新年あけましておめでとうございます。
せんだんの館も無事に新年を迎えることができました。
新年は、おせちでお祝いです㊗
美味しい食事を食べることが、元気の源ですね!
コロナウィルスの感染対策を行いながら、楽しい時間を皆様と一緒に作って参りたいと思います。
利用者様、ご家族様にとって、よい一年となりますように✨
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
東北福祉大学の実学臨床教育実習2年生が「利用者さんや職員さんが笑顔になれるきっかけをつくりたい!」との想いから“みんなの笑顔プロジェクト”として掲示物を作ってくれました(*´▽`*)
色彩豊かな「笑」の作品!
一つ一つ丁寧に作ってくれたことが伝わってきます。
職員「学生さんが作ってくれたんですよ~(^^♪」
利用者さん「そうなのか!すごいね~!」とじっくり鑑賞されています。
「最近、学生さん来てないもんね。また来てくれたら嬉しいな。」と学生さんたちの訪問を待ちわびる声も聞かれました。
“みんなの笑顔プロジェクト”の輪を広げていきたいですね(*^▽^*)♪
実学臨床教育実習2年生の気持ちが嬉しいです❤❤❤
2020年は、あたり前の生活がいかに幸せなのかを実感できた一年でした。
2021年は、みんなの笑顔がますます増える一年になりますように!
仙台市立中山小学校4年生から総合的な学習の時間「つなげよう中山の和」の授業があります。
今年は施設訪問に代わって、生徒さんたちから手づくりプレゼントをいただきました:-P !
『コロナに負けず、がんばろう!!』
4年1組~3組の生徒さんから『お体に気をつけてください。』『がんばってください!』『プレゼント楽しんでください!』と沢山のメッセージ。
何が出てくるのかな?! お楽しみBOX(^0^)/♪
可愛くラッピングされた、こだわりいっぱいの手づくりのプレゼント♪
超大作の千羽鶴は、まさに圧巻です!!「こりゃ~すごいね、大きいね!」Σ(・ω・ノ)ノ!
生徒さんたちの気持ちがこもった素敵なプレゼントの数々に、
見て・触って・思いをはせて沢山の元気パワーをいただくことができました❤❤
デイサービスの利用者さんから生徒さんへの御礼として、
私たちもメッセージと手作りプレゼントを作らせていただきました!
🎄★🎄クリスマスにちなんで、折り紙の手づくりリースです🎄★🎄
直接、利用者さんと生徒さんたちがお会いできないのは残念ですが、会えない分、気持ちが伝わり合える機会をいただいた中山小学校4年生の皆さんには心から感謝しています。本当にありがとうございました!
昨日から、雪が降り積もっています。一足早いホワイトクリスマス🎄
本日は、東2ユニットへの出張喫茶ムーミン☕です。
今回のメニューは、クリスマスプリン🍮
皆さんの表情からも、美味しさがこぼれていますね~(o^―^o)
お墨付きもいただきました✌
次回もまたお楽しみに~👋
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ アレンジメニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
クリームって残りがちですよね❕
クッキーやビスケットを砕いて入れると、たちまちパフェ風に早変わり❕
ご自宅でもどうぞお試しください(^_ -)-☆
11月18日、感染症研修会を行いました!!
前半:新型コロナウイルスの特性や感染予防対策についての座学✍
後半:医療用ガウンの正しい着脱方法の実技。
インフルエンザやノロウイルスなどの感染時に行っている対応方法です。
≪本日の使用物品≫
・医療用ガウン
・不織布ヘアキャップ
・手袋(ディスポ)
・マスク(感染時にはN95マスクを使用します)
・アルコール消毒液
・医療法ガウンの着脱マニュアル
・蓋つきのゴミ箱
≪正しい着方≫
①手洗い・手指消毒をしましょう。
②マスクはひだ部分が下向きになるように着けて、鼻・口をおおって隙間がないように位置を整えます。
③鼻の部分にワイヤーがあるので、鼻の形に合わせて調整します。
④ヘアキャップを装着します。髪の毛が出ないように注意しましょう。
※感染者(陽性者)がいる場合にはN95マスクを使用します。
⑤手袋(ディスポ)を両手に着けます。
⑥医療用ガウンを着て、紐を結びます。
⑦手袋(ディスポ)の上に、医療法ガウンの袖が重なるように着用します。
≪正しい脱ぎ方≫ POINTです!!
