いつも「土曜の音楽カフェ♪」にご参加いただきありがとうございます。
前回(9/2)の「土曜の音楽カフェ♪」のミニ講話のテーマは「認知症の当事者からのお話」。
認知症の当事者の方からお話をしていただく予定でしたが、残念ながらご本人が体調を崩されてしまい参加されませんでしたが、支援者の方おふたりからご本人のメッセージをお聞きしました。
特別養護老人ホームに勤務されていて、認知症を発症されてからも仕事を続けていらっしゃいます。
仕事をしていく上での工夫や、前向きになるようにという思いとなれない思い・・・。
心の葛藤についてもお話いただきました。
今回も、ボランティアのみなさんのおいしいコーヒーで、カフェはスタート。
コーヒーのいい香りが漂う中、皆さんのお話も弾みます。
そして、アマビーレギターの演奏♪♪♪ いつもすてきな演奏をありがとうございます。
さて、次回の「土曜の音楽カフェ♪」は、10/7(土)です。
ミニ講話のテーマは「今さら聞けない健康の基本~すぐできること~」です。
仙台元気塾の方からお話いただきます。
「すぐできること」って・・・?楽しみです♫
ぜひ「土曜の音楽カフェ♪」にいらして、認知症や高齢化についてゆるやかに学び、音楽を聞きながら語り合いませんか?
また、地域の方、専門職の方との出会いの場でもあります。
純オランダ式のカフェタイムを体験しに来てください。
夏休みのある日、せんだんの杜 特別養護老人ホーム「リベラ荘」のユニット【さくら】に、
お子さんたちの元気な声と笑顔があふれました🍀
せんだんの杜の敷地内に新しくできた「せんだんの杜 国見ケ丘の家」より6名のお子さんが
遊びに来てくれたのです!
司会担当のお子さんは、この日のために前もってスケジュールを考えてくれていたとのこと。
うれしいですね。その気持ちはみなさんにもしっかり届きます💖
「いいねぇ~。」「お歌もよかったね。」すっかり感心されていました。
お子さんたちは席を交代し合いながら、みなさんと交流できるようにまわってくれましたよ。
優しいこころ遣いがステキです✨
「元気だね!来てくれてうれしいよ。」みなさんからお子さんにも明るい声が響きます。
「学校でどんなことが流行ってるの?」「お勉強は楽しいかな?」お子さんたちに優しく質問をすると、
「お話しの勉強はむずかしいです。」とお子さんの答え。
「がんばってね!」とエールが送られます。
世代のギャップも何のその。するりと隣の席へ座り、お互いの顔をみて、にっこり笑顔。
それだけでいいのです。言葉によるやり取りだけではないものが自然にうまれます。
その自然な、やわらか~い雰囲気に、私たちも “関わりとしての学び” を深めるひと時でした。
「かわいいねぇ。本当にかわいい。何をしてもかわいいよ。」
「仕草の一つひとつがかわいいねぇ。」
みなさんから出てくる言葉は「かわいいねぇ」がダントツの1位でした!
そして、その思いは涙があふれるほどでした・・・。
心と心のふれ合い。言葉では表現しきれない感動。
かけがえのない豊かなひと時となり、
「そのかわいいお顔をもっと見ていたいよ。」とお見送りの際のひと言でした。
本当ですね。ご近所さんなので、これからもたくさん遊びに来てくれると嬉しいですね❣
【ご案内】
「せんだんの杜 国見ケ丘の家」は放課後等デイサービス事業所です。
放課後にお子さんたちが集い、音楽を聴いたり、おやつ作りや工作、公園での外遊びをしたりと、
放課後を満喫し様々な「体験」と「出会い」を大切にしています。
地域の中で少しずつ大人になっていく子どもの「成長」をご家族と共に見守り、子育てのお手伝いを
しています。
敷地内駐車場の少し奥に建っている一軒家です。
隣には東北福祉大学の野球場があります⚾
家の前には四季折々の花も咲き、ともにお子さんの「成長」を見守ります。
・・・プーちゃんたちも一緒です💕
いつでもご見学にいらしてください!お待ちしております。
ある日、地域の方からこのようなお言葉をいただきました。
そうなのです。前回「中山の家」のブログをあげたのは昨年9月のことでした・・・。
こちらです☞ せんだんの杜「中山の家通信」1 (平成28年9月8日)
・・・あれから1年も経っていたのです。
その間、この通信の更新を待っていて下さる方がいらしたことを知り、本当にありがたく思いました。
この期待(?)を胸に、再び「中山の家」の最新情報をはりきって紹介させていただきます!
