社会福祉法人 東北福祉会

よくある質問 リンク集 サイトマップ

  • 小
  • 中
  • 大

みんなの笑顔プロジェクト(実学臨床教育2年生企画)

2020.12.28 Monday 10:00

東北福祉大学の実学臨床教育実習2年生が「利用者さんや職員さんが笑顔になれるきっかけをつくりたい!」との想いから“みんなの笑顔プロジェクト”として掲示物を作ってくれました(*´▽`*)

 

色彩豊かな「笑」の作品!

一つ一つ丁寧に作ってくれたことが伝わってきます。

職員「学生さんが作ってくれたんですよ~(^^♪」

利用者さん「そうなのか!すごいね~!」とじっくり鑑賞されています。

 

「最近、学生さん来てないもんね。また来てくれたら嬉しいな。」と学生さんたちの訪問を待ちわびる声も聞かれました。

 

“みんなの笑顔プロジェクト”の輪を広げていきたいですね(*^▽^*)♪

 

実学臨床教育実習2年生の気持ちが嬉しいです❤❤❤

 

2020年は、あたり前の生活がいかに幸せなのかを実感できた一年でした。

 

2021年は、みんなの笑顔がますます増える一年になりますように!

中山小学校4年生からの素敵なプレゼント

2020.12.25 Friday 16:12

仙台市立中山小学校4年生から総合的な学習の時間「つなげよう中山の和」の授業があります。

今年は施設訪問に代わって、生徒さんたちから手づくりプレゼントをいただきました:-P !

『コロナに負けず、がんばろう!!』

4年1組~3組の生徒さんから『お体に気をつけてください。』『がんばってください!』『プレゼント楽しんでください!』と沢山のメッセージ。

何が出てくるのかな?! お楽しみBOX(^0^)/♪

 

 

可愛くラッピングされた、こだわりいっぱいの手づくりのプレゼント♪

 

 

超大作の千羽鶴は、まさに圧巻です!!「こりゃ~すごいね、大きいね!」Σ(・ω・ノ)ノ!

生徒さんたちの気持ちがこもった素敵なプレゼントの数々に、

見て・触って・思いをはせて沢山の元気パワーをいただくことができました❤❤

 

デイサービスの利用者さんから生徒さんへの御礼として、

私たちもメッセージと手作りプレゼントを作らせていただきました!

デイサービスご利用者から小学生へのメッセージ

 

🎄★🎄クリスマスにちなんで、折り紙の手づくりリースです🎄★🎄

直接、利用者さんと生徒さんたちがお会いできないのは残念ですが、会えない分、気持ちが伝わり合える機会をいただいた中山小学校4年生の皆さんには心から感謝しています。本当にありがとうございました!

 

 

せんだんの里周辺ハザードマップについて

2020.12.24 Thursday 13:50

せんだんの里における令和2年度冬期安全推進活動の一環として、周辺「ハザードマップ」を作成しました。

職員はもとより、ご来訪の皆様にもご利用いただけますよう、下記をご参照ください。


次のPDFまたは画像をクリックしてご覧ください。

せんだんの里周辺ハザードマップ(2020年冬期版).pdf (600KB)





 PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。

Adobe Readerのダウンロードページ

出前喫茶☕ムーミン ~in東2ユニット~

2020.12.20 Sunday 10:47

昨日から、雪が降り積もっています。一足早いホワイトクリスマス🎄

本日は、東2ユニットへの出張喫茶ムーミン☕です。

今回のメニューは、クリスマスプリン🍮

皆さんの表情からも、美味しさがこぼれていますね~(o^―^o)

お墨付きもいただきました✌

次回もまたお楽しみに~👋

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ アレンジメニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

クリームって残りがちですよね❕

クッキーやビスケットを砕いて入れると、たちまちパフェ風に早変わり❕

ご自宅でもどうぞお試しください(^_  -)-☆

 

認知症カフェセミナー2021のご案内

2020.12.14 Monday 14:39



 
毎年、開催しております認知症カフェセミナーに関心を持って頂き誠にありがとうございます。

皆さんもご存じのとおり、世界中で猛威をふるう新型コロナウイルス感染症により、認知症カフェは大きな影響を受けています。

しかし、私たちは身近な地域で、認知症をキーワードに水平な関係で語り合い、新たなつながりが芽生える機会となっていた認知症カフェの可能性をあらためて認識する機会にもなりました。

そこで、わが国で多くの支持を受けて広まったこの認知症カフェの大切な灯を消さないためにも、今回のセミナーを企画いたしました。

オンラインという形ではございますが、皆さんにとって、学びと気づきの機会になることを心より祈念しております。

認知症介護研究・研修仙台センター センター長 加藤伸司




<<配信期間>> 2021年1月30日(土)~2021年3月31日(水)

