Merry Xmas!!
またまた、ご無沙汰してしまいました。せんだんの杜ものうから、今日はクリスマス会のご報告です!!
今年は、やっぱり暖冬なのでしょうか??雪が全くないクリスマスとなりました・・・何だか、寂しい 😐 感じもしますけど・・特養ファミリオにサンタさんとトナカイさんが来てくれました。
皆さんも、突然のことに少し戸惑って 🙄 😯 おりますが・・・お昼ご飯とケーキが目の前に出てくると、表情はガラッと変わり、笑顔 😳 で召し上がっておりました。
ケーキは、何と!!地域の方からの差入れです!!毎年入居者の方全員分を差入れして頂き、本当に感謝しております。この場を借りて、改めて御礼申し上げます。
美味しい食事とケーキの後は・・・何と・・・クリスマスと言えば・・・やっぱり!プ・レ・ゼ・ン・ト 😛
サンタさんとトナカイさんから渡されて、大変喜ばれておりました!!
袋の中身は・・・ご家族様が用意してくれた、お洋服でした!!
写真を見ると・・・お隣の方の表情が曇っていますが・・・大丈夫!安心して下さい!!しっかりと、この後素敵なプレゼントが渡されました。
早いもので、今年も残り1週間を切りました、残りの1週間も穏やかな日々で過ごせるように職員一同努めてまいりたいと思います。
そして、来年も皆さんと一緒に素敵な1年を過ごしていきたいと思います。
ものうからのお知らせも来年は月2回は発信できるように・・・頑張り・・・マス・・・
来年も引き続きよろしくお願い申し上げます。
これからますます寒さが強くなりますので、皆様におかれましてもお体ご自愛下さい。
以前このブログでもご紹介しましたが、せんだんの館では、男性向けの料理教室を開催しております。
コンセプトは「奥さんやお孫さんが喜ぶ料理作ってみませんか?」
なかなか台所に立つ機会がない、また、最近料理をするようになったけどレパートリーが少ないなどなど・・・
男性ならではの悩みに応じた教室の内容となっております。
詳細につきましては、下のご案内チラシをご確認ください。
ご興味のある方は、ふるってご参加ください。お申込みお待ちしております♪
せんだんの杜リベラ荘は高齢の方の住まいですが12月と言えばクリスマス☆
すてきな雰囲気に乗らない手はありません!玄関にはトナカイとツリーがお出迎えしています。
このツリーの飾りは何と手作りの蝶々。よく見ると広告のような・・・、いやいや、すてきだから
気にしなくてよいのです!これが杜流なのです。
そして、杜の開設当初からロビーにはグランドピアノがあります。少し年期は経っていますが
あるピアニストさんより「懐かしい子どものころに聞いた、憧れのピアノの音がします」と
嬉しいお言葉をいただいたグランドピアノです。季節を通じて1曲、1曲と、杜とともに
心の音色を奏でてきてくれたお宝のピアノです。
今回の「午後の音楽café」も、このピアノと一緒に、クリスマスの雰囲気を盛り上げるように
~Santa Claus Is Coming To Town~ からはじまりました♪
ミニコンサートではジャズピアニストの山本直子さんが“癒し”をテーマに演奏。
オリジナルの楽曲「HIKARI」「ROZARIO」やクリスマス曲なども組み入れて、最後は
某テレビ局N〇Kの朝ドラの主題歌にもなったお馴染みの「ありがとう」を演奏して下さり、
ウキウキと楽しくも、心が癒されるひと時でした。
ものわすれの話では「認知症の人と家族の会」顧問の関東澄子さんによる講話。
関東さんの介護の経験から実感されたことや元気をもらえるような一言ひとことがじ~んと
心に積もるお話でした。「人は35歳までの脳の使い方が勝負!後はどんどん脳細胞が失われて
いくだけ。35歳までに培った脳で高齢まで生きることとなるのだから、皆さんがもの忘れしても
仕方がないこと。どんなに偉い人だって必ず忘れてくよ!」と力強くおっしゃった言葉は、会場に
いらした、おそらく35歳は過ぎているであろう方々に安堵の気持ちを持たせて下さいました。
モチロン私も…。
そして、「忘れても、失敗したって周りがフォローしてあげられれば出来ることはたくさんあるの。
家族や周囲の人の協力が大事。悩み過ぎないことも大切よ。」と“自分だけではない”つながりを
持つことの必要性を教えて下さいました。
今回で4回目を迎えましたが、毎回足を運んで下さる方々も、お友だちを誘って来て下さる方も
いらっしゃいます。さまざまな方に「もの忘れ」について学んでいただき、多くの方々と出会い、
必要があれば専門職の人ともつながることができる場です。
次回もありますので、ぜひ足を運んでみて下さい。そして新しい出会いを見つけてみませんか?
