社会福祉法人 東北福祉会

よくある質問 リンク集 サイトマップ

  • 小
  • 中
  • 大

3月の「まちの音楽カフェ」はお休みいたします

2020.02.21 Friday 18:43

3月の「まちの音楽カフェ」はお休させていただきます。

4月の開催につきましては、後日あらためてお知らせいたします。

どうか、ご了承ください。

3月の土曜の音楽カフェ♪開催中止のお知らせ

2020.02.21 Friday 16:55

 3月7日(土)に開催を予定しておりました、「土曜の音楽カフェ♪」ですが、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、残念ながら開催を中止させていただくことになりました。

 

 次回は、4月4日(土)です。

 ミニ講話は、認知症介護研究・研修仙台センター 加藤 伸司センター長より「心理学の立場から見た認知症」です。

 みなさん、体調には十分気を付けて、次回元気にお会いしましょう♪

日 時 : 令和2年4月4日(土) 13:30~15:15ごろ
       1部 13:30 カフェタイムと音楽
       2部 14:00 講話 加藤伸司先生
              (東北福祉大学、認知症介護研究・研修仙台センター)
              「心理学の立場から見た認知症」
       3部 14:30 カフェタイムと音楽
       4部 14:50 Q&Aとカフェタイム
場 所 : 東北福祉大前駅 ステーションカフェ(駅の目の前です)
参加費 : 無料(コーヒー、紅茶、お菓子を用意しました)

申し込み、予約は特にいりません。誰でも参加できます。

※公共交通機関をご利用ください。
※介護相談コーナーもあります。(介護者・ご本人大歓迎)
※見学も大歓迎です!(多数の場合は事前にお知らせください。)

♪東北福祉大学と仙台市の認知症対策推進協定(平成26年12月締結)の一環で開催されています。
♪♪認知症カフェは、国の認知症施策推進総合戦略(新オレンジオプラン)に位置付けられています。
詳しくは、チラシをご覧ください。
セミナーチラシチラシ

♫今後の予定:

令和2年5月16日(土) テーマ「若者の視点から理解した認知症」
矢吹知之先生(東北福祉大学、認知症介護研究・研修仙台センター)

※この後は、6/6(土)、7/4(土)、9/5(土)、10/3(土)に開催します。
いずれも、場所、時間は今回と同じです。

問合せ
認知症介護研究・研修仙台センター 連絡先 022-303-7550(平日9:00~17:30)
国見地域包括支援センター 連絡先 022-727-8923(平日9:00~17:30)

 

認知症サポーターズカフェを開催しました

2020.02.17 Monday 16:02

社会福祉法人 東北福祉会 主催 認知症サポーターズカフェを開催しました。

認知症サポーターズカフェを令和2年2月6日(木)仙台市福祉プラザ11階 第1研修室で開催いたしました。

まもなく、「せんだい認知症サポーター倶楽部」は発足します。

近日中にご案内いたしますので、カフェに参加されなかった方も、どうぞ今後ご参加ください。

 

認知症サポーターズカフェ目的

1.認知症サポーター同士を「リンク」することにより、地域・職域において、ゆるやかなグループが構成され活動できることを目標とする。

 

2.地域・職域で認知症の人とよりよく関係できる機会を醸成し「リンク」することにより、認知症の人とその家族に対する居宅生活継続の支援にできるようになるための「第1歩」とする。

 

3.独自に実施した認知症サポーター・ステップアップ講座からサポーターズカフェへと発展させるとともに「せんだい認知症サポーター倶楽部」の立ち上げを目指す。

 

認知症サポータズカフェ開催時の様子

 

主催者挨拶からスタート

社会福祉東北福祉会 せんだんの里 舟越総合施設長

 

初めての試み、参加された方同士が笑顔で交流ができるよう、アイスブレイクゲームを2種類行い、

グループごとに自己紹介をしたり大変盛り上がりました。

活動紹介

認知症サポーター養成講座が役に立ったこと・よかったことをテーマに3名の方から、自分自身が活動したことを紹介していただきました。

 

志村 侑紀氏  東北福祉大学 総合福祉学部 社会福祉学科4年生

 

 

佐々木 美智子氏  混声合唱団グラン 

 

阿部 武彦氏 (公財)宮城厚生協会 坂総合病院・病院検査室長、

              (一社)宮城県検査技師会・理事

 

せんだいサポーター倶楽部へのお誘い

目的

認知症サポーターと認知症の当事者等とのダブルリンク

1.サポーター同士がゆるやかにつながるために

2.認知症の当事者らとサポーターが、関係するために

その他特典についての説明がありました。

 

社会福祉東北福祉会 せんだんの里 舟越総合施設長

 

活動者の話しやサポーター倶楽部の説明では、参加者の皆さんが熱心に耳を傾けられ、サポーター倶楽部へご賛同も多くいただき、皆さんの意識の高さを感じることができました。

「認知症サポーターズカフェ」にご参加いただき、誠にありがとうございました。

 

 

 

 