 

<<視聴申込>> 件名に「カフェセミナー申し込み」と入力のうえ、下記アドレス宛に空メールを

お送りください。おって視聴案内のメールを返信いたします。

(メールアドレスに迷惑メール防止のための受信設定をしている場合は、ドメイン指定解除を行ってください。)

また、企画3のシンポジウム2“激論!認知症カフェ”では、事前に質問を受け配信動画で回答いたしますので、ご質問のある方は申込メールの本文にご入力願います。


cafeseminar2021@dcnet.gr.jp                                         


詳細はこちら 案内チラシ


 

<<プログラム>>

 

企画1 事例報告 「コロナ状況下の認知症カフェ」

 

報告1 遠見塚地域包括支援センター 早坂 恵美 氏

報告2 愛宕橋地域包括支援センター 松浦 由美 氏

報告3 泉中央地域包括支援センター 伴 佐和子 氏

 

 

企画2 シンポジウム1 「認知症カフェ継続にむけたアクション!」

 

―シンポジスト―

田中 恵一 氏 (愛知県豊明市:昼のちょうない会)

坂東 真由美 氏 (山形県鶴岡市:ほっこりかふぇ)

 

 

企画3 シンポジウム2 “激論!認知症カフェ”

 

―シンポジスト―

昆布山 良則 氏 (公益社団法人長寿社会文化協会:東京)

鎌田 松代 氏 (認知症の人と家族の会:京都市)

武地  一 氏 (藤田医科大学:愛知県)

矢吹 知之 氏 (認知症介護研究・研修仙台センター)

 

 

 

詳細はこちら 案内チラシ

 

 

実施主体: 認知症介護研究・研修仙台センター、仙台市、宮城県

 

 

お問い合わせ先:認知症介護研究・研修仙台センター

TEL 022-303-7550 FAX 022-303-7570

Email:sendai@dcnet.gr.jp (担当:合川、鈴木)

 

2月の土曜の音楽カフェ♪のご案内

2020.12.14 Monday 11:46

いつも『土曜の音楽カフェ♪』にご来場あるいは関心をお寄せいただき誠にありがとうございます。

 『土曜の音楽カフェ♪』は、認知症についてやさしく、ゆるやかに学び、そして染み込むように知ることを大切に、毎月第1土曜日に開催しております。おかげさまで、6年目を迎えることができました。


12月5日、縮小版『土曜の音楽カフェ♪』を開催しました。暖かな日でした。


しばらくお休みしていたコーヒーを、今回からお出ししました。

コーヒーの香りがカフェらしさを感じさせてくれます。

フタつきのカップで感染防止対策をしています。ゆったりとお召し上がりください。




今回は、エバーグリーンキタヤマの伊藤さんによるミニ講話がありました。

テーマは「悪徳商法」で、安心な在宅生活を送るためにとても分かりやすい内容のお話をいただきました。

高額な商品を売りに来て居座る等だけではなく、詐欺まがいの買い取り業者も多いそうです。

国見地区においてもこうした事例がみられたとのことです。皆さん気をつけましょう。

また、だまされやすい人チェックリストを皆で行いました。

 

また、お勧めグルメ情報では、エバーグリーンキタヤマの佐藤さんから、チョコレートの話を聞くことができました。

プレゼントもありがとうございます。



新しいお顔も、懐かしいお顔も見えます。

少しずつ、お越しになる方も増えてきました。



情報コーナーには、たくさんの本やパンフレットをご用意しております。無料貸し出しもできますので、ぜひご利用ください。



さて、次回は2021年2月6日(土)を予定しております。(1月はお休みです)

時間は、13:30スタートで14:30までとなります。

場所は、国見コミュニティセンター 2階ホールです。

 

縮小版では、認知症や介護に関する相談・情報コーナーが主な内容です。相談・情報コーナーでは、ケアマネジャーや社会福祉士、介護福祉士、看護師、民生委員さんなどの専門職が対応いたしますので、お気軽にお越しください。

ミニミニ講話は行います。

寒い日が続きますので、皆さん暖かくしてお過ごしいただき、また来年お会いしましょう。

少し早いですが、良いお年を。



・縮小版では、ミニ講話や楽器の演奏などはございません。
・会場前には、体温計と手指消毒液を準備しております。体温を測定していただき、手指を消毒してから会場にお入りください。
・3密回避のための配慮をしております。
・会場には温かいお飲み物を用意しております。