①手袋(ディスポ)を片手づつ外します。手袋の外面をつまみ上げながらまくり、外面を内側に包むように外して専用ゴミ箱に破棄します。(外面のウイルスを内側に閉じ込めるためです。)
②手指消毒をします。
③医療用ガウンの紐を外します。
④医療用ガウンを脱ぐ時には、右腕の袖口に左手を差し込みます。左手で右腕の袖口を固定したまま、右腕をゆっくりと引いて外します。反対の腕も同様に外します。(医療用ガウンの外面に触れないように注意しましょう。)
⑤医療用ガウンの外面を内側に巻き込むようにクルクルと包みます。
(外面に付着したウイルスを内側に閉じ込めるためです。)
⑥捨てる場合には、フタ付きの専用ゴミ箱を使用します。
⑦頭部キャップを外し、専用ゴミ箱へ破棄します。
⑧マスクを外すときには、表面に接触しないように紐を持って専用ゴミ箱へ破棄します。
⑨流水と石鹸で手洗い・手指消毒、うがいをします。
3密を防いだ環境で、医療用ガウンの着脱を実践しました。
正しい知識と技術をもって、感染症対策に取り組んでいきます!!
今まで施設イベントとして行っていた喫茶ムーミン。コロナ禍で長らく中止しておりましたが、感染対策を行いながらも皆さんに楽しんでもらいたくユニットまで出張です!!
フードメニューは、どら焼き。
さつまいも、まっちゃ、栗、あんこからトッピング自由♪
ソフト食の方にもお汁粉があります(^^♪
お好みのどら焼きができたら、あとは食べるだけ(*´皿`*)
指についたあんこだっておいしいし、大きな口でかぶりつくのです。
皆さんに喜んでいただけて良かったです。次回もまたお楽しみに~👋
せんだんの館では、双葉ケ丘地域包括支援センターさんと共催しているオレンジカフェすまいる(認知症カフェ)を新型コロナウィルスの影響で今年3月から休止していますが、『すまいる』では集うだけではない「つながり」の場を作り、お役に立てる情報をお伝えたいと思い、『すまいる通信』を発行させていただきました。
これからも色々なかたちで皆さんとのつながりを大切にしていきたいと思います。
すまいる通信の一部のご紹介です!
運動不足の解消になればと思い、ウォーキング動画を作成いたしました!
寒くなってくるとインフルエンザなどの感染症も心配ですが、体を動かして、免疫力と体力UPを目指しましょう!
地域の皆様にはなじみのある場所も映っていますよ♪
無理せず・楽しく・効果的なウォーキングを行うための体操とポイントもあります!
さあ、レッツトラーイ(^O^)/
【動画内容】ウォーキングを楽しむためのポイント(約14分)👣
0:00 オープニング
0:23 準備体操(つま先立ち、後ろ足上げ、横歩き、片足立ち)
8:56 ウォーキングの姿勢とテンポ
10:25 音楽に合わせてウォーキングしてみよう
11:35 ウォーキングルートのご紹介
11:55 ウォーキングをはじめる前に(注意事項)
14:03 エンディング
10月上旬、せんだんの館の中庭では彼岸花がきれいに咲いています。
15歳のモモはお昼寝中(˘ω˘)zzz
寝おきモモ🐶🐶 目がトロンとしています。
大好きなおもちゃ発見👀❢❢
ボールにも夢中⚽
遊んだあとは水分補給★ゴクゴク飲みます!
栴檀(せんだん)の木
実をつけていました。これから熟すと茶色に色づきます。
9月27日に回収したエコキャップは20、020個!
ポリオワクチン12.5人分の計算です✨✨
沢山集まりました~~!!!
せんだんの館で過去回収した累計数は119.220個。
ワクチン74人分になりました°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
(公社)仙台中法人会がエコキャップ回収運動を運営されており、回収指定日に卸町公園内(仙台市若林区卸町2-13)に届けると受け取っていただけます。
回収されたエコキャップは(公社)仙台中法人会がとりまとめて、(株)ジェーエーシー蔵王リサイクル工場へ買い取っていただき、その代金を直接NPO法人「世界の子供ワクチンを」日本委員会(JVC)に寄付されています。
ご家族より、
「おばあちゃんがかわいがっていた孫が結婚するので、コロナもあって身動きが取れないけれど、動画を撮ってプレゼントしたいんです。」
とお話を受け、職員も張り切って結婚おめでとう動画の撮影を行いました!
FullSizeRender ☜撮影の様子の動画はこちらをクリック!
職員も一緒に盛り上がりながら、あれやこれやと場面設定をしてみたのですが、
結局、ご利用者の素直な想いが一番良いプレゼント動画になりました🎁
職員もご利用者の想いに触れられたとても良い時間でした☺❤❤