社会福祉法人 東北福祉会

よくある質問 リンク集 サイトマップ

  • 小
  • 中
  • 大

【動画】2022(法人)新任職員オンライン研修を開催しました!

2022.05.16 Monday 19:57

 

 

 

今年度も、新型コロナウイルス感染症予防を講じ、新任職員研修を開催しました!

昨年度の中途採用の方、今年度4月1日採用の方が4拠点(せんだんの杜、せんだんの杜ものう、せんだんの里、せんだんの館)に分かれて、2クール合わせて46名のスタッフが参加しました。

1日半の研修で学んだことから、10月のフォローアップまでの半年間の目標や実践計画も立てました!

今から10月のフォローアップ研修で会うのが楽しみです!

卓上カーリング☆実習生企画(せんだんの館)

2022.05.11 Wednesday 09:40

この日は、実習生企画のゲーム『卓上カーリング』を行いました

お手玉を卓上で滑らせて高得点を狙います!

 

お手玉を滑らせる力加減が難しく、

「こういう投げ方がいいのかな?」と試行錯誤。

利用者の皆さんも興味津々なご様子で参加いただき、

「またやってみたい!」と笑顔で感想をいただきました

 

企画・運営してくださった実習生さん、ありがとうございました!

感染症の予防対策を講じながら、これからも楽しい時間を一緒に過ごしていきたいと思います。

FUKUSHI meets!!2023 に出展します!!

2022.02.08 Tuesday 09:55

皆さま、こんにちは!!

東北福祉会では、2023卒予定の新規職員採用に向けた取組みとして、FUKUSHI meets2023へ出展致します!!

出展日は、令和4年2月22日(火)11:30~14:30 となっております。

毎年多くの学生の皆様が参加されており、多くの法人と出会える、詳しくお話を聞ける良い機会となっております。介護・福祉分野での就職を検討されている皆様は、是非この機会にご参加してみてはいかがでしょうか。

是非、我々東北福祉会のブースへもご来場お待ちしております!!

詳細につきましては、下記をご参照下さい。YouTubeの配信もありますので、そちらの動画もご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
\一緒に、納得のいく就活を/
2023年新卒向け福祉就職フェア「FUKUSHI meets!」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「福祉で働きたい!」その想いを、持ち続けてほしい。
そのための第一歩としての就活が、ワクワクできるものであってほしい。
そんな願いをこめて、FUKUSHI meets!は、みなさんと一緒になって「納得のいく就活」を応援します。

2022年2~6月に、エリア別や分野別など様々なテーマで全24回、
すべてオンラインで開催します。
私服OKのカジュアルな就職フェアなので、気軽に参加できます♪
また、フェア以外にも、自己分析や面接対策などのセミナーも開催!
詳細は、特設サイトをチェック!!

日程一覧・申込(特設サイト)▶https://fair.f2f.or.jp/

チラシ▶https://www.canvas-d.jp/w/f2f/meets/st/dm.pdf

イベント紹介動画▶https://www.youtube.com/watch?v=_C9e32PTceY

(実際に出展している法人や、参加した先輩の声が視聴できます。)

広報用動画▶ https://youtu.be/xXqpoK6dVbo

福祉職への大きな一歩を、ぜひここから踏み出しましょう。
2023年新卒向け福祉就職フェア「FUKUSHI meets!」。
いつでも、何度でも、ぜひご参加ください!

[主催]
一般社団法人FACE to FUKUSHI
〒530-0001 大阪市北区梅田1-3-1-4F-106
TEL:06-4799-0108
MAIL:fukushigoto@f2f.or.jp

宜しくお願い致します。

東北福祉会では、介護職員等の募集を引き続き行っております。「まずはお話しを聞いてから考える」や「やってみたいけどちょっと不安が・・」という声に対応させて頂くために、WEB説明会を行っておりますので、下記をクリック頂きまして、ご確認ならびにご参加の申し込みをお願い致します。

採用情報|社会福祉法人 東北福祉会 (sendan.or.jp)

令和3年度 新任職員フォローアップオンライン研修を開催しました!

2021.11.05 Friday 15:09


 

 

 

令和3年度 東北福祉会 新任職員フォローアップオンライン研修を開催しました!

令和3年10月14日(木)、15日(金)に7月に開催した令和3年度新任職員オンライン研修の受講者(2日間で33名)を対象に開催しました。

新任職員研修の振り返りから始まり、YWT(フレームワーク)を基に自分たちの実践やそこから学んだことを振り返り、今後の実内容を具体的にしました。

今回も感染症対策を徹底し開催形式もオンライン研修としたうえで、4拠点(せんだんの杜、せんだんの杜ものう、せんだんの里、せんだんの館)をつないで、受講者一人ひとりが自分の言葉で意見交換をし、お互いに学び合える実りの多い研修となりました。研修の様子・雰囲気をどうぞご覧ください!