日 時:令和3年2月6日(土) 13:30~14:30

場 所:国見コミュニティセンター 2階ホール ※駐車場があります

交通最寄り駅:JR東北福祉大前駅

参加費:無料

申し込み:申し込み、予約は特にいりません。誰でも参加できます。

※縮小版のため、見学のみはご遠慮ください。


チラシはこちらからダウンロードしてご利用ください。 

縮小版プログラム

13:30   スタート 相談・情報コーナー開設

14:00頃  ミニミニ講話

14:30 終了


♪東北福祉大学と仙台市の認知症対策推進協定(平成26年12月締結)の一環で開催されています。

♪♪認知症カフェは、国の認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)に位置付けられています。

今後の予定:令和3年3月6日(土)に開催予定です。




お問い合わせ先

認知症介護研究・研修仙台センター TEL:022-303-7550

国見地域包括支援センター TEL:022-727-8923

(いずれも平日9:00~17:30)

 

 

医療用ガウンの正しい着脱方法・感染症対策を学びました

2020.12.04 Friday 11:11

11月18日、感染症研修会を行いました!!

前半:新型コロナウイルスの特性や感染予防対策についての座学✍

後半:医療用ガウンの正しい着脱方法の実技。

 

インフルエンザやノロウイルスなどの感染時に行っている対応方法です。

≪本日の使用物品≫

・医療用ガウン

・不織布ヘアキャップ

・手袋(ディスポ)

・マスク(感染時にはN95マスクを使用します)

・アルコール消毒液

・医療法ガウンの着脱マニュアル

・蓋つきのゴミ箱

 

≪正しい着方≫

①手洗い・手指消毒をしましょう。

②マスクはひだ部分が下向きになるように着けて、鼻・口をおおって隙間がないように位置を整えます。

③鼻の部分にワイヤーがあるので、鼻の形に合わせて調整します。

④ヘアキャップを装着します。髪の毛が出ないように注意しましょう。

※感染者(陽性者)がいる場合にはN95マスクを使用します。

⑤手袋(ディスポ)を両手に着けます。

⑥医療用ガウンを着て、紐を結びます。

⑦手袋(ディスポ)の上に、医療法ガウンの袖が重なるように着用します。

 

≪正しい脱ぎ方≫ POINTです!!

①手袋(ディスポ)を片手づつ外します。手袋の外面をつまみ上げながらまくり、外面を内側に包むように外して専用ゴミ箱に破棄します。(外面のウイルスを内側に閉じ込めるためです。)

②手指消毒をします。

③医療用ガウンの紐を外します。

④医療用ガウンを脱ぐ時には、右腕の袖口に左手を差し込みます。左手で右腕の袖口を固定したまま、右腕をゆっくりと引いて外します。反対の腕も同様に外します。(医療用ガウンの外面に触れないように注意しましょう。)

 

⑤医療用ガウンの外面を内側に巻き込むようにクルクルと包みます。

(外面に付着したウイルスを内側に閉じ込めるためです。)

⑥捨てる場合には、フタ付きの専用ゴミ箱を使用します。

⑦頭部キャップを外し、専用ゴミ箱へ破棄します。

⑧マスクを外すときには、表面に接触しないように紐を持って専用ゴミ箱へ破棄します。

⑨流水と石鹸で手洗い・手指消毒、うがいをします。

 

3密を防いだ環境で、医療用ガウンの着脱を実践しました。

正しい知識と技術をもって、感染症対策に取り組んでいきます!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最新 「認知症カフェ」のご案内

2020.12.02 Wednesday 09:10

「新型コロナウイルス感染症」防止対策につきまして、深いご理解と長期にわたるご協力を賜り、心から感謝申し上げます。

コロナ禍による影響で「認知症カフェ」の個別の開催状況は、詳細を把握できておりません。そのため、開催状況がわかる範囲で、順次掲載いたしております。

 「仙台カレンダー」の中で、再開する認知症カフェは「(再開)○○カフェ名」、再開月以降は「○○カフェ名のみ」、の記載となっていますので、ぜひご覧ください。一部再開しているカフェがございます、どうぞご利用ください。

●どうか「認知症カフェ」を忘れないでください● 個別の詳しい状況については、3月以前のカレンダーの「カフェ名」をクリックして、【説明】内の連絡先にお問い合わせください。


地域の皆さまが、地域包括支援センターや介護施設・事業所などとともに開催している「認知症カフェ」をご案内しています。

♥  “人”と“人”がご縁を結べる場として、認知症の人ご本人やそのご家族、地域にお住いの皆さま、遠くにお住まいの皆さまなど誰でも集えるところが、「認知症カフェ」です。
♥ 「認知症カフェ」は、コーヒーやお茶、音楽やスポーツなどによる心地よい体験と、もの忘れや認知症に関する情報提供と相談などを専門職者に気軽にできるカフェです。


