令和2年の放課後等デイサービス事業「せんだんの杜杜の子ハウス」「せんだんの杜遊杜家」「せんだんの杜国見ヶ丘の家」の自己評価結果等について公表いたします。
今後も、皆様からいただきました評価を受け、その結果を事業運営に反映させていただき、サービスの質の改善を図ってまいります。
社会福祉法人 東北福祉会では、公益財団法人 日本社会弘済会による平成30年度
社会福祉助成事業「研修事業」を完了しましたので、ご報告致します。
1.研修事業テーマ
公開講座名「VR認知症体験会with認知症カフェ取り組み事例紹介」
助成事業名「VR認知症体験セミナー ~認知症を知り地域で支える~」
2.研修事業内容
公益財団法人社会福祉弘済会が平成30年度社会福祉助成事業における
研修事業の一つとして採択したものです。
当法人が継続実施しているプロジェクトである「人財育成・定着検討委員会」により
助成事業研修会を公開講座として行いました。
研修内容としては、VRを活用した認知症の疑似体験及び、認知症カフェの取り組み事例紹介
を行いました
3.研修事業報告書
「VR認知症体験セミナー ~認知症を知り地域で支える~」
社会福祉法人 東北福祉会が平成30年11月24日(土)に開催しました公開講座
【VR認知症体験会with認知症カフェ取り組み事例紹介】について紹介させて頂きます。
今回の公開講座は、公益財団法人日本社会福祉弘済会が平成30年度社会福祉助成事業における
研修事業の一つとして採択し、当法人で実施しているプロジェクトの一つ「人財育成・定着検討委員会」が助成事業研修会として行いました。(助成事業名称は「VR認知症体験セミナー~認知症を知り地域で支える~」です)。
研修事業の紹介をしていく前に、皆さんはVR(バーチャル・リアリティ)はご存知でしょうか??
日本語に訳すと“仮想現実”と言われるそうです。ゴーグル型の機器(ヘッドマウントディスプレー)を使用し、コンピューターによって作られた仮想的な世界を、あたかも現実世界のように体感出来る技術の事を言います。 💡
【実際にVR端末で疑似体験をしている姿】
今回のVR体験会では、“VRの技術を活用し、認知症の中核症状を体験する”ものであり、
講師は「株式会社シルバーウッド」の黒田麻衣子さんが務めてくれました。
認知症をVRで体験出来る様にしたきかっけは、株式会社シルバーウッドが経営しているサービス付き高齢者向け住宅を利用されている方との出会いからであったそうです。
認知症になると想いを表に出しづらくなり、代わりに起こす行動が“周囲には理解できないもの”と映ってしまう事が多くあります。表面的な行動は「徘徊」「帰宅願望」「入浴拒否」「暴力・暴言」など様々な言葉で表され、“認知症だから起こすもの”と思われがちです。しかし、“認知症だから”ではなく、混乱する環境においては誰もが通常と違う行動を起こすもの、その行動には何らかの意味があると理解し、始まったのがVR認知症プロジェクトです。
(株式会社シルバーウッド ホームページより抜粋)
研修会の中で講師である黒田麻衣子さんが、「誰もが風邪という病いを経験した事があり、症状の辛さや気分、気持ちが分かると思います。気持ちが分かるから適切な関わり方や接し方が出来ると思います。これは“風邪と言う病気を体験した事があるから”です。一方、認知症という病いの症状は認知症になった人にしか本当の気分や気持ちは分かりません。“体験した事がない”からその人がおかれている本当の気持ちや状態が分からないまま関わったり接する事しかできません。今回み皆さんがVRで疑似体験をする事で少しでも“体験からの理解”が深まれば良いと考えます」と話されていたのが印象的でした。
【シルバーウッドの黒田麻衣子さん】
VR認知症体験の冒頭は「視空間失認」を再現したコンテンツでした。
* * * * * * *
「〜さん、着きましたよ」
気づけばビルの屋上のような高い場所にいます。視界は奇妙に歪み、下を覗けば道路があり車が走っています。何が起こっているのか理解できない状況のまま横からは人の声がする。
「〜さん、降りますよ」
いやいや、降りますよって、降りたら大変な事になるじゃない。ここビルの屋上(のような)ですよ??
