東北福祉会では、「介護×ICT 変えようケアワーク」をテーマに、
介護ロボット等機器に「触れて体感」「使って実感」セミナーを開催します。
コニカミノルタ様、東通インテグレート様、コセキ様に出展協力を頂き、
見守り機器やインカム、コミュニケーションロボットなど、これからの介護場面
で活用が期待される(既に活用されている)介護ロボット等機器を実際に使用
し体感できるセミナーとなっております。
研修会は、対象者の限定は特に設けておりません。医療・福祉関係者や現在、
在宅において介護に携わっている方、介護ロボット等機器に興味・関心がある
方など、ぜひご参加下さい!
参加費は無料!定員は60名となっております。
研修会へのお申込みお待ちしております!!
※研修会の日程、会場、お申込先は下記のチラシを参照下さい。
※FAX、電話、電子メールでお申し込み可能です。下記のチラシ(裏面)の
内容をご連絡下さい。
↓ ↓ ↓ クリック!
公開講座「介護×ICT 変えようケアワーク」のご案内・申込書
仙台市ボランティアセンター様のご紹介で、令和元年6月15日(土)に(株)デイリー・インフォメーション東北支店様(広告代理店)の新任社員6名の方にボランティアにお越しいただいたときの様子をご紹介します。
🙂 ホットケーキづくり 🙂
利用者さんと一緒に生地づくりからスタート❢
ボールの下には滑り止めのタオルを敷いて、ねりねり♪
ホットプレートに生地を流し込めば、ホットケーキのあま~い香りがリビング全体に広がって期待感も急上昇↑↑(*^O^*)↑↑
見た目もバッチリな焼き上がり♪
写真を撮る間もないまま、あっという間に完食です(笑)
自分たちで手作りする過程も楽しいひととき、美味しさも格別でした❢❢
★運と知略の攻防戦!ババ抜き★
老若男女問わず楽しめるカードゲームといえば「ババ抜き」ではないでしょうか。
相手に取らせるカードをどこに配置するか、視線や表情なども駆使した熱いバトルが繰り広げられ、ジョーカー(ババ)の動きに思わず歓声や悲鳴があがります(笑)
利用者さん自身の経験談や人生の教訓などの話に真剣に耳を傾けていただきながら、ボランティアさんたちの笑顔と絶妙なトーク、和やかな雰囲気づくりのおかげで利用者さんも話に花が咲いていました✿
(株)デイリ・インフォメーション様は『人・創造性・チャレンジ精神を大切にするちょっと個性的な広告代理店』として幅広く事業を展開されている企業さんです。新任研修の一環としてボランティアにお越しいただいた皆さんのおかげで、ステキな週末のひと時を過ごすことができました。ありがとうございました❢❢
私たちせんだんの館も、自分たちの仕事の面白さや事業の取り組みなど情報を皆さんにお届けできるよう励みたいと思います!
せんだんの館は、個人・団体問わずボランティアさんを募集中です❢
見学だけでもOKです。ご興味ある方はお気軽にお問合せください。
皆さんとの出会いを楽しみにしております😊❤
2019年4月30日(月)、5月1日(水)の2日間限定で、せんだんの館(高齢者福祉施設)にて、こども食堂「すまいる」を初開催しました❢❢
☆こども食堂「すまいる」が目指すもの☆
こども食堂の定義や枠組みは、実は明確化されておりません。
運営スタイルも様々ですが、私たちは『地域共生・多世代交流』のスタイルからスタートしました。対象者を限定せずに多くの子どもたちにご飯を食べて遊びにきてもらうことで「せんだんの館を知ってもらうこと」「高齢者だけではなく、子どもも遊べることろ」を知っていただき、コミュニティー(地域)のなかで「子どもから大人まで笑顔で過ごせる居場所の一つ」になりたいと考えています 😀
🍴こども食堂のランチメニュー🍴
1日目:カレーライス
2日目:白身魚のクリームソースあえ&パン
みんな食欲旺盛で「おかわり!」の声がたくさん聞かれました。
高齢者福祉施設なので、お年寄りの方も職員も同じメニューをいただきます。
☆遊びのメニュー☆
ビリヤード、卓球、中庭あそび、映画鑑賞(DVD)、カードゲーム、折り紙など
大学生のボランティアさんが子どもたちに合わせて一緒に遊んでくれました 😀
☺地域共生・多世代交流への第一歩☺
せんだんの館を利用いただいているお年寄りの方、お子さん、学生さんや地域の方、職員など多くの世代が一緒に過ごすことで新しい化学反応(可能性)が生みだされそうな予感を感じることができました 😀