中山商店街の中腹あたり。少し坂を上った住宅街のなかにあります。
新しく・・・は、ありませんがモダンな平屋建て。家の中は生活しやすいようにリフォームしています。
利用されている方の日常生活は前回の「中山の家通信 1」で紹介いたしましたので、
今回は地域密着型ならではの活動の様子をお伝えします。
『ギャラリーなかやま』始めました!
・・・なんだか【冷やし中華始めました】のような出だしですが、
そうなのです、「中山の家」でギャラリーを始めたのです!
いかがでしょうか。なかなかの雰囲気ですよね✨
玄関の正面の陽だまりにあふれるスペースを使い、「中山の家」を利用されている方の作品や、
ご近所の皆さまの作品を展示しています。
『ギャラリーなかやま』の由来は…
「中山の家」がある町、中山の(なかやま)
地域の方々とご家族と共に、仲間(なかま)
み・ん・な 仲良し(なかよし)
という意味を込めています。
さあ、作品を紹介いたしましょう!
利用者の皆さまとも作品を見ながら話が弾みます。
美しい写真に旅の情緒を楽しませていただいています。
こちらもご近所の中沢常夫さんの作品です。書道の作品は雑誌に掲載されるほどの腕前です!
ギャラリーに格式を添えていただきました。
利用者の皆さまからも多数の作品が作りあげられていきます✂✍
大好きな入浴以外の時間は、よく眠っているKさんです。散歩やレクリエーションにお誘いしても、
「筋肉を使うと早死にする。眠っている方がいい。」と・・・。
Kさんの信条をうかがうと、
「世の中は寝るほど楽はなかりけり 浮世の馬鹿は起きて働く」とのこと。
なるほど・・・。
七夕に願い事を書いていただくと、
寝てばかりいるのにも意味があったことを知りました。
こうなると職員も負けていられませんよ。
まだスペースが空いているので、職員も作品があれば飾るようにしたところ・・・
出てくる、出てくる。こんなに趣味や才能(!?)があったとは!
あれれ、こんな場所にも作品が展示されてました~!
まだまだ作品募集中です。
そして、『ギャラリーなかやま』はどなたでもご覧いただくことができます。
どうぞご自由にお立ち寄り下さい🍀
ありがたいことに「中山の家」には広い庭があります。
そして四季折々の花が咲き、おいしい野菜がたくさん実ります。
でも、やはり手ごわいのは雑草です・・・。
“抜き取るか!” “生えるか!” どちらが先か、日々格闘しています!
【タチアオイ・アサガオ・ホウセンカ】
【イチジク・トマト・ズッキーニ・赤しそ】
・・・そうです。お読みいただいている方は何かお察しのことと思いますが、
こんなにすてきな花と野菜は「中山の家」の職員だけでは・・・です😌
もちろん協力して下さる方がいるのです!ご近所にお住いの心強いサポーターの方が!!
朝や夕に、庭の様子を見て下さり、土や肥料、苗の植え方、水やりの時間、剪定・・・。
ご指導とご協力をたくさんいただいております。
本当に心より “おかげさまです” の気持ちでいっぱいです😊
そして今年の庭の最大の出来事は・・・
とにかく最大だったのです!
中沢さんのお庭に咲いたヒマワリの種をおすそ分けいただいたのですが、
あまりに背丈が大き過ぎて、下から上まで写真に納めることができず・・・📷
あまりの大きさに、悔しくも台風の大打撃を受けてしまいましたが、
まだまだ綺麗でしたので、愛をこめて
なんだかゴッホの『ひまわり』のようでステキでしたよ。
皆さまのお越しをお待ちしています😊
「オレンジカフェすまいる」は、介護のことやもの忘れのことについて、ゆっくりお茶を飲みながら気軽に話せる集いの場です。Cafe HAMAYU(はまゆう)さん・隣接の北仙台コミュニティセンターさんの会場をお借りして、毎月第3金曜日に開催しています。(参加費300円)
今日のテーマは「排泄に関するお話し」
白十字株式会社の方をお招きし、排泄のメカニズムから、高齢の方の排泄の特徴などを学びました!
排泄機能を維持するための体操も好評でした♪
最後は恒例のカフェタイムです☕
日頃の悩みや介護の経験談、各家庭の健康法から近隣の歴史まで!
いろいろな話題で盛り上がります♪
次回は、9月15日(金) 13:30~15:00 会場はCafe HAMAYUさんです。
ご興味のある方は事前にお問い合わせいただくか、直接会場へお越しください。
どなたでも参加でき、ほぼ毎回初めて参加の方もいらっしゃいます。
皆様の参加お待ちしています♪ お気軽にお立ちよりください♪