玉雪開花

2020.02.15 Saturday 17:36

土曜の音楽カフェ♪3月のお知らせ

2020.02.13 Thursday 17:37

認知症を学び、専門職や地域の方と出会う場所「土曜の音楽カフェ♪」令和2年3月開催のお知らせです。

いつも「土曜の音楽カフェ♪」にご参加いただきありがとうございます。
今回も大勢の皆さんに来ていただき満席状態。各テーブルでは、ご参加いただいた みなさんと専門職、ボランティアがおいしいコーヒーとお菓子を食べながら最近あった 話やお悩み相談(?)など会話が弾んでいました♪ 
さて、今回の「土曜の音楽カフェ♪」のテーマは「お薬との良い付き合い方、悪い付き合い方」。寺岡調剤薬局の薬剤師 森川雄一さんから、最近気になる話題のお話から 日ごろ飲んでいる薬の事や、サプリメント、そして感染症予防のためのマスクの使い方 まで盛りだくさんにお話をいただきました。

最初に最近話題の新コロナウィルスについて。
みなさん新コロナウィルスを「怖い」と思っているかもしれませんが、「うがい」「手洗い」あと「マスクをする」で予防ができるそうです。まず手洗いは、流水で30秒間の手洗いで大丈夫。薬用せっけんは使わなくていいそうです。30秒間は「もしもしかめよ~♪」を2回歌う位だそうですよ。 「マスクのつけ方」は、表裏が分からないときはどちらでもいいので、必ずどちらを表にするかペンで印をつけるなどして決めておく。マスクを外す時も、表の部分には触らないように外すことが大切だそうです。

そして「もしかして、コロナウィルスにかかったかな?」と思ったら、近くの呼吸器内科に行くといいそうですよ。

 

次に「お薬との良い付き合い方、悪い付き合い方」のお話。
お薬とは、病気を治すというものではなく症状を和らげるもので、病気を治すのは「自然治癒力」だそうです。普段の生活で適切な食事をして適度な運動をして体力をつけ「自然治癒力」を高めることが一番大切だそうです。だったら、サプリメントをとればいいと思いますが、サプリメントは栄養素を抽出しているだけで、その後身体にどのように吸収されるかまでは考えられているものは少ない。また、良かれと思ってサプリメントを飲んでいても、今自分が飲んでいる薬に悪影響を及ぼす可能性がありあまり期待はできないそうです。 また、薬を飲む時ミネラルウォーターで飲むことがあると思いますが、ミネラルウォーターには本来であれば身体に良いカリウムやカルシウム、マグネシウムが入っているのですが、それにより吸収されにくくなる薬もあるそうです。これには、みなさんビックリされていました。

認知症の治療薬の開発についても少し触れていただき、認知症の原因がわからないので、原因を根治する薬の開発は遅れているとのこと。ただ、今出ているお薬は進行を止める等の作用もあるので、処方されたとおり飲むことが大切ですとお話をいただきました。 会場からは、普段飲んでいるお薬についての疑問、サプリメントの取り方等などたくさんの質問が寄せられ、どの質問にもわかりやすくお答えいただき、最近の話題も含めお薬の事を良く知ることが出来ました。

 

次回3月7日(土)のミニ講話は「認知症と共に生きることを支える医療」というテーマで、みはるの杜クリニックの石原哲郎先生からお話しいただきます。

ぜひ「土曜の音楽カフェ♪」にいらして、認知症や高齢化についてゆるやかに学び、音楽を聞きながら語り合いませんか? また、地域の方、専門職の方との出会いの場でもあります。 純オランダ式のカフェタイムを体験してみませんか。

 

日 時 : 令和2年3月7日(土) 13:30~15:15ごろ
       1部 13:30 カフェタイムと音楽
       2部 14:00 講話 みはるの杜クリニック 石原哲郎先生
              「認知症と共に生きることを支える医療」
       3部 14:30 カフェタイムと音楽
       4部 14:50 Q&Aとカフェタイム
場 所 : 東北福祉大前駅 ステーションカフェ(駅の目の前です)
参加費 : 無料(コーヒー、紅茶、お菓子を用意しました)

申し込み、予約は特にいりません。誰でも参加できます。

※公共交通機関をご利用ください。
※介護相談コーナーもあります。(介護者・ご本人大歓迎)
※見学も大歓迎です!(多数の場合は事前にお知らせください。)

♪東北福祉大学と仙台市の認知症対策推進協定(平成26年12月締結)の一環で開催されています。
♪♪認知症カフェは、国の認知症施策推進総合戦略(新オレンジオプラン)に位置付けられています。
詳しくは、チラシをご覧ください。
セミナーチラシチラシ

♫今後の予定:

令和2年4月4日(土) テーマ「心理学の立場から見た認知症」
加藤伸司先生(東北福祉大学、認知症介護研究・研修仙台センター)

令和2年5月16日(土) テーマ「若者の視点から理解した認知症」
矢吹知之先生(東北福祉大学、認知症介護研究・研修仙台センター)

