東北福祉大学の関連法人のひとつとして設立された社会福祉法人東北福祉会は、大学が標榜する『これからの福祉のあり方』を世に問う実践施設として数多くの施設を運営しています。とりわけ最近、我が国でも研究課題として大きく取り上げられてきている予防福祉に関する研究において、私たちは東北福祉大学感性福祉研究所の「最先端知」と、大学において長年にわたって積み重ねられてきた「理論知」と、福祉施設運営により培われた「実践知」のコラボレーションナレッジ-実践に基づく知的協働体-を通じて、利用者の皆様方が、“その人らしさ”をいつまでも保ち続けられるようにサポートしています。
東北福祉会が運営する「せんだんの杜」をはじめ、「せんだんの杜ものう」、「せんだんの里」、「認知症介護研究・研修仙台センター」、さらには、フィンランド政府ならびに仙台市と提携したフィンランド型介護施設「せんだんの館」は、新しい福祉のモデル施設として広く注目を集めています。
社会福祉法人 東北福祉会
〒989-3201 宮城県仙台市青葉区国見ケ丘六丁目149番1
電 話:022-303-0086
FAX:022-208-7600
東北福祉大学は理論と実践の一体的融合を図る「行学一如」を建学の精神にしており、卒業生は福祉分野をはじめ、プロ・アマスポーツ界や教育界など多分野にわたり第一線で活躍しています。教育(大学)+研究(感性福祉研究所)+実践(各種福祉・医療施設)を通じて、感性福祉の創造にチャレンジしています。
<基本理念>の意味は、次のようになります。
1.これは、わたしたちの最も重要な考え方「理念(プリンシパル)」であり、理想とする考え方である「理念(アイディア)」です。
2.ご本人とご家族(当事者)の意思を尊重した生活支援を実行することを意味しています。
1.これは、わたしたちがサービスを提供し、利用してもらう目標である「ビジョン(将来像)」です。
2.当事者のみなさまが自分の主体性を発揮した生活を営めることを意味しています。
1.私たちの社会的役割である「使命(ミッション)」です。
2.地域住民のみなさまが主体となって地域福祉の方法を開発・実践できるよう、福祉教育を実践し、福祉文化を醸成することを意味しています。
1.法人運営の基本に“利用者主体の原則”を掲げ、質の高いサービスの実践をめざす。
2.新しい地域福祉サービスの開発と、住民参加のまちづくりを進める。
3.教育・研究機関との共同による福祉教育と福祉文化の醸成に寄与する。
年号 | 西暦 | 月 | 日 | 項目 | 定員 |
---|---|---|---|---|---|
平成7年 | 1995 | 6月 | 20日 | 法人認可 | |
21日 | 法人登記完了 | ||||
平成8年 | 1996 | 3月 | 25日 | せんだんの杜国見ケ丘通所介護事業所開設 | |
4月 | 1日 | 特別養護老人ホームリベラ荘開設 | 50名 | ||
ケアハウスフェリコ館開設 | 30名 | ||||
国見ケ丘在宅介護支援センター開設 | |||||
法人本部開設(せんだんの杜内) | |||||
6月 | 1日 | せんだんの杜短期入所生活介護事業所開設 | 20名 | ||
平成10年 | 1998 | 4月 | 20日 | 児童自立援助ホームせんだんの家開設 | 10名 |
平成11年 | 1999 | 4月 | 1日 | 国見ケ丘せんだんの杜保育園開設 | 60名 |
せんだんの杜ものう地域福祉センター通所介護事業所開設 | 20名 | ||||
特別養護老人ホームファミリオ開設 | 50名 | ||||
ケアハウスフェリカ開設 | 15名 | ||||
せんだんの杜ものう通所介護事業所開設 | 10名 | ||||
せんだんの杜ものう短期入所生活介護事業所開設 | 15名 | ||||
せんだんの杜ものう訪問介護事業所開設 | |||||
桃生町在宅介護支援センターの開設 | |||||
平成12年 | 2000 | 1月 | 11日 | ホームヘルパー2級課程養成研修事業開始 | |
4月 | 1日 | せんだんの杜居宅介護支援事業所開設 | |||
せんだんの杜ものう居宅介護支援事業所開設 | |||||
7月 | 13日 | 児童自立援助ホームせんだんの家移転 | |||
平成13年 | 2001 | 4月 | 1日 | せんだんの里特別養護老人ホーム開設 | 150名 |
4月 | 1日 | せんだんの里ショートステイ開設 | 50名 | ||
せんだんの里デイサービス開設 | 40名 | ||||