私たちスタッフ一同が心を込めてお待ちしております!
12:30~ 吉成学区社会福祉協議会・ボラネット杜の丘の地域スタッフのみなさんと職員で
開催前に入念な打ち合わせをしてお客さまをお迎えする準備をしています。
13:00~ 敷地内の案内にそってお越しいただくと・・・係の者が会場までご案内します!
せんだんの杜「リベラ荘」 会場の入り口はこちらです。
「今回で3回目の参加よ。いつも楽しいから今日はお友だちも誘ってきたわ~♪」と
ご友人と一緒に明るく会場へ入ってこられる方。
「回覧板をみてきました。一人なのですが…。」と初めての来訪に少し心配そうな
お顔をされていらっしゃる方。
9つ用意しているテーブルはまたたく間に満席となり、後から椅子を追加して座席を
増やしていきました。コーヒーの香りに満ちた会場は、開始時刻前から賑やかな
雰囲気に包まれました。
14:00 ♬会場にはグランドピアノの美しい音色が響き始めました♪
演奏者は東海林 みずき さん。長年、せんだんの杜でピアノと歌のボランティアを
毎月活動して下さっているお馴染みの方です。
世界を音楽で旅していく…という曲目構成で演奏して下さり、情景を思い描きながら
うっとりと心癒される時間を過ごしました。
「久しぶりに生のピアノ演奏を聴きました」「とても素敵で演奏に引き込まれました」
「心がやすらぎ、ほっとする時間でした」など、感想を寄せていただきました。
14:30 ピアノの余韻にひたりながらも、「ものわすれの話」が始まります。
認知症介護研究・研修仙台センターの主任研修研究員:矢吹知之先生による講話です。
初回よりお顔馴染みとなっているため、また、地域でのつながりがあることからも、
参加されている方々より「先生のお話はとても面白いです」「毎回ためになります」
という内容への感想のみならず、「素敵な先生ともっとお話がしたかったです」などと
いう感想も聞かれました。先生のファンが増えつつあるようです。
15:10 矢吹先生への質問を終えると、おかわりの飲み物でのどを潤し、フリートークが
始まります。テーブルごとに、お知り合いの方も初めての方も一緒に話をします。
専門知識のある職員や地域で役を担っていらっしゃる方が必ず同席しておりますので、
話題が途切れることなくどんどん話が進みます。ご自身の話題や地域の話題、講話の内容、
音楽のこと、テーブルによってあれやこれやと内容は異なりますが、フリートーク後半には
皆さんで「また次の会まで元気にがんばりましょう!」などとお声を掛け合うまでの仲に
なることも…。主催する側としては嬉しい限りです。
15:35 再びピアノ演奏が始まります。第2部のミニコンサートです。
しばし世界の旅の続きを楽しみ、あっという間に会が終了となり、「また来月も必ず
来るからね!」と嬉しい挨拶とともにお別れとなりました。
「午後の音楽café」の雰囲気を少しでもお伝えしたくて文書が長くなってしまいました…。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
次回のおしらせは下記のとおりです。どなたでもお気軽にお越しください。