●「(公財)日本社会福祉弘済会」社会福祉助成事業により、せんだんの杜が作成した普及ツール『私たちのまちに「認知症カフェ」をつくってみませんか?』 をぜひご利用ください。

●「認知症介護研究・研修仙台センター」による『家族支援と認知症カフェ』サイトがOPEN、どうぞご利用ください。



「カレンダー」のスケジュールをクリックすると「時間帯」「会場」「お問い合わせ先」などが表示されます。
その中の(地図)をクリックすると、グーグルマップ上に場所が表示されます。(別ウィンドウ)
また、「詳細」をクリックして「添付ファイル」があるときは、チラシなどをご覧いただけます。

● この「カレンダー」は、仙台市による平成31年3月現在の情報などをもとに作成しています。開催日時や会場が変更になることもありますので、ご利用の際は、必ず事前に連絡先へお問い合わせください。

 (随時更新していますので、時々のぞいてくださいね 🙂

この「マップ」は、仙台市による令和元年12月27日現在の情報などをもとに作成しています。

●「マップ」右上の[ ]をクリックすると拡大します。(別ウィンドウ)

 ●仙台市の「認知症カフェ・家族交流会の開催情報」はこちら(別ウィンドウ)

 ●仙台市の「認知症ケアパス」はこちら(別ウィンドウ)

(社福)東北福祉会が企画・運営に参画している「認知症カフェ」

「土曜の音楽カフェ♪」
●東北福祉大学ステーションキャンパス3階「ステーションカフェ」または「国見コミュニティセンター」にて
国見地区連合町内会、国見地区社会福祉協議会、国見地区民生委員児童委員協議会、(NPO)仙台傾聴の会、国見地域包括支援センター、仙台市、東北福祉大学、認知症介護研究・研修仙台センターなどが企画・運営。
「午後の音楽 café」
●せんだんの杜「リベラ荘」にて
吉成学区社会福祉協議会、ボラネット杜の丘、国見ケ丘地域包括支援センター、せんだんの杜などが企画・運営。
「まちの音楽カフェ♪」
●「貝ケ森市民センター」にて
貝ケ森地区社会福祉協議会、国見地区民生委員児童委員協議会、貝ケ森地区連合町内会、貝ケ森赤十字奉仕団、国見地域包括支援センター、せんだんの里などが協働して開催。
「オレンジカフェすまいる」
●「Cafe HAMAYU(はまゆう)」または「北仙台コミュニティセンター」、もしくは「せんだんの館」にて
双葉ケ丘地域包括支援センター、せんだんの館などが企画・運営。

 

せんだんの里「秋期安全推進活動」実施報告

2020.12.01 Tuesday 17:51

「せんだんの里における令和2年度『秋期安全推進活動』の実施報告です。

これは、職場環境改善+サービス利用者の生活環境整備に関する同時効果を目指した「5S」活動と、中間期に応じた課題について取り組みました。

次のリンクをクリックすると、現時点における「報告書」全文をご覧いただけます。

令和2年度秋期安全推進活動報告書 (1.65GB)


【リンク集】

厚生労働省_職場のあんぜんサイト

厚生労働省_第三次産業の労働災害防止対策

労働安全衛生総合研究所

労働政策研究・研修機構

労働者健康安全機構

中央労働災害防止協会

安全衛生情報センター

日本労働安全衛生コンサルタント会

労務安全情報センター
 

あんぜんプロジェクト

せんだんの里「夏期安全推進活動」実施報告

2020.12.01 Tuesday 17:45

「せんだんの里における令和2年度『夏期安全推進活動』の実施報告です。

これは、職場環境改善+サービス利用者の生活環境整備に関する同時効果を目指した「5S」活動と、夏期特有の課題について取り組みました。

次のリンクをクリックすると、現時点における「報告書」全文をご覧いただけます。

令和2年度夏期安全推進活動報告書 (2.1GB)

 


【リンク集】

厚生労働省_職場のあんぜんサイト

厚生労働省_第三次産業の労働災害防止対策

労働安全衛生総合研究所

労働政策研究・研修機構

労働者健康安全機構

中央労働災害防止協会

安全衛生情報センター

日本労働安全衛生コンサルタント会

労務安全情報センター
 

あんぜんプロジェクト

カレンダー

2020年12月
日 月 火 水 木 金 土
« 11月   1月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