「2021認知症介護オンラインセミナー」のご案内

2021.09.29 Wednesday 11:04

「2021認知症介護オンラインセミナー」は、認知症に関する最新の知見を、認知症介護の実践者及び一般市民等に広く普及し、認知症介護に対する関係者の理解を深めることにより、社会に対しての啓発及び認知症介護に関する取り組みの一層の推進を図ることを目的として開催いたします。
 今年度は、昨年度に続き動画配信によるオンラインセミナーといたしました。
 例年、会場にお越し頂けない方々にも広くご視聴いただき、皆様の学びの機会となることを願っております。
 セミナーの第Ⅰ部は、認知症介護研究・研修センター(東京、大府、仙台)の合同研究成果報告会として、令和2年度の研究の取り組みを報告します。
第Ⅱ部は、南高まり先生から「父と娘の認知症日記 認知症専門医の父・長谷川和夫が教えてくれたこと」、また医療法人圓生会松本診療所院長の松本一生先生から「コロナ時代における福祉・医療の連携」を、それぞれご講演いただきます。
 また、認知症介護指導者3名から「コロナ禍における認知症ケア」についてリレー方式でご講演いただきます。認知症介護に対する理解を深める機会として、ぜひご視聴ください。
詳細は、開催案内をご覧ください。

 

<プログラム>
【第Ⅰ部】研究報告
認知症介護研究・研修センター合同研究成果報告会(令和2年度研究の取り組み)

【第Ⅱ部】講 演 
特別講演
「父と娘の認知症日記 認知症専門医の父・長谷川和夫が教えてくれたこと」 南高まり 氏
「コロナ時代における福祉・医療の連携」 医療法人圓生会松本診療所院長 松本一生 氏

リレー講演~コロナ禍における認知症ケア~
「コロナ禍における地域での認知症ケア啓発活動の実践」 社会福祉法人豊心の会 アクティブハートさかど居宅介護支援事業所  白石昌世司 氏
「笑顔でゲスト(利用者)を迎えるには、どうしたらよいか?デイサービスセンター施設長という立場からの取組」 社会福祉法人野並福祉会 堀田デイサービスセンター  齊藤公隆 氏
「コロナ禍における施設の認知症ケア~倫理的ジレンマと闘った1年を振り返る」 社会福祉法人敬仁会 介護老人福祉施設ル・ソラリオン名和  矢間やすみ 氏

<視聴申し込みについて>
右のアドレス宛に、メールでお申し込みください。   kaigo2021@dcnet.gr.jp
QRコードからもメールが作成できます。
申込QRアドレス

※申込受付期間:令和3年8月16日(月)~12月27日(月)

※メールの「件名」に「セミナー申し込み」と入力したうえで、空メールをお送りください。追って視聴用パスワード等をご案内いたします。
※視聴は無料です(通信料等はご負担ください)。

※認知症ケア専門士単位認定講座です(3単位)。単位が必要な方は、視聴画面にある「アンケート」から申請してください。

お問い合わせ先:認知症介護研究・研修仙台センター 
       TEL:022-303-7550 Email:kaigo2021@dcnet.gr.jp(担当:宗像)

<求職者の皆様へ>東北福祉会を知って頂くためのWEB説明会を実施しています

2021.09.21 Tuesday 11:41

新型コロナウイルスの感染者数も減少傾向にあり、続けば良いなぁと思いますが、基本の手洗い・(サージカル)マスクの着用・手指消毒・換気 等々 やることはたくさんありますが、感染予防に努めていきましょう!! あとは免疫力を下げない為にしっかり食事を摂り、休息もしっかりとることも忘れずに行っていきましょう!!

さて、東北福祉会では、令和4年3月卒業予定の方・令和3年度中に入職を希望される、新たな仲間を引き続き募集しております。

希望される皆様には、本来であれば事業所にお越し頂いての見学やご説明を致したい所ですが、コロナウイルス感染症の予防対策として、全ての事業所において、面会制限等を行っており入館いただくことが難しいため、ZOOMを利用したWEB説明会を開催しております。

東北福祉会はどんなどころだろう?という疑問だけでなく、「介護ってどんな仕事だろう?障がいある方との関り方が分からない?子供は好きだけど、どんな事をしたら良いのだろう?」といった、疑問や悩みがある方も是非一度説明会へご参加ください!!

