社会福祉法人 東北福祉会

よくある質問 リンク集 サイトマップ

  • 小
  • 中
  • 大

認知症カフェセミナー2021のご案内

2020.12.14 Monday 14:39



 
毎年、開催しております認知症カフェセミナーに関心を持って頂き誠にありがとうございます。

皆さんもご存じのとおり、世界中で猛威をふるう新型コロナウイルス感染症により、認知症カフェは大きな影響を受けています。

しかし、私たちは身近な地域で、認知症をキーワードに水平な関係で語り合い、新たなつながりが芽生える機会となっていた認知症カフェの可能性をあらためて認識する機会にもなりました。

そこで、わが国で多くの支持を受けて広まったこの認知症カフェの大切な灯を消さないためにも、今回のセミナーを企画いたしました。

オンラインという形ではございますが、皆さんにとって、学びと気づきの機会になることを心より祈念しております。

認知症介護研究・研修仙台センター センター長 加藤伸司




<<配信期間>> 2021年1月30日(土)~2021年3月31日(水)

 

<<視聴申込>> 件名に「カフェセミナー申し込み」と入力のうえ、下記アドレス宛に空メールを

お送りください。おって視聴案内のメールを返信いたします。

(メールアドレスに迷惑メール防止のための受信設定をしている場合は、ドメイン指定解除を行ってください。)

また、企画3のシンポジウム2“激論!認知症カフェ”では、事前に質問を受け配信動画で回答いたしますので、ご質問のある方は申込メールの本文にご入力願います。


cafeseminar2021@dcnet.gr.jp                                         


詳細はこちら 案内チラシ


 

<<プログラム>>

 

企画1 事例報告 「コロナ状況下の認知症カフェ」

 

報告1 遠見塚地域包括支援センター 早坂 恵美 氏

報告2 愛宕橋地域包括支援センター 松浦 由美 氏

報告3 泉中央地域包括支援センター 伴 佐和子 氏

 

 

企画2 シンポジウム1 「認知症カフェ継続にむけたアクション!」

 

―シンポジスト―

田中 恵一 氏 (愛知県豊明市:昼のちょうない会)

坂東 真由美 氏 (山形県鶴岡市:ほっこりかふぇ)

 

 

企画3 シンポジウム2 “激論!認知症カフェ”

 

―シンポジスト―

昆布山 良則 氏 (公益社団法人長寿社会文化協会:東京)

鎌田 松代 氏 (認知症の人と家族の会:京都市)

武地  一 氏 (藤田医科大学:愛知県)

矢吹 知之 氏 (認知症介護研究・研修仙台センター)

 

 

 

詳細はこちら 案内チラシ

 

 

実施主体: 認知症介護研究・研修仙台センター、仙台市、宮城県

 

 

お問い合わせ先:認知症介護研究・研修仙台センター

TEL 022-303-7550 FAX 022-303-7570

Email:sendai@dcnet.gr.jp (担当:合川、鈴木)

 

2月の土曜の音楽カフェ♪のご案内

2020.12.14 Monday 11:46

いつも『土曜の音楽カフェ♪』にご来場あるいは関心をお寄せいただき誠にありがとうございます。

 『土曜の音楽カフェ♪』は、認知症についてやさしく、ゆるやかに学び、そして染み込むように知ることを大切に、毎月第1土曜日に開催しております。おかげさまで、6年目を迎えることができました。


12月5日、縮小版『土曜の音楽カフェ♪』を開催しました。暖かな日でした。


しばらくお休みしていたコーヒーを、今回からお出ししました。

コーヒーの香りがカフェらしさを感じさせてくれます。

フタつきのカップで感染防止対策をしています。ゆったりとお召し上がりください。




今回は、エバーグリーンキタヤマの伊藤さんによるミニ講話がありました。

テーマは「悪徳商法」で、安心な在宅生活を送るためにとても分かりやすい内容のお話をいただきました。

高額な商品を売りに来て居座る等だけではなく、詐欺まがいの買い取り業者も多いそうです。

国見地区においてもこうした事例がみられたとのことです。皆さん気をつけましょう。

また、だまされやすい人チェックリストを皆で行いました。

 

