1.せんだんの杜からの支援第一弾として、4月28日(木)に社会福祉法人東北福祉会名義により、認定特定非営利活動法人・災害福祉広域支援ネットワーク「サンダーバード」に対して、被災地・被災者支援のための寄附金として送金いたしましたので、ご報告申し上げます。
2.なお、引き続き義援金募金箱を、特別養護老人ホームリベラ荘1Fカウンターに設置いたしておりますので、ご支援ご協力を賜りますよう、重ねてお願い申し上げます。
平成28年4月28日
せんだんの杜総合施設長
「リベラ荘」に併設しており、短期間の宿泊ができる介護保険のサービスとして、
毎日20名の方が利用されています。
満開の桜の下で「観桜会(かんおうかい)」を開催しましたので、ショートステイとしては
初めてブログへ登場いたします!
よろしくお願いします!
絶好のお花見日和となった4月12日(火)おやつの時間を利用して、利用者様とご家族様、
職員、東北福祉大学の実習生が総出となって敷地内の桜並木へ。
風がやや冷たく(かなり!?)感じられましたが、利用者様の「仙台で花見をしようと思ったら、
このくらいの寒さは覚悟の上よ!」という心強い後押しをいただきました 😛
それではご覧ください!せんだんの杜の自慢の桜を🌸🌸🌸
🌸桜並木🌸
🌸満開です🌸
🌸枝垂れ桜もあります🌸
せんだんの杜は開設20周年を迎えましたので、共に成長してきた桜の樹齢もいい年頃に
なってきました。
最近では『お花見の隠れた名所』として、あちらこちらから見物の方々がいらっしゃっています。
地域の方はもちろんのこと、他の施設やデイサービスなどの送迎車もたくさん来ています🚙
本日、この時間帯に出会っただけで何と15台ほど!
そんな車を皆さんは手を振ってお見送り。車の中からも手を振るお姿が見えました。
このような桜を通じての出会い。つかの間の交流。すてきな光景だなあ…と感じられました。
天から降るような桜の花を見て、風の冷たさも伴い「こんな雪の降る中外に出るなんて…」
という感想も…。目が不自由な方にとって淡い桜の色は雪に見えたのですね。なるほど…と思い、
「これは満開の桜ですよ」とお伝えすると「だったら花より団子、団子をちょうだい」と。
そのとおりです!もちろん準備しておりますとも!
仙台で花見と言えばこの団子。枝豆に砂糖を加えた東北の味『ずんだ』です。
📷「ちょっと寒いけど良かったね!」 📷「美味しかった~!」
📷ご夫婦でパチリ 📷普段は目を閉じている方も今日はパッチリ
📷ご覧下さい!このすてきな笑顔を! 📷あらら、この方は…?
最後の金髪(もちろんカツラです 😀 )の男性はショートステイのリーダーです。
せんだんの杜のリーダーは仮装を任命される機会が多いかも!?
皆さんの笑顔が団子の美味しさと花見の楽しさを物語っていますね。
いつもは慌ただしく過ごしてしまうことも多いのですが、このようにゆっくりと一緒の時間を
過ごすことで、「もっともっと、このすてきな笑顔が見たいなぁ。」「そのためにも頑張らねば!」と
思いを新たにする大切な時間となりました。
「ここは最高だよ!」「またやろうね!」
という利用者様のお言葉で、名残りおしくもお開きとなりました。楽しかったですね♫
また、楽しいことを企画したいと思います。そして、この場で報告をさせていただきます!
ショートステイ職員一同
響の間の利用者様に、ヘラブナという魚を釣る釣り名人がいます。
去年その名人と一緒にヘラブナ釣りのスポットのうどう沼へ釣りをしました。そして今年3月、名人より、「ヘラブナ釣り研究会」を立ち上げその決起会をして人事を決めようとの話がありました。スタッフサポートの元ご自身で手書きの募集のチラシを作成し、関係スタッフへ勧誘を行ないました。その結果、ヘラブナ釣り研究会の有志が集まり、なんと実際に第一回ヘラブナ釣り研究会決起総会が実現することになりました♪
会を開催することが決まり、当日にみんなで何を食べるか名人に確認しました。「やっぱりビールで乾杯だろ、そして餃子を焼こう、あと焼きおにぎりと、焼き肉用の肉を焼こう」と名人が買ってきてほしいものを聞き取り準備しました。
夕方6時から決行、人数は施設長含めた7人の有志が集まりました。
ちなみに今回の有志は全員男性です(笑)
早速ロビーにホットプレートを準備し支度開始です( *´艸`)
名人が考案したメニューを次々に焼いていきます!(^^)!
おいしそうな匂いに惹かれ、日ごろから仲の良い名人の友人も飛び入り参加されています |д゚)笑
餃子が焼けたところで、今回の会を発足した名人が第一回ヘラブナ釣り研究会決起総会の乾杯の音頭を取り男全員で乾杯です🍻
先ずは餃子を召し上がり・・・
ホルモン・カルビといった焼き肉を焼き・・・
さらに追加でホルモンとカルビを焼き・・・
広間がホルモンの香りでいっぱいになりました(笑)
野菜が全くない辺りが男飲みらしさを物語っています(^^ゞ笑
今回、ヘラブナ釣り研究会決起総会に参加した有志(スタッフ)です。会はお互いに冗談を言い合い終始笑い声が絶えずに進みました♪
純粋に酔って楽しんでいます(#^.^#)
会の最後に直接名人より1人1人に向けてヘラブナ釣り研究会の人事交付が発表されました。名人はヘラブナ釣り研究会「顧問」という役職になりました。
1人1人立ち上がり交付式を行ないました👏ちなみに私はヘラブナ釣り研究会「会計監査」に任命されました♪
ヘラブナ釣り研究会「会長」(施設長)より、閉会の挨拶をいただき拍手で第一回決起総会を締めをしました👏
ヘラブナ釣り研究会第一回決起総会は終始笑い声が絶えずあっという間に時間が経ち大成功に終わりました♪
外の気温も暖かくなり、さっそく今度名人(顧問)と一緒にうどう沼へ視察しにいく約束をしました。
今後も定期でヘラブナ釣り研究会,略して「ヘラ研」を実施していきたいと思います♪
今回の様に、利用者様が「やりたい」と思うこと・利用者様が自ら発信したことに対し、それを実際に形にできるのがせんだんの杜リベラ荘の魅力だと改めて実感した一日でした。
最後までご覧いただきありがとうございました。また次回をお楽しみに(^^ゞ
会計監査 細川
認知症について学びたい方
介護相談をしたい方(介護者の方、ご本人大歓迎です!)
認知症カフェを体験したい方 ・・・ 等など
日にち | ミニ講話 | お話 |
5月14日(土) | 「うつ」と「認知症」:違いと予防 | 高野毅久先生
精神科医師(せんだんホスピタル) |
6月4日(土) | 在宅でわかる認知症の気づき | 菅原裕子さん
認知症看護認定看護師(杜のホスピタル) |
7月2日(土) | はじめての介護サービス:使い方編 | 稲見美和子さん
認知症ケア専門士(せんだんの丘) |
8月はお休みです | ||
9月3日(土) | 認知症本人丹野さんとの語りの会 | 丹野智文さん
認知症当事者(おれんじドア代表) |
10月1日(土) | 落語の会 | 遊々亭つばさ師匠
落語家 |
11月5日(土) | 知ってて良かった生活や介護の工夫 | 北川瑞穂さん
社会福祉士(せんだんの杜) |
12月3日(土) | 今さら聞けない認知症の話 | 講師はこれから決まります。 |
1月はお休みです |