※この後は、6/6(土)、7/4(土)、9/5(土)、10/3(土)に開催します。
いずれも、場所、時間は今回と同じです。

問合せ
認知症介護研究・研修仙台センター 連絡先 022-303-7550(平日9:00~17:30)
国見地域包括支援センター 連絡先 022-727-8923(平日9:00~17:30)

 

 

カレンダー

2020年2月
日 月 火 水 木 金 土
« 1月   3月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829

最新記事

  • 仙台自分づくり教育アワード 功労者表彰いただきました (01/13)
  • 謹賀新年 (01/04)
  • 新年あけましておめでとうございます🎍 (01/02)
  • みんなの笑顔プロジェクト(実学臨床教育2年生企画) (12/28)
  • 中山小学校4年生からの素敵なプレゼント (12/25)

カテゴリー

  • 法人本部 (37)
  • せんだんの杜 (210)
    • これから出会う皆様へ(せんだんの杜ブログ別版) (12)
    • 保育園 (9)
    • せんだんの杜ブログ (108)
    • 子育て支援 (8)
  • せんだんの杜ものう (32)
    • ものうブログ by杜ものう  (22)
  • せんだんの館 (68)
    • せんだんの館ブログ (58)
  • 認知症介護研究・研修仙台センター (61)
    • DCRC (39)
    • 土曜の音楽カフェ(認知症カフェ) (33)
  • せんだんの里 (118)
    • せんだんの里ブログ (33)
    • デイサービス (3)
    • 視察・見学 (2)
  • コンテンツ (50)
  • ボランティア (6)
  • 研修・実習 (22)
  • 職場健康づくり宣言 (11)
  • 職場環境改善 (6)
  • 認知症カフェ (81)

月別アーカイブ

  • 2021年1月 (3)
  • 2020年12月 (10)
  • 2020年11月 (5)
  • 2020年10月 (6)
  • 2020年9月 (4)
  • 2020年8月 (3)
  • 2020年7月 (2)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年5月 (6)
  • 2020年4月 (6)
  • 2020年3月 (5)
  • 2020年2月 (5)
  • 2020年1月 (2)
  • 2019年12月 (6)
  • 2019年11月 (4)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (1)
  • 2019年8月 (2)
  • 2019年7月 (6)
  • 2019年6月 (4)
  • 2019年5月 (3)
  • 2019年4月 (8)
  • 2019年3月 (6)
  • 2019年2月 (2)
  • 2019年1月 (7)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (2)
  • 2018年10月 (3)
  • 2018年9月 (6)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (1)
  • 2018年6月 (7)
  • 2018年5月 (4)
  • 2018年4月 (19)
  • 2018年3月 (2)
  • 2018年2月 (3)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (3)
  • 2017年10月 (3)
  • 2017年9月 (7)
  • 2017年8月 (6)
  • 2017年7月 (1)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (8)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (2)
  • 2017年1月 (2)
  • 2016年12月 (4)
  • 2016年11月 (5)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (11)
  • 2016年8月 (10)
  • 2016年7月 (15)
  • 2016年6月 (12)
  • 2016年5月 (1)
  • 2016年4月 (6)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (8)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (9)
  • 2015年10月 (8)
  • 2015年9月 (3)
  • 2015年8月 (2)
  • 2015年7月 (4)
  • 2015年6月 (7)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (4)
  • 2015年2月 (1)
  • 2015年1月 (1)
  • 2014年12月 (3)
  • 2014年11月 (2)
  • 2014年10月 (7)
  • 2014年9月 (3)
  • 2014年8月 (2)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (2)
  • 2014年5月 (1)
  • 2014年4月 (1)
  • 2014年3月 (1)
  • 2014年2月 (1)
  • 2014年1月 (1)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (2)
  • 2013年10月 (2)
  • 2013年9月 (3)
  • 2013年8月 (3)
  • 2013年7月 (3)
  • 2013年6月 (6)
  • 2013年5月 (3)
  • 2013年4月 (1)
  • 2013年2月 (2)
  • 2013年1月 (2)
  • 2012年12月 (2)
  • 2012年11月 (3)
  • 2012年10月 (1)
  • 2012年9月 (1)
  • 2012年8月 (1)
  • 2012年7月 (1)
  • 2012年6月 (1)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年3月 (2)
  • 2011年8月 (1)
  • 2011年7月 (3)
  • 2011年6月 (1)
  • 2011年5月 (2)
  • 2011年4月 (6)
  • 2011年3月 (11)
  • 2010年4月 (2)
  • 2009年9月 (1)
  • 2009年5月 (1)
  • 2009年1月 (3)

記事検索

▲ページトップ

社会福祉法人 東北福祉会

せんだんの杜 せんだんの杜ものう せんだんの里 せんだんの館 認知症介護研究・研修仙台センター 社会福祉法人 東北福祉会について
東北福祉大学 利用者の声 先輩からのメッセージ スタッフ募集 安全方針 よくある質問 リンク集 プライバシーポリシー サイトマップ HOME

Copyright(C)社会福祉法人 東北福祉会