せんだんの里グループホーム開設 | 24名 | ||||
せんだんの里居宅介護支援事業所開設 | |||||
せんだんの里国見ケ丘3丁目デイサービス開設 | 10名 | ||||
せんだんの里国見ケ丘3丁目グループホーム開設 | 8名 | ||||
認知症介護研究・研修仙台センター開設 | |||||
5月 | 1日 | せんだんの杜訪問介護事業所開設 | |||
7月 | 1日 | せんだんの杜中山居宅介護支援事業所開設 | |||
9月 | 1日 | せんだんの杜放課後ケア事業所開設 | 12名 | ||
11月 | せんだんの杜遊杜家開設 | 12名 | |||
平成14年 | 2002 | 4月 | 1日 | せんだんの杜レスパイトケアサービス事業所移転 | |
5月 | 1日 | せんだんの杜中山通所介護事業所(一般型)開設 | 9名 | ||
せんだんの杜中山通所介護事業所(認知症型)開設 | 10名 | ||||
31日 | せんだんの杜国見通所介護事業所開設 | 10名 | |||
6月 | 14日 | せんだんの杜ものういしのまき居宅介護支援事業所開設 | |||
せんだんの杜ものういしのまき通所介護事業所開設 | 10名 | ||||
10月 | 1日 | せんだんの杜中山居宅介護支援事業所休止 | |||
せんだんの杜もうもう亭開設 | |||||
平成15年 | 2003 | 4月 | 1日 | せんだんの杜知的障がい者デイサービスセンター事業所開設 | 8名 |
せんだんの杜ものうなかつやま第一通所介護事業所開設 | 10名 | ||||
せんだんの杜ものうなかつやま認知症対応型共同生活介護事業所開設 | 9名 | ||||
せんだんの杜ものうなかつやま居宅介護支援事業所開設 | |||||
石巻市放課後児童クラブ開設 | 15名 | ||||
5月 | 1日 | せんだんの杜/市民・ボランティア活動応援センター開設 | |||
30日 | せんだんの杜川平通所介護事業所開設 | 10名 | |||
6月 | 1日 | せんだんの杜川平居宅介護支援事業所開設 | |||
せんだんの杜国見居宅介護支援事業所開設 | |||||
10月 | 1日 | せんだんの杜川平居宅介護支援事業所休止 | |||
せんだんの杜国見居宅介護支援事業所休止 | |||||
平成16年 | 2004 | 4月 | 1日 | せんだんの杜くにみ保育の家ぽかぽか(認可外保育所)開設 | 10名 |
5月 | 1日 | せんだんの杜中山5丁目の家開設 | 8名 | ||
6月 | 1日 | せんだんの杜ものうなかつやま短期入所生活介護事業所開設 | 2名 | ||
12月 | 1日 | 特別養護老人ホームせんだんの館開設 | 100名 | ||
せんだんの館ショートステイ開設 | 20名 | ||||
せんだんの館デイサービス開設 | 35名 | ||||
平成17年 | 2005 | 4月 | 1日 | せんだんの杜ものううした居宅介護支援事業所開設 | |
せんだんの杜ものううした認知症対応型共同生活事業所開設 | 9名 | ||||
せんだんの杜ものううした通所介護事業所開設 | 10名 | ||||
せんだんの杜ものううした短期入所生活介護事業所開設 | 1名 | ||||
せんだんの杜中山2丁目の家(児童デイサービスセンター杜の子ハウス)開設 | 10名 | ||||
7月 | 1日 | せんだんの杜より道通所介護事業所開設 | 10名 | ||
8月 | 1日 | せんだんの杜くにみ保育の家ぽかぽか(認可外保育所)廃止 | |||
11月 | 1日 | せんだんの杜ひまわりの家(知的障がい者デイサービスセンター)名称等変更 | |||
平成18年 | 2006 | 2月 | 1日 | せんだんの杜国見通所介護事業所移転 | |
3月 | 27日 | ホームヘルパー2級課程養成研修事業休止 | |||
31日 | せんだんの杜中山居宅介護支援事業所廃止 | ||||
せんだんの杜川平居宅介護支援事業所廃止 | |||||
せんだんの杜国見居宅介護支援事業所廃止 | |||||
せんだんの杜ものういしのまき居宅介護支援事業所廃止 | |||||
4月 | 1日 | 国見ケ丘地域包括支援センター開設 | |||
国見ケ丘介護予防支援事業所開設 | |||||
せんだんの杜介護予防短期入所生活介護事業所開設 | |||||
せんだんの杜介護予防訪問介護事業所開設 | |||||
国見ヶ丘せんだんの杜介護予防通所介護事業所開設 | |||||