また、お勧めグルメ情報では、エバーグリーンキタヤマの佐藤さんから、チョコレートの話を聞くことができました。

プレゼントもありがとうございます。



新しいお顔も、懐かしいお顔も見えます。

少しずつ、お越しになる方も増えてきました。



情報コーナーには、たくさんの本やパンフレットをご用意しております。無料貸し出しもできますので、ぜひご利用ください。



さて、次回は2021年2月6日(土)を予定しております。(1月はお休みです)

時間は、13:30スタートで14:30までとなります。

場所は、国見コミュニティセンター 2階ホールです。

 

縮小版では、認知症や介護に関する相談・情報コーナーが主な内容です。相談・情報コーナーでは、ケアマネジャーや社会福祉士、介護福祉士、看護師、民生委員さんなどの専門職が対応いたしますので、お気軽にお越しください。

ミニミニ講話は行います。

寒い日が続きますので、皆さん暖かくしてお過ごしいただき、また来年お会いしましょう。

少し早いですが、良いお年を。



・縮小版では、ミニ講話や楽器の演奏などはございません。
・会場前には、体温計と手指消毒液を準備しております。体温を測定していただき、手指を消毒してから会場にお入りください。
・3密回避のための配慮をしております。
・会場には温かいお飲み物を用意しております。



日 時:令和3年2月6日(土) 13:30~14:30

場 所:国見コミュニティセンター 2階ホール ※駐車場があります

交通最寄り駅:JR東北福祉大前駅

参加費:無料

申し込み:申し込み、予約は特にいりません。誰でも参加できます。

※縮小版のため、見学のみはご遠慮ください。


チラシはこちらからダウンロードしてご利用ください。 

縮小版プログラム

13:30   スタート 相談・情報コーナー開設

14:00頃  ミニミニ講話

14:30 終了


♪東北福祉大学と仙台市の認知症対策推進協定(平成26年12月締結)の一環で開催されています。

♪♪認知症カフェは、国の認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)に位置付けられています。

今後の予定:令和3年3月6日(土)に開催予定です。




お問い合わせ先

認知症介護研究・研修仙台センター TEL:022-303-7550

国見地域包括支援センター TEL:022-727-8923

(いずれも平日9:00~17:30)

 

 

12月の土曜の音楽カフェ♪のお知らせ

2020.11.18 Wednesday 15:13

いつも『土曜の音楽カフェ♪』にご来場あるいは関心をお寄せいただき誠にありがとうございます。

 『土曜の音楽カフェ♪』は、認知症についてやさしく、ゆるやかに学び、そして染み込むように知ることを大切に、毎月第1土曜日に開催しております。おかげさまで、6年目を迎えることができました。


11月7日は、新型コロナウイルス感染予防のために縮小版で『土曜の音楽カフェ♪』を開催しました。


看板にも、イチョウの葉が落ちてきました。

すっかり秋も深まってきましたね。
今回は久しぶりに、暖かい飲み物とフタつきのカップを準備しました。

感染防止対策をしつつ、カフェ気分を味わってください。

ソーシャルディスタンスを守るため、少し離れて座っていただいています。

少しずつお越しになる方も増えてきました。


今回のミニ講話は「認知症へのきづき」というテーマで、国見地域包括支援センターの中村さんと、認知症介護研究・研修仙台センターの矢吹さんからのお話いただきました。

本人が一番違和感を持っていること、最も早く気付くのは本人であること。

また、記憶には、感覚機能をとおした入力の影響は大きいことなどのお話を伺いました。


“おすすめグルメ情報”は、認知症介護研究・研修仙台センターの田村さんから、ご飯がすすむ「海苔」の話をしていただきました。



12月5日(土)も、新型コロナウイルス感染予防対策を徹底したうえで、縮小版で開催いたします。

時間は、13:30スタートで14:30までとなります。

場所は、国見コミュニティセンター 2階ホールです。


縮小版では、認知症や介護に関する相談・情報コーナーが主な内容です。相談・情報コーナーでは、ケアマネジャーや社会福祉士、介護福祉士、看護師、民生委員さんなどの専門職が対応いたしますので、お気軽にお越しください。



♪ミニミニ講話あります➡今回は、認知症の4つの代表的な疾患についてのお話があります。もちろん、“おすすめグルメ情報”もあります。14:00頃の予定です。お楽しみに!

♪充実の情報コーナー➡これまでよりたくさんの本やパンフレットを用意しました。無料貸し出しもできます!