最新記事

  • 令和2年度「せんだんの里オンライン実践報告会」のお知らせ (03/03)
  • せんだんの里「冬期安全推進活動」実施報告 (02/19)
  • 3月の土曜の音楽カフェ♪のお知らせです。 (02/15)
  • 仙台自分づくり教育アワード 功労者表彰いただきました (01/13)
  • 謹賀新年 (01/04)

カテゴリー

  • 法人本部 (37)
  • せんだんの杜 (210)
    • これから出会う皆様へ(せんだんの杜ブログ別版) (12)
    • 保育園 (9)
    • せんだんの杜ブログ (108)
    • 子育て支援 (8)
  • せんだんの杜ものう (32)
    • ものうブログ by杜ものう  (22)
  • せんだんの館 (68)
    • せんだんの館ブログ (58)
  • 認知症介護研究・研修仙台センター (62)
    • DCRC (40)
    • 土曜の音楽カフェ(認知症カフェ) (34)
  • せんだんの里 (120)
    • せんだんの里ブログ (35)
    • デイサービス (3)
    • 視察・見学 (2)
  • コンテンツ (50)
  • ボランティア (6)
  • 研修・実習 (22)
  • 職場健康づくり宣言 (11)
  • 職場環境改善 (7)
  • 認知症カフェ (82)

月別アーカイブ

  • 2021年3月 (1)
  • 2021年2月 (2)
  • 2021年1月 (3)
  • 2020年12月 (10)
  • 2020年11月 (5)
  • 2020年10月 (6)
  • 2020年9月 (4)
  • 2020年8月 (3)
  • 2020年7月 (2)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年5月 (6)
  • 2020年4月 (6)
  • 2020年3月 (5)
  • 2020年2月 (5)
  • 2020年1月 (2)
  • 2019年12月 (6)
  • 2019年11月 (4)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (1)
  • 2019年8月 (2)
  • 2019年7月 (6)
  • 2019年6月 (4)
  • 2019年5月 (3)
  • 2019年4月 (8)
  • 2019年3月 (6)
  • 2019年2月 (2)
  • 2019年1月 (7)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (2)
  • 2018年10月 (3)
  • 2018年9月 (6)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (1)
  • 2018年6月 (7)
  • 2018年5月 (4)
  • 2018年4月 (19)
  • 2018年3月 (2)
  • 2018年2月 (3)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (3)
  • 2017年10月 (3)
  • 2017年9月 (7)
  • 2017年8月 (6)
  • 2017年7月 (1)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (8)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (2)
  • 2017年1月 (2)
  • 2016年12月 (4)
  • 2016年11月 (5)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (11)
  • 2016年8月 (10)
  • 2016年7月 (15)
  • 2016年6月 (12)
  • 2016年5月 (1)
  • 2016年4月 (6)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (8)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (9)
  • 2015年10月 (8)
  • 2015年9月 (3)
  • 2015年8月 (2)
  • 2015年7月 (4)
  • 2015年6月 (7)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (4)
  • 2015年2月 (1)
  • 2015年1月 (1)
  • 2014年12月 (3)
  • 2014年11月 (2)
  • 2014年10月 (7)
  • 2014年9月 (3)
  • 2014年8月 (2)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (2)
  • 2014年5月 (1)
  • 2014年4月 (1)
  • 2014年3月 (1)
  • 2014年2月 (1)
  • 2014年1月 (1)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (2)
  • 2013年10月 (2)
  • 2013年9月 (3)
  • 2013年8月 (3)
  • 2013年7月 (3)
  • 2013年6月 (6)
  • 2013年5月 (3)
  • 2013年4月 (1)
  • 2013年2月 (2)
  • 2013年1月 (2)
  • 2012年12月 (2)
  • 2012年11月 (3)
  • 2012年10月 (1)
  • 2012年9月 (1)
  • 2012年8月 (1)
  • 2012年7月 (1)
  • 2012年6月 (1)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年3月 (2)
  • 2011年8月 (1)
  • 2011年7月 (3)
  • 2011年6月 (1)
  • 2011年5月 (2)
  • 2011年4月 (6)
  • 2011年3月 (11)
  • 2010年4月 (2)
  • 2009年9月 (1)
  • 2009年5月 (1)
  • 2009年1月 (3)

記事検索

▲ページトップ

社会福祉法人 東北福祉会

せんだんの杜 せんだんの杜ものう せんだんの里 せんだんの館 認知症介護研究・研修仙台センター 社会福祉法人 東北福祉会について
東北福祉大学 利用者の声 先輩からのメッセージ スタッフ募集 安全方針 よくある質問 リンク集 プライバシーポリシー サイトマップ HOME

Copyright(C)社会福祉法人 東北福祉会