今回のチャレンジと出会いを次につなげるために第2弾を企画中です❢
こども食堂「すまいる」の事業にご賛同いただき、一緒に運営してくださる方、ボランティアさんも募集中です。興味・関心のある方はお気軽にお問合せください。
担当:せんだんの館 生活相談員 斗米(とまい)・小渡(こわたり)
電話:022-303-0371(9:00~18:00)
Mail:y-sodan@sendan.or.jp
平成最後の新年度を迎えました❢
4月11日(木)12日(金)の2日間、せんだんの館で新任研修を開催❢
10名のNEWケア・ヒーローズの皆さん、年齢も経験値も様々です。
みなさん個性が豊かで素晴らしい方たちに入社いただきました 😀 ❤
✍新任研修のメニュー✍
●せんだんの館の理解(理念・サービス内容など)
●就業規則
●社会人としての基本的マナー
●介護技術と心得
●リスクマネジメント
●各専門職員からの講話など、てんこ盛りの研修です。
今後は毎月1~2回、感染症対策、虐待防止、救命救急など様々な研修を企画しています。
研修体制の充実も当法人の魅力の一つです❢
介護・福祉のプロフェッショナルを目指して、お互いに切磋琢磨しながら一緒に働ける仲間が増えたことを心から嬉しく思います 😀 ❢
2019年、職員一同楽しく頑張ります❢❢
3月15日(金)オレンジカフェスマイルを開催しました❢
●テーマ:認知症と共に生きる家族のお話し
●講 師:認知症の人と家族の会 世話人:千葉由美さん
今年度最後の開催であり、3周年記念でもある「すまいる☺」。
そんな記念すべき今回のテーマは「認知症と共に生きる家族のお話し」でした。
千葉さん自身のご両親の介護体験から語られるお話しに参加された方は、「うんうん。なるほど。」と頷かれたり、「そうよねぇ。」と真剣に聞き入っていました。それぞれの認知症に対する様々な想いや考えを包み込んでくれるような、千葉さんの明るくやさしい語り口調に場も和みます。
講話が終わってからは同じテーブルの方とお茶を飲みながら、フリートークタイム☕
皆さん認知症について語りだしたら止まらない!そんな様子が印象的な会となりました。
【参加者さんからの感想】
「認知症について大変興味深く伺うことが出来ました」
「個人の介護体験談が聞けて良かった」
「友人にも聞いた内容を伝えたいと思った」
「介護の体験をもっと話し合いたい」など多くの感想をいただきました。
認知症の人とその家族の会様は「認知症になったとしても、介議する側になったとしても、人としての尊厳が守られ、日々の暮らしが安穏に続けられなければならない。認知症の人と家族の会は、ともに励ましあい助け合って、人として実りある人生を送るとともに、認知症になっても安心して暮らせる社会の実現を希求する。」とした理念を掲げて活動されている団体です。(認知症の人と家族の会ホームページより抜粋)
~次回のお知らせ~
日程:4月19日(金)13:30~15:00
場所:せんだんの館
費用:100円
内容:認知症サポーター養成講座(バイタルケア:白石美恵様)
問い合わせ:022-303-0371(せんだんの館 斗米・小渡)
2月15日(金)スマイル劇団がやってきました~❢
●寸劇テーマ:認知症啓発寸劇ウメさん(約20分の公演)
●出演団体:NPO法人 スマイル劇団さん
寸劇を通じて、周囲の人たちの関わり方によってウメさんの不安を助長してしまう接し方と、ウメさんが安心して笑顔で過ごせる接し方について沢山の気づきをいただきました。
出演者の方による臨場感あふれる演技にどんどん引き込まれます。
【参加者さんからの感想】
「寸劇がとても分かりやすくて勉強になりました」
「自分の生活と一致する場面があった」
「知人が認知症となり接し方が分からなかったので参考になった」
「一人暮らしの場合など色々なパターンも観てみたい」など多くの反響をいただきました。
スマイル劇団さんは「寸劇×認知症の方の理解のための啓蒙活動」を通じて、認知症の人やその家族、地域の方々に「いごこちの良さ」「笑顔でいられること」についての共感を広げるための活動を展開されている団体です ☺☺☺
(NPO法人スマイル劇団ホームページより抜粋)
☕次回のお知らせ
日程:3月15日(金)13:30~15:00
場所:北仙台コミュニティーセンター
費用:100円
内容:認知症と共に生きる家族のお話し(認知症の人と家族の会 世話人)
問い合わせ:022-303-0371(せんだんの館 斗米・小渡)