せんだんの杜中山介護予防通所介護事業所開設 | |||||
せんだんの杜川平介護予防通所介護事業所開設 | |||||
せんだんの杜国見介護予防通所介護事業所開設 | |||||
石巻市ものう地域包括支援センター開設 | |||||
9月 | 1日 | せんだんの館居宅介護支援事業所開設 | |||
10月 | 1日 | せんだんの杜より道通所介護事業所廃止 | |||
12月 | 1日 | 法人本部移転(せんだんの館内) | |||
平成19年 | 2007 | 3月 | 27日 | 有料老人ホームせんだんの杜中山の家開設 | |
31日 | せんだんの杜ものういしのまき通所介護事業所廃止 | 10名 | |||
4月 | 1日 | せんだんの杜中山2丁目の家(児童デイサービスセンター杜の子ハウス)移転 | |||
せんだんの館居宅介護支援事業所休止 | |||||
せんだんの杜レスパイトケアサービス事業所移転 | |||||
6月 | 15日 | せんだんの杜中山通所介護事業所(認知症型)廃止 | |||
せんだんの杜中山通所介護事業所(一般型)移転 | |||||
平成20年 | 2008 | 4月 | 1日 | 石巻市桃生地区第一放課後児童クラブ(2ヵ所開設による名称変更) | 15名 |
石巻市桃生地区第二放課後児童クラブ開設 | 20名 | ||||
10月 | 1日 | せんだんの杜遊杜家移転(中山5丁目の家名称変更) | |||
平成21年 | 2009 | 3月 | 31日 | せんだんの杜/市民・ボランティア活動応援センター廃止 | |
有料老人ホームせんだんの杜中山の家廃止 | |||||
4月 | 1日 | 法人本部移転(せんだんの里内) | |||
6月 | 1日 | せんだんの杜ものううした居宅介護支援事業所休止 | |||
せんだんの杜ものうなかつやま居宅介護支援事業所休止 | |||||
12月 | 1日 | せんだんの杜杜の子ハウス移転(中山2丁目の家名称変更) | |||
せんだんの杜レスパイトケアサービス事業所移転 | |||||
平成22年 | 2010 | 4月 | 1日 | 国見ケ丘せんだんの杜保育園分園開設 | 28名 |
6月 | 1日 | せんだんの杜ものううした居宅介護支援事業所廃止 | |||
せんだんの杜ものうなかつやま居宅介護支援事業所廃止 | |||||
7月 | 1日 | せんだんの杜ひまわりの家移転 | |||
平成23年 | 2011 | 3月 | 31日 | せんだんの杜ひまわりの家障がい者デイサービスセンター廃止 | |
平成23年 | 2011 | 6月 | 2日 | 認定特定非営利活動法人 災害福祉広域支援ネットワーク・サンダーバード宮城支部 | |
平成24年 | 2012 | 4月 | 1日 | せんだんの杜川平通所介護事業所休止 | |
せんだんの杜「杜の子ハウス」(障がい児通所支援事業所)※法改正 | |||||
せんだんの杜「遊杜家」(障がい児通所支援事業所)※法改正 | |||||
平成26年 | 2014 | 3月 | 31日 | せんだんの杜川平通所介護事業所廃止 | |
平成26年 | 2014 | 4月 | 1日 | せんだんの杜特別養護老人ホームリベラ荘施設類型変更(従来型32名、ユニット型18名(増設)) | 18名 |
平成26年 | 2014 | 6月 | 1日 | せんだんの杜ものううした短期入所生活介護事業所廃止 | |
平成27年 | 2015 | 4月 | 1日 | せんだんの杜ものうなかつやま短期入所生活介護事業所休止 | |
平成27年 | 2015 | 5月 | 1日 | 法人本部移転(認知症介護研究・研修仙台センター内) | |
平成27年 | 2015 | 9月 | 1日 | せんだんの杜国見ケ丘通所介護事業所休止 | |
平成28年 | 2016 | 3月 | 31日 | せんだんの杜ものうなかつやま短期入所生活介護事業所廃止 | |
平成29年 | 2017 | 2月 | 1日 | せんだんの杜国見ケ丘の家開設 | 10名 |
平成29年 | 2017 | 3月 | 31日 | せんだんの杜レスパイトケアサービス事業終了 | |
平成29年 | 2017 | 10月 | 1日 | せんだんの里特別養護老人ホーム定員変更(10名増員) | 160名 |
せんだんの里ショートステイ定員変更(16名減員) | 34名 | ||||
平成29年 | 2017 | 11月 | 1日 | せんだんの杜国見通所介護事業所休止 | |
