 2018年9月 (6)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (1)
  • 2018年6月 (7)
  • 2018年5月 (4)
  • 2018年4月 (19)
  • 2018年3月 (2)
  • 2018年2月 (3)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (3)
  • 2017年10月 (3)
  • 2017年9月 (7)
  • 2017年8月 (6)
  • 2017年7月 (1)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (8)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (2)
  • 2017年1月 (2)
  • 2016年12月 (4)
  • 2016年11月 (5)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (11)
  • 2016年8月 (10)
  • 2016年7月 (15)
  • 2016年6月 (12)
  • 2016年5月 (1)
  • 2016年4月 (6)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (8)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (9)
  • 2015年10月 (8)
  • 2015年9月 (3)
  • 2015年8月 (2)
  • 2015年7月 (4)
  • 2015年6月 (7)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (4)
  • 2015年2月 (1)
  • 2015年1月 (1)
  • 2014年12月 (3)
  • 2014年11月 (2)
  • 2014年10月 (7)
  • 2014年9月 (3)
  • 2014年8月 (2)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (2)
  • 2014年5月 (1)
  • 2014年4月 (1)
  • 2014年3月 (1)
  • 2014年2月 (1)
  • 2014年1月 (1)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (2)
  • 2013年10月 (2)
  • 2013年9月 (3)
  • 2013年8月 (3)
  • 2013年7月 (3)
  • 2013年6月 (6)
  • 2013年5月 (3)
  • 2013年4月 (1)
  • 2013年2月 (2)
  • 2013年1月 (2)
  • 2012年12月 (2)
  • 2012年11月 (3)
  • 2012年10月 (1)
  • 2012年9月 (1)
  • 2012年8月 (1)
  • 2012年7月 (1)
  • 2012年6月 (1)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年3月 (2)
  • 2011年8月 (1)
  • 2011年7月 (3)
  • 2011年6月 (1)
  • 2011年5月 (2)
  • 2011年4月 (6)
  • 2011年3月 (11)
  • 2010年4月 (2)
  • 2009年9月 (1)
  • 2009年5月 (1)
  • 2009年1月 (3)

記事検索

▲ページトップ

社会福祉法人 東北福祉会

せんだんの杜 せんだんの杜ものう せんだんの里 せんだんの館 認知症介護研究・研修仙台センター 社会福祉法人 東北福祉会について
東北福祉大学 利用者の声 先輩からのメッセージ スタッフ募集 安全方針 よくある質問 リンク集 プライバシーポリシー サイトマップ HOME

Copyright(C)社会福祉法人 東北福祉会