先輩職員がお答えさせて頂きます!!お気軽にご参加ください。

令和3年10月のWEB説明会の日程並びに内容は以下の通りです。是非ご参加をお願い致します。

説明会に関する内容と、必要な環境は下記の通りとなります

・WEB説明会では、ZOOMを使いますので、希望される方はZOOMの環境をご用意願います。

・説明会の時間は30分程度を予定しています。

・先輩職員が皆様のご質問に、丁寧にお答えさせていただきます。

皆様からのお申し込みをお待ちしております。(申込方法は下記に記載しています。)

今年度の法人職員採用試験も開始しておりますので、本サイト新着記事をご覧ください。

募集職種等の詳細につきましては、WEB説明会の中でご説明致しますので、お悩み中の方は是非WEB説明会をご活用頂き、ご検討頂ければと思います。

皆様からのご応募心よりお待ちしております!!

【開催日程】

開催日程については、下記「PDFはこちら」をクリックしてください。からお選びいただきお申込みください。

「PDFはこちら」

合わせまして、別にお知らせを致しておりますが、令和4年4月1日付採用予定法人職員採用試験の開催を予定しております。

詳細は、当法人求人専用サイトへアクセスして頂きまして、ご確認をお願い申し上げます。求人専用サイトから直接説明会への参加希望ができる様になりましたので、是非ご応募いただけますようお願い申し上げます。

求人専用サイトへのアクセスは、下記をクリックしてください。

皆様からのご応募お待ちしております!!

 

ご不明な点等ございましたら、大変お手数ですが、下記連絡先へご連絡をお願い申し上げます。

社会福祉法人東北福祉会 本部事務局(担当:野田・山下)

TEL:022-303-0086     MAIL:info_honbu@sendan.or.jp

令和4年4月1日付新規法人職員採用試験を実施致します。

2021.09.12 Sunday 15:13
当法人では、令和4年4月1日付採用法人職員採用試験を下記の日程で実施致します。

令和3年 9月25日(土)13:00~

令和3年10月23日(土)13:00~

令和3年11月20日(土)13:00~

令和3年12月18日(土)13:00~

募集職種は、「介護職員・保育士・障がい福祉サービス従事者」となります。

試験に関する詳細につきましては、下記にあります「採用サイトはコチラ」をクリックして頂きますと、採用専用サイトへ移ります。移動されましたら、新着記事に詳細を掲載しておりますので、是非ご閲覧ください。

また、コロナ禍にあり、なかなか施設内の見学等のご案内が難しい状況にあります。その事を受けまして、ZOOMを活用した「WEB説明会」も毎月実施しておりますので、介護・福祉の仕事に興味のある方や、「応募したいけど、不安がある」など、皆様のご質問等にお答えしながら、当法人の魅力をお伝えしていきますので、合わせてご確認下さい。

皆様からの応募をお待ちしております!!
採用サイト←こちらをクリック!!

令和3年度:新任職員オンライン研修

2021.09.03 Friday 12:06

 

 

【令和3年度:新任職員オンライン研修】

・開催日:令和3年7月15日(木)、16日(金)

対象者:令和3年度採用新任職員

(前年度中途採用一部含む)

 

研修の内容は、YouTube動画をご覧ください!(^^)!

 

日頃より、新型コロナウィルス感染症予防対策を法人

職員全体で徹底しながら、利用者の方々と関わる中で

サービスの質の向上、人財育成に向けた取組みとして、

今年度も開催(オンライン)することができました。

自分たちの役割や使命を体験的に学ぶ研修として、

受講した新任職員の皆さんにとっては、

貴重な時間だったのではないでしょうか!(^^)!

 

今後もご利用者の方々やともに働く仲間のために

職員一人一人の主体性を育む、そんな学びの機会を

展開していきたいと思います!(*^▽^*)

 

採用サイト

防災対策は事前準備が大切(せんだんの館)

2021.09.01 Wednesday 09:00

この記事は、実際にソーシャルワーク実習に来てくれた学生さんが作成してくれました!!