「大丈夫ですよ。さあ、どうぞ!」
自分に声を掛けてきているのは1人ではない、後ろを振り向けばもう一人の見知らぬ人がやはりここから降りる様に言ってくる・・。なぜ、この見知らぬ人達は自分に対し、この高さの所から降りる様に言ってくるのか・・。
意を決して足を一歩前に出すと視界が切り替わる。高齢者施設の玄関前に立っていた。
自分はどうやら施設の送迎の車に乗り、外出先から帰ってきたところであった様だ。
* * * * * * *
この体験は認知症の中核症状の一つです。これまで、認知症の方と接する時に「なぜこんなに普通の事(車から降りてもらうだけ等)で混乱しているのだろうか??」と腑に落ちなかった認知症がある方への想像力を養います。また、認知症は単なる記憶障害だけでは無い事を体験する事ができました。
会場では、VR端末(ゴーグルとヘッドホン)を使用している参加者の方達が戸惑った様子をみせていました。VRの視覚・聴覚につられて身体を動かす人もいました。
【参加者の皆さんのVR体験中の様子】
今回は、他に「列車内で自分の所在地が分からなくなる」「居間に不審者が出現したり消えたりする」など認知症の人が陥りやすい状況を表現したストーリーを視聴しました。
*参加者の方々の他の様子写真や、体験してみての感想(アンケートより)は下にある“研修事業報告書”より見る事が出来ますので是非ご覧ください 😀 💡
また、今回の公開講座では、当法人の事業拠点が定期的に活動を行なっている「認知症カフェ」の取り組みを“実践報告”と言う形で短い時間ではありましたが紹介させて頂きました 。
*報告の内容は下の“研修事業報告書”より見る事ができます。また、当ホームページのトップページから、認知症カフェについてのご案内がありますので是非そちらもご覧ください 😀 💡
今回、公開講座の企画・運営を行いました当法人「人財育成・定着検討委員会」では、次年度(平成31年度)においても新たな公開講座の企画を検討しています。あまり他では見ない研修や学びの機会が提供できる様に委員の皆で企画中です。お知らせが出来る様になりましたら、改めてブログ等で情報の発信を行えればと思いますので是非ご期待ください 😆
最後に、今回の研修事業における“研修事業報告書”のPDFのデータファイルを添付していますのでご覧ください 💡
天皇陛下から社会福祉に貢献した施設に贈られる御下賜金の伝達式がありました。
式は、12月20日(木)11:00から仙台市役所で、当法人の中里理事が代表で出席し、郡市長より伝達書と金一封をいただきました。
伝達書は特別養護養護老人ホーム「リベラ荘(青葉区国見ヶ丘7-141-9)」内で見ることができますので、お気軽にお寄りください。
※下記の河北新報の記事もご覧ください。
東北福祉会で昨秋に行われました、「平成29年度東北福祉会新任職員研修フォローアップ研修」
のことを紹介させていただきます。
これまでの法人の新任者の研修では、支援を必要とする方々に対して備えるべき知識や技術を
座学的に学ぶことを中心に行ってまいりましたが、今年度からは、入職時の新任研修での学びを、
半年後のフォローアップ研修にて体験的に理解をするという構成で内容を検討し、本研修の
テーマ(柱)を「チームビルディング」と「チームアプローチ」とし、新任者が実行性のある
知識・技術を活用した実践を体験し、さらなる実践力の向上につながることを期待し研修を
開催しました。
本研修の柱を実践的に体験するために当法人で初めて行ったのが、段ボールの窯を作成し、
それで創作ピザを焼きあげ、実食をするというピザ作りミッションです。
このピザ作りでは、各グループに一定額の現金を配布し、それぞれがグループ構成、買物内容、
調理方法、役割分担、時間調整等もすべて指定された範囲の中で受講者間にて決定してもらい、
物事が決着(食事、片付け)するまで取り組んでもらい、その過程や結果を振り返るということ
までの一連を体験すること、与えられたミッションであっても主体的に実践をすることで楽しく
挑戦することができることを体験することを目的に行いました。
このピザ作りの取り組みは、一見すると単なる楽しみの場面でしかないようにも見えるかも
しれませんが、上記のような目的のもとに行っています。これは、我々の役目となる利用者の
支援においても共通することが多く、ピザ作りにおける過程と利用者支援における利用者主体の
実践の遂行、展開から終結まで取り組むことの重要性について実践を通し学ぶ場面となりました。
それぞれが作成したピザにもひとつひとつ意味があることを確認し、みんなで美味しく
食べました!!