 

・縮小版では、楽器の演奏などはございません。
・会場前には、体温計と手指消毒液を準備しております。
・体温を測定していただき、手指を消毒してから会場にお入りください。
・3密回避のための配慮をしております。
・ペットボトルなどの飲み物をご持参ください。

 


 泉ヶ岳からは初冠雪の便りが届きました。お出かけするのにはちょっと寒いかもしれませんが、ぜひ、足を運んでいただいて、少しの間おしゃべりを楽しんでみませんか。

 みなさんにまたお会いできることを、楽しみにしております。


 

日 時:令和2年12月5日(土) 13:30~14:30

場 所:国見コミュニティセンター 2階ホール ※駐車場があります

交通最寄り駅:JR東北福祉大前駅

参加費:無料

申し込み:申し込み、予約は特にいりません。誰でも参加できます。

※縮小版のため、見学のみはご遠慮ください。

チラシはこちらからダウンロードしてご利用ください。 


縮小版プログラム

13:30   スタート 相談・情報コーナー開設

14:00頃  ミニミニ講話「認知症の4つの疾患について」

14:30 終了

♪東北福祉大学と仙台市の認知症対策推進協定(平成26年12月締結)の一環で開催されています。

♪♪認知症カフェは、国の認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)に位置付けられています。

お問い合わせ先

認知症介護研究・研修仙台センター TEL:022-303-7550

国見地域包括支援センター TEL:022-727-8923

(いずれも平日9:00~17:30)

 

 

 

 

 

10月の土曜の音楽カフェ♪(縮小版)開催のお知らせ

2020.09.18 Friday 11:56

  いつも土曜の音楽カフェ♪にご来場あるいは関心をお寄せいただき誠にありがとうございます。
  土曜の音楽カフェ♪は、認知症についてやさしく、ゆるやかに学び、そして染み込むように知ることを大切に、毎月第1土曜日に開催しております。
 
  2020年9月5日には、新型コロナウィルスの感染拡大防止のため3月から中止していた『土曜の音楽カフェ♪』を縮小版で再開しました。


場所は国見コミュニティセンターをお借りしました。

 

 

 

 



看板はいつもどおり、スタッフの手書きです。

秋らしい看板になりました。

 

 

 



  通常はお願いしていないのですが、感染症対策として、お越しいただいた方には、お名前とご連絡先を記入していただきました。

  また、入り口で検温と手指消毒をお願いしています。


  10月も引き続き縮小版で開催いたします。

  時間は、13:30スタートで14:30までとなります。
  場所は、国見コミュニティセンター 2階ホールです。


  縮小版では、認知症や介護に関する相談・情報コーナーが主な内容です。相談・情報コーナーでは、ケアマネジャーや社会福祉士、介護福祉士、看護師、民生委員さんなどの専門職が対応いたしますので、お気軽にお越しください。


♪ミニミニ講話あります➡今回のテーマは「ケアパスの話と特選グルメ情報」です。

                        13:50頃の予定です。お楽しみに!

♪充実の情報コーナー➡これまでよりたくさんの本やパンフレットを用意しました。

                      無料貸し出しもできます。

・縮小版では、楽器の演奏などはございません。
・会場前には、体温計と手指消毒液を準備しております。
・体温を測定していただき、手指を消毒してから会場にお入りください。
・3密回避のための配慮をしております。
・ペットボトルなどの飲み物をご持参ください。


  少しのご不便はおかけするかもしれませんが、ぜひ足を運んでいただければと思います。
  みなさんにまたお会いできることを、楽しみにしております。


日 時:令和2年10月3日(土) 13:30~14:30

場 所:国見コミュニティセンター 2階ホール ※駐車場があります

交通最寄り駅:JR東北福祉大前駅

参加費:無料

申し込み:申し込み、予約は特にいりません。誰でも参加できます。

※縮小版のため、見学のみはご遠慮ください。


チラシはこちらからダウンロードしてご利用ください。 


縮小版プログラム

13:30   スタート 相談・情報コーナー開設

13:50頃  ミニミニ講話「ケアパスの話と特選グルメ情報」

14:30 終了


♪東北福祉大学と仙台市の認知症対策推進協定(平成26年12月締結)の一環で開催されています。

♪♪認知症カフェは、国の認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)に位置付けられています。


お問い合わせ先

認知症介護研究・研修仙台センター TEL:022-303-7550

国見地域包括支援センター TEL:022-727-8923

(いずれも平日9:00~17:30)

