いつも『土曜の音楽カフェ♪』にご来場あるいは関心をお寄せいただき誠にありがとうございます。
『土曜の音楽カフェ♪』は、認知症についてやさしく、ゆるやかに学び、そして染み込むように知ることを大切に、毎月第1土曜日に開催しております。おかげさまで、7年目を迎えることができました。
6月4日には、5月に引き続き、『土曜の音楽カフェ♪』(縮小版)@アウトドアを開催しました。
今回は、日々の暮らしに不安や葛藤を感じたら、早めの受診をお勧めしますといわれているけれど、いったい何科を受診すればいいの?病院では先生にどう伝えたらいいの?という疑問について、認知症介護研究・研修仙台センターの矢吹(やぶき)先生よりお話しをいただきました。先生からは、「お医者さんを目の前にすると緊張して日々の不安や症状をうまく伝えることができないことがあります。そんな時は、『日常的にどんな場面で困っているかや不安に思っていることは何か』などをメモしておき、診察時に持参することをおすすめします」とのお話がありました。会場からは、近隣にはどんな病院があるのか、実際に診断を受けた後はどこに相談したらいいのか等について質問があり、有意義な時間となりました。
グルメ情報は、同センターの田村さんより、ご主人の実家が出荷しているホワイトアスパラガスについて、紹介がありました。
情報コーナーには、たくさんの本やパンフレットをご用意しております。無料貸し出しもできますので、ぜひご利用ください。
時間は、13:00スタートで14:15までとなります。
場所は、国見コミュニティセンター 2階ホールです。天気が良ければ屋外で開催します♪
縮小版では、認知症や介護に関する相談・情報コーナーが主な内容です。相談・情報コーナーでは、ケアマネジャーや社会福祉士、介護福祉士、看護師、民生委員さんなどの専門職が対応いたしますので、お気軽にお越しください。
ミニミニ講話は行います。また、音楽ボランティア“ビオルン”の演奏もあります。
♪東北福祉大学と仙台市の認知症対策推進協定(平成26年12月締結)の一環で開催されています。
♪♪認知症カフェは、国の認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)に位置付けられています。
お問い合わせ先
認知症介護研究・研修仙台センター TEL:022-303-7550
国見地域包括支援センター TEL:022-727-8923
(いずれも平日9:00~17:30)
新任職員とソーシャルワーク実習生を対象に「居宅介護支援について」の研修を行いました。新
型コロナウィルス感染予防対策として、新任職員と実習生8名、各々別室でハイブリット型での研修です。
居宅ケアマネージャーが「ケアマネージャーってどんな仕事をする人?」「ケアマネージャーの資格取得の流れ」「主な業務内容」「介護サービスについて」などを熱く語ってくれました!
ケアプラン作成において「利用者ご本人とご家族の意向が互いに異なる場合、重要視していることは何か?」という質問に対して、「生活する上で必要不可欠な適切な対応を基本としたサービス提供を行うこと」と教えてくれました。
研修の場でのグループディスカッションなども含めて、多職種での連携を行う上で、欠かすことのできない研修になったと思います。
これからも、職員も学生も双方が学び合える環境を作っていきたいと思います
せんだんの里では、これまで月2回ほどカフェを開催しており、ご利用者の方をはじめ職員も楽しみにしているイベントの一つでした。しかし、新型コロナウイルス感染症の流行によりやむなく休止。
ご利用者や職員からの「カフェやりたいね」というご要望に応えるべく、このたび『お取り寄せカフェ』を開催しまた。
屋台を設置し、準備は万端!
いよいよカフェのスタートです。
今回は金沢市にある和菓子村上さんからお取り寄せしました。
その数は何と133個! 頑張っていただきました…。
14時の開店から次々とご利用者の方が受け取りに来られました。
「お~美味しそうだなぁ」と皆さん笑顔♪
たくさんのお菓子に「これは大役だ」と慎重に運ばれていました。
「はじける笑顔!」とはこのことですね♪
今回はそれぞれのユニットで思い思いのカフェを楽しんでいただきました。
またお取り寄せカフェのあと、職員から「こんなお菓子あるんだけど、どう?」というリクエストいただきました。
次回へ向けて少しずつリサーチを開始しております。
さぁ、次が楽しみですね!
今回お取り寄せさせていただいた和菓子村上さま、ご協力いただき、誠にありがとうございました。
【ちびどらトッツォ】
どら焼きの皮は、薄目でもっちりとした食感。
クリームがふんだんで中には、おいしいあんこが入っいます。
クリームの上にある小豆が見た目、美味しさを引き立てていました。
和菓子村上さまのホームページURLを貼らせていただきますので、ぜひご覧ください。
この路、ひとすじ。 創業明治44年
金沢 和菓子村上
〒921-8042 石川県金沢市泉本町1丁目4番地
http://www.wagashi-murakami.com
この度、国見ケ丘せんだんの杜保育園本園のウッドデッキを全面改修いたしました。
子どもたちが安心安全に使用できる場所として、幅広く活用していきたいと思います。
なお、本事業につきましては公益財団法人 車両競技公益資金記念財団様より
「令和3年度保育所等の補修改善助成事業」として助成をいただいております。
この場をおかりしまして、心より感謝申し上げます。
大変ありがとうございました。
皆様こんにちは!!
新緑の季節も足早に過ぎていき・・・九州では梅雨入りの声も聞こえてきており、1年が過ぎるのが早いなぁと感じる今日この頃ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
新型コロナウイルスの感染状況も少しずつ収まってきている様な感じも受けますが、まだまだ注意が必要ですね。
そんな中でも、気持ちを明るく過ごし、太陽の光を浴びて元気に過ごすことも大切ですよね。
東北福祉会では、引き続き高齢者分野の介護職員、歯科衛生士、看護師、障がい福祉サービス従事者の募集をしております。東北福祉会では、東北福祉会採用サイト(右記をクリックすると採用サイトへ移ります)ならびにバイトルPROを活用した求人活動・求人情報も掲載中ですので、そちらも合わせてご確認してみて下さい。
現在求職中の方、また、2023年3月卒業予定の皆様におかれましても、就職活動の一環として、また、東北福祉会での就職を希望されている方におかれましては、毎月WEBでの説明会を開催しておりますので、是非!!一度ご参加頂ければと思います。
事業所にお越し頂いての見学については、新型コロナウイルスの影響により一部制限を設けておりますが、できる範囲内で行っていきますので、WEB説明会と合わせてご活用いただければと思います。
WEB説明会並びに見学にお越し頂きまして、お話をお聞き頂けると幸いです。
<説明会に関する内容と、必要な環境>は下記の通りとなります
・WEB説明会では、ZOOMを使いますので、希望される方はZOOMの環境をご用意願います。
・説明会の時間は30分の予定です。
・先輩職員が皆様のご質問に、丁寧にお答えさせていただきます。
皆様からのお申し込みをお待ちしております。(申込方法は下記に記載しています。)
【開催日程・申し込み方法等】については、東北福祉会採用サイト(採用情報|社会福祉法人 東北福祉会 (sendan.or.jp)にアクセスお願い致します。