9月1日「防災の日」に関連して、日頃からの備えについてまとめていただきました。ぜひご覧ください。

**************

 

~災害が起こってからじゃ遅いのである。防災対策は事前に準備することが大切である。~

 

防災対策と聞くと、食料、飲料などライフラインが止まった場合の対策を想像する人は多いのではないでしょうか。たしかに食料飲料も生きるためには大切であることに間違いありません。しかし生きる上で、食料、飲料だけでは不十分であります。

今回はその他の防災対策を二つ紹介していきます。

 

まず一つ目が家具の置き方です。

家具の置き方は人それぞれですが、家具の置き方は大切です。なぜなら阪神淡路大震災や新潟県中越地震などでは多くの方が、家具が倒れてきてその下敷きになって亡くなり、怪我をされています。そのため家具には転倒防止対策を行いましょう。また寝室には箪笥などの重いものは置かないようにすることが大切です。

↑ せんだんの館でも、つっぱり棒で家具を固定して減災に努めています。

 

二つ目が家族同士の安否確認方法を決めておくことです。

災害時は携帯電話の回線がつながりにくくなります。東日本大震災を思い出すと、携帯電話がつながらなくてパニックになったと記憶しています。そんな時の対策として【171】を覚えてほしいです。171に電話をかけると伝言を録音することができ、自分の電話番号を知っている人が、その伝言を再生できるサービスです。大切な人の安否確認ができることで、安心して落ち着いて行動できると思います。

以上2つが事前に行っておくべき防災対策である。

 

また、せんだんの館は「福祉避難所」です。

「福祉避難所」とは、災害の際に一般の避難所では生活に支障をきたす高齢者や障がい者などが過ごす避難所のことをいいます。自分たちの生活圏域のどこに福祉避難所があるのかを事前に知っておくことも大切だと思います。

 

**************

以上、学生さんがまとめてくれた災害への備え情報でした。

ここからはせんだんの館での実践例をいくつかご紹介します

 

ユニットごとに防災グッズを揃えています。

ポータブル発電機は、ガスボンベ2本を使用して稼働します。

アルファ米を使ったカレーです。

「ローリングストック」の取組みとして、賞味期限が切れる前に美味しく食しています。

日頃から防災・減災を意識した生活を身近に感じられる環境が大切だと感じています

 

 

 

 

認知症を学ぶ30分ナイトセミナー(オンラインライブ配信)のお知らせ

2021.08.24 Tuesday 15:08

 認知症介護研究・研修仙台センターでは、外部の研修や長時間の研修に参加しにくい介護スタッフの方々に向けて、平日の18:30から30分間の短いオンラインセミナーを企画しました。

 セミナーは各回ライブで行い、30分のセミナー後、10分程度の質疑応答の時間を設けています。

 多くの方のご参加をお待ちしています。


各回共:18:30開始/定員80名/2,000円(税込)


9/21(火) 「認知症の病気を理解する」

講師:加藤伸司(認知症介護研究・研修仙台センター センター長)
認知症の原因となる疾患について、代表的な4つの認知症の特徴について理解します。

11/24(水) 「認知症の「人」を理解する」

講師:加藤伸司(認知症介護研究・研修仙台センター センター長)
認知症という病気だけではなく、認知症という病気と共にある一人の「人」を理解するという視点について理解します。

1/25(火) 「BPSDを理解する」

講師:加藤伸司(認知症介護研究・研修仙台センター センター長)
認知症の中核症状と行動・心理症状(BPSD)について、その考え方と対応の基本について理解します。

3/29(火) 「認知症ケアにおける身体拘束の問題を理解する」

講師:吉川悠貴(認知症介護研究・研修仙台センター 研究部長)
身体拘束のとらえ方や、廃止・適正化に向けた基本的な考え方・取り組み方などについて理解します。

 

・各回セミナーの後に10分程度の質疑応答時間があります
・オンデマンド配信はありません
・申込者には受講料入金確認後に、セミナー参加URLと資料をメールでお送りします。
 資料は各自メール添付の資料をダウンロードしてご覧ください。
・原則として、お振込後の返金は応じかねます。
・参加申込・入金締切:各回1週間前迄

 お申し込みはこちら

 

【お問合せ】認知症介護研究・研修仙台センター
TEL:022-303-7550(平日9~18時) jigyo-kikaku@dcnet.gr.jp

 

投稿ナビゲーション

1 2 3 4 >>

カレンダー

2022年5月
日 月 火 水 木 金 土
« 4月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

最新記事

  • 令和3年度せんだんの里グループホーム                            国見ヶ丘3丁目グループホーム外部評価実施報告 (05/24)
  • 出張!出前喫茶ムーミン (せんだんの館) (05/19)
  • 【動画】2022(法人)新任職員オンライン研修を開催しました! (05/16)
  • おたっしゃだより第25号 発行しました。(せんだんの館) (05/15)
  • 卓上カーリング☆実習生企画(せんだんの館) (05/11)