「2020認知症介護オンラインセミナー」のご案内

2020.09.03 Thursday 11:21

 「2020認知症介護オンラインセミナー」は、認知症に関する最新の知見を認知症介護の実践者及び一般市民等に広く普及し、認知症介護に対する関係者の理解を深めることにより、社会に対しての啓発及び認知症介護に関する取り組みの一層の推進を図ることを目的として開催いたします。

 さらに今年度は新しい試みとして動画配信によるオンラインセミナーとすることといたしました。例年会場にお越しいただけない方々にも広くご視聴いただき、皆様の学びの機会となることを願っております。

 今年度の第Ⅰ部は、認知症介護研究・研修仙台センターの令和元年度の研究の取り組みを報告します。

 第Ⅱ部は、金城学院大学、早稲田大学、日本女子大学非常勤講師、脳科学者の恩蔵絢子先生より「その人らしさとは何か?~認知症を脳科学する~」と題しご講演いただきます。
 また、2名の認知症介護指導者より「日常の介護現場で起きる倫理的ジレンマ」、「グループホームにおける意思決定支援~揺るぎなき理念の実践~」と題しご講演いただきますので、認知症介護に対する理解を深める機会として、ぜひご視聴ください。

 詳細は、開催案内をご覧ください。

開催案内はこちら

配信期間:2020年9月28日(月)~12月20日(日)

≪プログラム≫

【第Ⅰ部】研究報告
 認知症介護研究・研修仙台センター令和元年度研究報告

【第Ⅱ部】講 演 
【特別講演】
 「その人らしさとは何か?~認知症を脳科学する~」
  金城学院大学、早稲田大学、日本女子大学非常勤講師  恩蔵 絢子 氏

【講演】
 「日常の介護現場で起きる倫理的ジレンマ」
  認知症介護指導者
  一般財団法人竹田健康財団
  認知症専門デイサービスOASIS1号館・2号館 管理者 室長  遠藤 祐子 氏
 「グループホームにおける意思決定支援~揺るぎなき理念の実践~」
  認知症介護指導者
  社会福祉法人南陽恵和会
  こぶし荘認知症高齢者グループホームこぶしの家 管理者  佐々木利典 氏

 

≪視聴申し込みについて≫
 9月28日(月)~12月20日(日)の配信期間中に、以下のアドレス宛にお申込みください。

kaigo2020@dcnet.gr.jp

●メールの件名に「セミナー申し込み」と入力の上、空メールをお送りください。
 視聴用パスワード等をご案内いたします。
●認知症ケア専門士単位取得は出来ませんのでご了承ください。

お問い合わせ先:認知症介護研究・研修仙台センター
        TEL 022-303-7550 FAX 022-303-7570
        Email:kaigo2020@dcnet.gr.jp  担当:合川

(無料ウェビナー) 「最新情報! 認知症専門医から学ぶ医療とケア」開催のご案内

2020.08.06 Thursday 14:54

今年度の「公開講座」は新型コロナウイルス感染防止対策の一環として、オンラインセミナーで開催いたします。(インターネットを使って全国どこからでも参加できます。)

このセミナーでは「みんなにやさしい認知症ケア」を目指して、「認知症専門医」がもつ多くの知見と実践に基づく認知症の人の医療とケアのあり方や方法、これからの展望などを、できるだけわかりやすく解説していただきます。


日時 2020年9月5日(土) 13:30~15:10(開場13時)

無料オンラインセミナー(Zoomウェビナー)

講師 繁田雅弘 先生 (東京慈恵会医科大学/精神医学講座・教授)(首都大学東京/名誉教授)

定員 100名(先着順)

●認知症ケアに関心のある方は、どなたでも参加できます。


PDFチラシ(935 kb) または下側の「チラシ画像」をクリックして、是非お申込みください。

チラシに記載の「事前登録先」申込フォームに入力して送信してください。

●お問合せ先 チラシ記載の電子メールアドレス宛にお知らせください。


 

 

土曜の音楽カフェ♪(縮小版)再開のお知らせ

2020.07.22 Wednesday 13:13

いつも土曜の音楽カフェ♪にご来場あるいは関心をお寄せいただき誠にありがとうございます。

土曜の音楽カフェ♪は、認知症についてやさしく、ゆるやかに学び、そして染み込むように知ることを大切に、毎月第1土曜日に東北福祉大学ステーションキャンパスにて開催しております。 2020年3月から7月まで、新型コロナウィルスの感染拡大防止を鑑み、土曜の音楽カフェ♪はやむなく中止させていただいておりましたが、9月から縮小版で再開することになりました。