作成したピザ、研修時の受講職員の様子等の写真をたくさん掲載しています!!
是非ごらんください!!受講職員の皆様、研修お疲れさまでした!!
今後もともに利用者支援のパートナーとして取り組んでまいりましょう!!
●午後の音楽cafe(チラシ)はこちら
(122KB)
日時 平成27年9月17日(木) 午後1時30分から午後3時30分頃まで
会場 せんだんの杜(リベラ荘1F)
仙台市青葉区国見ケ丘7丁目141-9 (仙台青陵中等高等学校向かい)
内容 コーヒーやお菓子などを楽しみながら・・・
1)ミニコンサート第1部
フルート演奏 千葉 展子 さん(国見ケ丘在住)
2)ものわすれの話
加藤 伸司 先生 (認知症介護研究・研修仙台センター/センター長)
3)フリートーク
4)ミニコンサート第2部 (フルート演奏)
参加費 無料 (事前の申し込みなどは必要ありません)
カフェ
無料メニュー コーヒー 緑茶 ほうじ茶
100円メニュー クッキー
主催
吉成学区社会福祉協議会
ボラネット杜の丘
国見ケ丘地域包括支援センター
せんだんの杜
PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは無料で配布されていますので、左記のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。
(提供オプションが不要なときはチェックを外してダウンロードしてください。)
今回はせんだんの杜の内部研修の紹介です。今回開催された内部研修は「認知症ケア」に関するものと「看取り」に関するものの2本立てです。
「認知症ケア」に関する研修内容は、単に講義を聴くだけではなく、途中から4人のスタッフの映像がスライドに流れ出しました。その内容は、一人のご利用者に対する「より良い支援の実践宣言」でした。これから約半年をかけて実践宣言にある認知症ケアをチームで行い、その後、実践報告会という形で4人のスタッフから報告してもらう予定となっています。今まで習得してきた知識と技術を実践に変え、ご利用者一人ひとりの暮らしがより良くなるように・・・と思いが込められています。
続いて、「看取り」の研修です。今までも多くの方をこのリベラ荘でお看送りをしてきました。その都度、外部のアドバイザーを交えての振り返りをし、ご本人様にとってもご家族様にとっても後悔のない旅立ちをサポートできるように力をつけてきました。今回は、ご本人への支援のみならず、グリーフケアも含んだ一連の流れと留意点について確認しました。
そして、参加者は職員のみではありません。この期間に実習にいらしていた学生さんも参加しています。(後方の5名のみなさん)
社会福祉士の実習でも、介護福祉士の実習でも、その他の実習でも、当事者主体を中心にした自律支援を行う必要があり、そこには権利擁護の視点は欠かせません。権利擁護は「アドボカシー」とも表現され、その方の立場や心情等に立ち、代弁することのできる倫理観やスキルが求められます。
実習中は、直接的なご利用者等とのかかわり以外の場面でも、福祉職に必要な学びをしていただきたいと思っております。
これから来る学生さんにもせっかくの機会ですので、より良い機会提供を大切にしていきますよ~(mizu)
今回は、せんだんの杜で働く職員の皆さんに対する取り組みの紹介です。
厚生労働省が4月29日に発表した「2014年の労働災害発生状況」では、福祉施設における災害が前年より増加したとされていました。内訳としては、腰痛などの負傷や転倒となっています。
この点については、職員個人の問題だけではなく、働く環境づくりという点で組織が対応すべき点も多々あります。その一環として、毎年度行っております「腰痛予防に関する用具説明会」をご紹介します。
毎年、職場で行う健康診断と併せて、介護職員は腰痛検査も行っています。
そこでは、以前から腰痛をもっていて通院している職員さんに加えて、「今は大丈夫だけれども、これから注意してね」という注意喚起を受ける職員さんもいます。
そういった方々や自覚症状のある方を対象に、腰痛予防の勉強をしながら、腰椎ベルトに関するなんでも相談会を行っています。
アドバイザーは補装具メーカーの専門家の方です。職員の皆さんからは「買ったことあるけど、苦しくて使っていない」「つけ方はどうするの?」という質問から、「洗濯機で洗ってもいいの?」という素朴な疑問までたくさんでました。
でも、お話を聞くだけでは、具体的な改善策にはつながりません。
職員の皆さんが個々人での自己管理に努めることは重要ですが、「職場としてもバックアップをしていきたい」という思いの具現化として、腰椎ベルトの購入一件につき○○○円という費用補助を行っています。
これにより、なんと!自己負担額が数百円程度?!