カテゴリー

  • 法人本部 (41)
  • せんだんの杜 (225)
    • これから出会う皆様へ(せんだんの杜ブログ別版) (13)
    • 保育園 (10)
    • せんだんの杜ブログ (113)
    • 子育て支援 (8)
  • せんだんの杜ものう (38)
    • ものうブログ by杜ものう  (22)
  • せんだんの館 (131)
    • せんだんの館ブログ (115)
  • 認知症介護研究・研修仙台センター (76)
    • DCRC (52)
    • 土曜の音楽カフェ(認知症カフェ) (44)
  • せんだんの里 (145)
    • せんだんの里ブログ (50)
    • デイサービス (5)
    • 視察・見学 (5)
  • コンテンツ (54)
  • ボランティア (8)
  • 研修・実習 (33)
  • 職場健康づくり宣言 (11)
  • 職場環境改善 (10)
  • 認知症カフェ (98)

月別アーカイブ

  • 2022年5月 (8)
  • 2022年4月 (8)
  • 2022年3月 (3)
  • 2022年2月 (3)
  • 2022年1月 (6)
  • 2021年12月 (6)
  • 2021年11月 (10)
  • 2021年10月 (6)
  • 2021年9月 (12)
  • 2021年8月 (9)
  • 2021年7月 (14)
  • 2021年6月 (11)
  • 2021年5月 (5)
  • 2021年4月 (1)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (2)
  • 2021年1月 (3)
  • 2020年12月 (9)
  • 2020年11月 (5)
  • 2020年10月 (6)
  • 2020年9月 (4)
  • 2020年8月 (3)
  • 2020年7月 (2)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年5月 (6)
  • 2020年4月 (6)
  • 2020年3月 (5)
  • 2020年2月 (5)
  • 2020年1月 (2)
  • 2019年12月 (6)
  • 2019年11月 (4)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (1)
  • 2019年8月 (2)
  • 2019年7月 (4)
  • 2019年6月 (4)
  • 2019年5月 (3)
  • 2019年4月 (8)
  • 2019年3月 (6)
  • 2019年2月 (2)
  • 2019年1月 (7)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (2)
  • 2018年10月 (3)
  • 2018年9月 (6)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (1)
  • 2018年6月 (7)
  • 2018年5月 (4)
  • 2018年4月 (19)
  • 2018年3月 (2)
  • 2018年2月 (3)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (3)
  • 2017年10月 (3)
  • 2017年9月 (6)
  • 2017年8月 (6)
  • 2017年7月 (1)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (8)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (2)
  • 2017年1月 (2)
  • 2016年12月 (4)
  • 2016年11月 (5)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (11)
  • 2016年8月 (10)
  • 2016年7月 (15)
  • 2016年6月 (12)
  • 2016年5月 (1)
  • 2016年4月 (6)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (8)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (9)
  • 2015年10月 (8)
  • 2015年9月 (3)
  • 2015年8月 (2)
  • 2015年7月 (4)
  • 2015年6月 (7)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (4)
  • 2015年2月 (1)
  • 2015年1月 (1)
  • 2014年12月 (3)
  • 2014年11月 (2)
  • 2014年10月 (7)
  • 2014年9月 (3)
  • 2014年8月 (2)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (2)
  • 2014年5月 (1)
  • 2014年4月 (1)
  • 2014年3月 (1)
  • 2014年2月 (1)
  • 2014年1月 (1)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (2)
  • 2013年10月 (2)
  • 2013年9月 (3)
  • 2013年8月 (3)
  • 2013年7月 (3)
  • 2013年6月 (6)
  • 2013年5月 (3)
  • 2013年4月 (1)
  • 2013年2月 (2)
  • 2013年1月 (2)
  • 2012年12月 (2)
  • 2012年11月 (3)
  • 2012年10月 (1)
  • 2012年9月 (1)
  • 2012年8月 (1)
  • 2012年7月 (1)
  • 2012年6月 (1)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年3月 (2)
  • 2011年8月 (1)
  • 2011年7月 (3)
  • 2011年6月 (1)
  • 2011年5月 (2)
  • 2011年4月 (6)
  • 2011年3月 (11)
  • 2010年4月 (2)
  • 2009年9月 (1)
  • 2009年5月 (1)
  • 2009年1月 (2)

記事検索

▲ページトップ

社会福祉法人 東北福祉会

せんだんの杜 せんだんの杜ものう せんだんの里 せんだんの館 認知症介護研究・研修仙台センター 社会福祉法人 東北福祉会について
東北福祉大学 利用者の声 先輩からのメッセージ スタッフ募集 安全方針 よくある質問 リンク集 プライバシーポリシー サイトマップ HOME

Copyright(C)社会福祉法人 東北福祉会