時間は、13:30スタートで14:30までとなります。

場所は、国見コミュニティセンター 2階ホールです。

縮小版では、認知症や介護に関する相談・情報コーナーのみとなります。相談・情報コーナーでは、ケアマネジャーや社会福祉士、介護福祉士、看護師、民生委員さんなどの専門職が対応いたしますので、お気軽にお越しください。

 

縮小版では、ミニ講話や楽器の演奏などはございません。

会場前には、体温計と手指消毒液を準備しております。

体温を測定していただき、手指を消毒してから会場にお入りください。

3密回避のための配慮をしております。

熱中症予防の観点から、飲み物はご持参ください。

 

少しのご不便はおかけするかもしれませんが、ぜひ足を運んでいただければと思います。 みなさんにまたお会いできることを、楽しみにしております。

日 時:令和2年9月5日(土) 13:30~14:30

場 所:国見コミュニティセンター 2階ホール ※駐車場があります

交通最寄り駅:JR東北福祉大前駅参加費無料申し込み申し込みや予約は特にいりません。誰でも参加できます。 ※縮小版のため、見学のみはご遠慮ください。

 

チラシこちらからダウンロードしてご利用ください。   2020.9月縮小版 カフェチラシ

 

お問い合わせ先
認知症介護研究・研修仙台センター TEL:022-303-7550
国見地域包括支援センター TEL:022-727-8923
(いずれも平日9:00~17:30)

 

縮小版プログラム

13:30 スタート

14:00 相談・情報コーナー開設

14:30 終了

※縮小版のため、見学のみのご来場はご遠慮ください。

 

♪東北福祉大学と仙台市の認知症対策推進協定(平成26年12月締結)の一環で開催されています。

♪♪認知症カフェは、国の認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)に位置付けられています。

今後の予定:令和2年10月3日(土)縮小版での開催予定です。

7月の土曜の音楽カフェ♪中止のお知らせ

2020.06.25 Thursday 13:45

いつも土曜の音楽カフェ♪にご来場あるいは関心をお寄せいただき誠にありがとうございます。

土曜の音楽カフェ♪は、認知症についてやさしく、ゆるやかに学び、そして染み込むように知ることを大切に、毎月第1土曜日に東北福祉大学ステーションキャンパスにて開催しております。これまで、2015年11月7日に始まり、現在まで合計43回継続して開催されてきました。
 
しかし、昨今の新型コロナウィルスの感染拡大防止を鑑み、6月6日に開催予定であった土曜の音楽カフェ♪は、やむなく中止とさせていただきました。
 楽しみにされている方も多くいらっしゃることから開催も考えましたが、運営メンバーで検討に検討を重ねた結果、皆様の健康と安全を配慮しやむなく中止となったことをこの場を借りてご報告するとともに深くお詫び申し上げます。
 
  さらに、7月4日(土)も、状況の見通しがつかないことから中止とさせていただきます。次回は、9月5日(土)開催を予定しております。
 

また、カフェの休止期間中、皆様にカフェの様子などをお伝えしたいと思い、『土曜の音楽カフェ♪通信』を作りました。

ぜひこちらもご覧ください。土曜の音楽カフェ通信 2020年7月

 

次回お会いできることを運営メンバー一同楽しみにしております。それまでどうぞ穏やかにお過ごしくださいませ。

 

介護等のお問い合わせはこちらへ

国見地域包括支援センター 022‐727‐8923(平日9:00~17:30)
認知症介護研究・研修仙台センター  022‐303‐7550(平日9:00~17:30)

 

企画
東北福祉大学,仙台市,国見地区連合町内会,国見地区社会福祉協議会,国見地区民生委員児童委員協議会,(NPO)仙台傾聴の会,国見地域包括支援センター,エバーグリーン・キタヤマ居宅介護支援事業所, (社福)東北福祉会,認知症介護研究・研修仙台センター

6月の土曜の音楽カフェ♪中止のお知らせ

2020.05.21 Thursday 14:58

いつも土曜の音楽カフェ♪にご来場あるいは関心をお寄せいただき誠にありがとうございます。

土曜の音楽カフェ♪は、認知症についてやさしく、ゆるやかに学び、そして染み込むように知ることを大切に、毎月第1土曜日に東北福祉大学ステーションキャンパスにて開催しております。これまで、2015年11月7日に始まり、現在まで合計43回継続して開催されてきました。
 