こんな風に、職場と職員の皆さんとの双方の努力により、労働安全衛生を進めていきたいと思います。
そして、職員の皆さんのための取り組み二つ目。
最近、ニュースやワイドショーで、オフィスにおやつコーナーがあり、食べながらデスクワークをすることで効率が上がるなんていうのを見たことありませんか?
これに似た形で、社内コンビニがオープンしました!
ご利用者の皆さんが購入することも可能ですが、目的は「職員の皆さんに対する労働環境の質の向上」です。休憩時間や居残り時間、夜勤の時間などに、利用してもらうことを想定しています。
無人販売形式で24時間営業ですので、可能な時間にフラッと立ち寄り、おやつとコーヒーなどで仕事に対する心身のメリハリをつける~なんてあったら、良くない?!という発想です。
当然、ご利用者と一緒に過ごすときも、お茶やおやつを楽しむこともありますが、現場から離れて、ホッと一息するときなどに活用してもらっています。
せんだんの杜では、ご利用されている方やそのご家族等に加え、地域の皆様へのサービスの質向上を目指すと共に、働く職員の皆さんに対する労働環境の質向上にも取り組んでいきたいと思います!!(mizu)
平成27年4月2日(木)・3日(金)、平成27年4月7日(火)・8日(水)と2クールに分けて、新規採用職員並びに昨年度中途採用職員合同の「新任研修」が行われました。また、法人全体の本研修後は、各拠点に戻り、拠点ごとの新任研修も行われる予定です。
今回の参加者は2クール合計で約60名近くのスタッフが受講しました!!
高齢者介護に従事する介護職員、児童福祉に従事する介護職員や保育士、また、相談員や事務職員も一緒に参加です。
職種は違えど、直接的・間接的に「対人援助職」に従事することは同じです。その為、新たに加わる仲間として、法人職員として、共に大切にしてもらいたいメッセージを送り、それを受取り・・・の数日間でした。
参加者の皆さんは本気さがうかがわれる目力?で聞いてくれていましたし、講師を担当する内部職員も、みんな共通の言語がつながっていて、「理念」や「大切にしたい事」が浸透しているな~と感じました。
東北福祉会のそれぞれの拠点は、たくさんの課題はあれど、「当事者を主体に考え、今の自分を自己覚知しながら、行動する」という文化はますます強くなってきていると感じます。
福祉の仕事や介護の仕事をしてみたいな~とお考えの方は、是非、自分に妥協をしない実践の場を探してください。サービスを利用している子供たちや高齢者、そのご家族・保護者と関わる際に、様々な要因から自分と目の前の人たちに妥協をしながら仕事をすることは非常に辛いことです。理想論かもしれませんが、そこを譲ってしまったら、この職務は成り立たなくなります。
そんなことを、新任の皆さんから再確認させられた数日間でした。
最後に、この仕事をしてみたいとお考えの方、是非、「せんだん文化」の中で共に笑いあいの毎日を過ごしてみませんか?
お待ちしています!!
(mizu)