平成30年 | 2018 | 1月 | 1日 | せんだんの杜特別養護老人ホームリベラ荘(従来型)定員変更(4名増員) | 36名 |
せんだんの杜短期入所生活介護事業所定員変更(4名減員) | 16名 | ||||
平成30年 | 2018 | 3月 | 31日 | せんだんの杜国見ヶ丘通所介護事業所廃止 | |
平成30年 | 2018 | 5月 | 1日 | せんだんの杜ものう通所介護事業所休止 | |
平成30年 | 2018 | 7月 | 1日 | せんだんの館居宅介護支援事業所開設 | |
平成30年 | 2018 | 7月 | 31日 | せんだんの杜国見通所介護事業所廃止 |
今年度の新任研修では「社会福祉法人東北福祉会の新任職員に対し、職務遂行に必要な
基礎的知識の習得を目的として実施する」を、新任研修の目的とし2日間にわたり
研修を行いました。
新任研修の受講対象者は前年度の途中入職の皆さん、今年度採用の皆さんを対象に
開催しています。(年度途中の入職でも学べる機会を設定しています。)
研修の内容は、これから社会福祉に従事する者として備えるべき内容については座学での
学びを行いますが、我々が支援の対象とする皆様は、個人が知識や技術を身につけても、
一人での支援には限界があることからも、様々な専門職等が良好な関係の中で連携を
行うことがとても大切です。(東北福祉会の基本理念実現に向けた取り組みには
多職種連携は絶対欠かすことのできないものであります。)このようなことからも
座学での学習だけでなく、人間同士の交流から物事を成し遂げていく演習(ゲーム)等を
取り入れた研修プログラムを導入し、楽しく学び実践に活かすための新任研修を開催しています。
研修中の様子は、動画で確認することができますので、ぜひぜひご覧ください!!
受講された職員の皆様、秋には新任研修フォローアップ研修があります。
こちらの研修内容も新任研修のように職員同士が交流し、その内容が日々の実践に
活用できるものとして内容を用意していますので、楽しみにしていてください!!
(新任研修以上の楽しさが待っているかも!?)
東北福祉会では、職員研修の内容も充実しており、働きながら学べる機会を設定しています。
社会福祉関係への就職をお考えの学生さんや社会人の皆様がこのブログや研修の動画を
ご覧になり、関心をもっていただけましたら幸いです。
興味関心がございましたらいつでもお問い合わせください!
ご連絡おまちしております!!
●せんだんの杜は、協会けんぽ宮城支部の「職場健康づくり宣言」制度にエントリーいたしました。
【せんだんの杜オリジナルプラン】
1 わたしたちは、 仕事の中に「運動」を取り入れます。
各部署等単位ごとの取り組み(最終報告)の紹介(pdf527KB)
各部署等単位ごとの取り組み(中間報告)の紹介 (pdf549KB)
各部署等単位ごとの取り組み内容の紹介 (pdf 607KB)
2 社内(職場)で、健康づくりに役立つ「情報提供」を行います。
平成30年 7月26日号(室内で起こる熱中症 対策と対処法) (pdf552KB)
平成30年 5月22日号(足元スッキリ、むくみ対策) (pdf224KB)
平成30年 3月22日号(7つの生活習慣を守って結構に) (pdf180KB)
平成30年 2月22日号(脂質異常症) (pdf191KB)
平成30年 1月25日号(冬みちで滑らない歩き方のポイント)(pdf196KB)
平成29年12月25日号(知っておきたい飲酒と健康の関係)(pdf297KB)
平成29年11月24日号(健康づくりの基礎~食欲の季節!太らない秘訣)(pdf173KB)
平成29年10月25日号(強い血管をつくる運動習慣)(pdf298KB)
平成29年 9月25日号(強い血管をつくる食週間)(pdf303KB)
平成29年 8月25日号(ウォーキングのやり過ぎにご用心!!)(pdf145KB)
平成29年 7月25日号(脱水・熱中症ご注意を!)(pdf281KB)
平成29年 6月23日号(いす座禅のすすめ)(pdf121KB)
平成29年 5月25日号(歯の健康を守ろう) (pdf201KB)
平成29年 4月25日号(肩こり腰痛解消ストレッチ) (pdf236KB)
平成29年 3月24日号(できることから始めてみようこころのABC活動) (pdf267KB)
平成29年 2月24日号(健康診査の賢い活用法)(pdf 162KB)
平成29年 1月25日号(寒い季節を乗り切る冷え性対策)(pdf 273KB)
平成28年12月22日号(健康行動を続けるコツ)