しかし、昨今の新型コロナウィルスの感染拡大防止を鑑み、5月16日に開催予定であった土曜の音楽カフェ♪は、やむなく中止とさせていただきました。
 楽しみにされている方も多くいらっしゃることから開催も考えましたが、運営メンバーで検討に検討を重ねた結果、皆様の健康と安全を配慮しやむなく中止となったことをこの場を借りてご報告するとともに深くお詫び申し上げます。
 
  さらに、6月6日(土)も、状況の見通しがつかないことから中止とさせていただきます。次回は、7月4日(土)開催を予定しております。
 7月のテーマは「認知症の備えのためのいつくかの提案」。作業療法士の中山大樹さんからのお話です。

 

また、カフェの休止期間中、皆様にカフェの様子などをお伝えしたいと思い、『土曜の音楽カフェ♪通信』を作りました。

ぜひこちらもご覧ください。土曜の音楽カフェ 通信2020年6月_

 

次回お会いできることを運営メンバー一同楽しみにしております。それまでどうぞ穏やかにお過ごしくださいませ。

 

介護等のお問い合わせはこちらへ

国見地域包括支援センター 022‐727‐8923(平日9:00~17:30)
認知症介護研究・研修仙台センター  022‐303‐7550(平日9:00~17:30)

 

企画
東北福祉大学,仙台市,国見地区連合町内会,国見地区社会福祉協議会,国見地区民生委員児童委員協議会,(NPO)仙台傾聴の会,国見地域包括支援センター,エバーグリーン・キタヤマ居宅介護支援事業所, (社福)東北福祉会,認知症介護研究・研修仙台センター

5月の土曜の音楽カフェ♪中止のお知らせ

2020.04.27 Monday 12:11

いつも土曜の音楽カフェ♪にご来場あるいは関心をお寄せいただき誠にありがとうございます。

土曜の音楽カフェ♪は、認知症についてやさしく、ゆるやかに学び、そして染み込むように知ることを大切に、毎月第1土曜日に東北福祉大学ステーションキャンパスにて開催しております。これまで、2015年11月7日に始まり、現在まで合計43回継続して開催されてきました。
 
 しかし、昨今の新型コロナウィルスの感染拡大防止を鑑み、4月4日に開催予定であった土曜の音楽カフェ♪は、やむなく中止とさせていただきました。
  楽しみにされている方も多くいらっしゃることから開催も考えましたが、運営メンバーで検討に検討を重ねた結果、皆様の健康と安全を配慮しやむなく中止となったことをこの場を借りてご報告するとともに深くお詫び申し上げます。
 
  さらに、5月16日(土)も、状況の見通しがつかないことから中止とさせていただきます。次回は、6月6日(土)開催を予定しております。
  6月のテーマは「スゴロクでわかる認知症」。エバーグリーンキタヤマの皆さんからの楽しいお話です。

 

また、カフェの休止期間中、皆様にカフェの様子などをお伝えしたいと思い、『土曜の音楽カフェ♪通信』を作りました。

ぜひこちらもご覧ください。土曜の音楽カフェ 通信2020年5月

 

次回お会いできることを運営メンバー一同楽しみにしております。それまでどうぞ穏やかにお過ごしくださいませ。

 

介護等のお問い合わせはこちらへ

国見地域包括支援センター 022‐727‐8923(平日9:00~17:30)
認知症介護研究・研修仙台センター  022‐303‐7550(平日9:00~17:30)

 

企画
東北福祉大学,仙台市,国見地区連合町内会,国見地区社会福祉協議会,国見地区民生委員児童委員協議会,(NPO)仙台傾聴の会,国見地域包括支援センター,エバーグリーン・キタヤマ居宅介護支援事業所, (社福)東北福祉会,認知症介護研究・研修仙台センター

投稿ナビゲーション

1 2 3 4 >>

カレンダー

2021年1月
日 月 火 水 木 金 土
« 12月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

最新記事

  • 仙台自分づくり教育アワード 功労者表彰いただきました (01/13)
  • 謹賀新年 (01/04)
  • 新年あけましておめでとうございます🎍 (01/02)
  • みんなの笑顔プロジェクト(実学臨床教育2年生企画) (12/28)
  • 中山小学校4年生からの素敵なプレゼント (12/25)

カテゴリー

  • 法人本部 (37)
  • せんだんの杜 (210)
    • これから出会う皆様へ(せんだんの杜ブログ別版) (12)
    • 保育園 (9)
    • せんだんの杜ブログ (108)
    • 子育て支援 (8)
  • せんだんの杜ものう (32)
    • ものうブログ by杜ものう  (22)
  • せんだんの館 (68)
    • せんだんの館ブログ (58)
  • 認知症介護研究・研修仙台センター (61)
    • DCRC (39)
    • 土曜の音楽カフェ(認知症カフェ) (33)
  • せんだんの里 (118)
    • せんだんの里ブログ (33)
    • デイサービス (3)
    • 視察・見学 (2)
  • コンテンツ (50)
  • ボランティア (6)
  • 研修・実習 (22)
  • 職場健康づくり宣言 (11)
  • 職場環境改善 (6)
  • 認知症カフェ (81)

月別アーカイブ

  • 2021年1月 (3)
  • 2020年12月 (10)
  • 2020年11月 (5)
  • 2020年10月 (6)
  • 2020年9月 (4)
  • 2020年8月 (3)
  • 2020年7月 (2)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年5月 (6)
  • 2020年4月 (6)
  • 2020年3月 (5)
  • 2020年2月 (5)
  • 2020年1月 (2)
  • 2019年12月 (6)
  • 2019年11月 (4)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (1)
  • 2019年8月 (2)
  • 2019年7月 (6)
  • 2019年6月 (4)
  • 2019年5月 (3)
  • 2019年4月 (8)
  • 2019年3月 (6)
  • 2019年2月 (2)
  • 2019年1月 (7)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (2)
  • 2018年10月 (3)
  • 2018年9月 (6)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (1)
  • 2018年6月 (7)
  • 2018年5月 (4)
  • 2018年4月 (19)
  • 2018年3月 (2)
  • 2018年2月 (3)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (3)
  • 2017年10月 (3)
  • 2017年9月 (7)
  • 2017年8月 (6)
  • 2017年7月 (1)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (8)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (2)
  • 2017年1月 (2)
  • 2016年12月 (4)
  • 2016年11月 (5)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (11)
  • 2016年8月 (10)
  • 2016年7月 (15)
  • 2016年6月 (12)
  • 2016年5月 (1)
  • 2016年4月 (6)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (8)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (9)
  • 2015年10月 (8)
  • 2015年9月 (3)
  • 2015年8月 (2)
  • 2015年7月 (4)
  • 2015年6月 (7)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (4)
  • 2015年2月 (1)
  • 2015年1月 (1)
  • 2014年12月 (3)
  • 2014年11月 (2)
  • 2014年10月 (7)
  • 2014年9月 (3)
  • 2014年8月 (2)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (2)
  • 2014年5月 (1)
  • 2014年4月 (1)
  • 2014年3月 (1)
  • 2014年2月 (1)
  • 2014年1月 (1)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (2)
  • 2013年10月 (2)
  • 2013年9月 (3)
  • 2013年8月 (3)
  • 2013年7月 (3)
  • 2013年6月 (6)
  • 2013年5月 (3)
  • 2013年4月 (1)
  • 2013年2月 (2)
  • 2013年1月 (2)
  • 2012年12月 (2)
  • 2012年11月 (3)
  • 2012年10月 (1)
  • 2012年9月 (1)
  • 2012年8月 (1)
  • 2012年7月 (1)
  • 2012年6月 (1)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年3月 (2)
  • 2011年8月 (1)
  • 2011年7月 (3)
  • 2011年6月 (1)
  • 2011年5月 (2)
  • 2011年4月 (6)
  • 2011年3月 (11)
  • 2010年4月 (2)
  • 2009年9月 (1)
  • 2009年5月 (1)
  • 2009年1月 (3)

記事検索

▲ページトップ

社会福祉法人 東北福祉会

せんだんの杜 せんだんの杜ものう せんだんの里 せんだんの館 認知症介護研究・研修仙台センター 社会福祉法人 東北福祉会について
東北福祉大学 利用者の声 先輩からのメッセージ スタッフ募集 安全方針 よくある質問 リンク集 プライバシーポリシー サイトマップ HOME

Copyright(C)社会福祉法人 東北福祉会