せんだんの杜では、9月より「午後の音楽café」(認知症カフェ)が始まっています。
毎回多くの方に参加いただき、すてきな音楽&分かりやすい「ものわすれの話」&
美味しいコーヒーとお菓子で語り合う時間を楽しんでいただいています。
【第2回開催のようす(10月29日)】
ミニコンサートは「筝曲グループ ほおずき」によるお琴の演奏でした。
紅葉の時期にふさわしい馴染みのある演目を情緒深く、郷愁に駆られ、じんわりと心に染み入る
すてきな演奏のひと時となりました。
認知症介護研究・研修仙台センター 矢吹先生による「ものわすれの話」は、
ものわすれについて分かりやすい具体例をあげて説明して下さり、時には笑いも交えながら、
とてもためになる内容の講話でした。
会場に隣接された「展示と相談のコーナー」には、認知症に関する冊子や
情報誌などを展示しており、自由に見ていただくことができます。
参加された方からは、「前回が楽しかったから今回も来ました」「とてもすばらしかった」
「琴の音色がとても素敵で楽しませていただきました」「もの忘れのお話、とても興味深く
分かりやすいお話でよかったです。次回も楽しみにしています」「初めての方々ともお話が
できて楽しい時間をいただきました」などの感想をいただきました!
11月30日(月)には第3回目を迎えます。
今回は、東海林みずきさんのグランドピアノによる心癒されるミニコンサート♪
矢吹先生のなぜだか笑顔のこぼれる「ものわすれの話」、コーヒーやお茶を楽しみながら
ゆっくりと語り合うフリートーク、認知症について分かりやすい情報の展示コーナーがあり、
専門の相談スタッフもおります。
「午後の音楽café」へお気軽にいらしてみませんか?
せんだんの杜平成27年度冬期節電行動計画(88.9KB)
(計画をご覧になるときは、上のリンクをクリックしてください。別ウインドウが開きます。)
PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは無料で配布されていますので、左記のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。
間もなく冬季を迎えインフルエンザやノロウイルスなどの感染症が流行する季節を迎え、特にノロウイルスに関しましては、今年秋頃より新型ノロウイルスが大流行する可能性が懸念されております。
施設における感染予防対策としては、「初期対応」が何よりも重要であり、せんだんの館でも年2回の勉強会を開催し、知識・技術の向上を図っています。
今回の勉強会は「嘔吐が発生した場合の初期対応」がテーマです。看護師が講師を務め具体的な対応手順の確認を行いました。
嘔吐が発生した場合、まずは、ウイルスを吸い込んだり、職員がウイルスの媒体とならないよう、マスク・ガウン・手袋等を装着しますが、正しい手順を踏むことがポイントとなります!
使い捨ての布や新聞紙などで吐物を取り除き、次亜塩素酸系の消毒剤でウイルスの飛沫を防ぎます。
清掃後の床にウイルスが残る可能性もあるため、新聞紙などで覆い、次亜塩素酸の消毒剤をかけて再度清掃します。その後は処理したものを袋に入れて破棄し、しっかり手洗いうがいを行います。
一連の手順を確認し、今度は各職員が体験です!
例年行っている手順ですが、突発的な場面で対応できるよう積み重ねが重要です!
ご家庭でもできる予防策や対応策もありますので、ご興味のある方は、せんだんの館までお気軽にお問い合わせください。
前回の夏の思い出いかがでしたでしょうか??
お年寄りの皆さんの笑顔や「楽しかったよ!美味しかったよ!またやろうね!今度は私も一緒に作るからね!」と普段の会話に特別なエッセンスが加わり、私たち職員も嬉しいだけでなく、更なるやる気が出ます 🙂
さて、今回は続編です・・・前回とは別のユニットでの思い出です。
まず初めに、前回にも有りましたが、夏といえば・・・やっぱりスイカですよね!!しつこいでしょうか?)
実習の学生さんも加わり、開始を待っております
開始となれば、皆さん「もっと強く!!」「あ~~割れる~~」
「俺が決める」とばかりにしっかりと叩かれておりました。
そしてやっぱり、綺麗に割れたら、「食す」です 😀 「甘いなぁ・美味しいなぁ」と喜ばれておりました。
そして・・時期は飛びますが・・今年3回目のカフェを開催いたしました。今回はハロウィンを意識した設えにしてみました。今後は、ユニット内だけでなく地域での(認知症)カフェの開催も検討中です!!開催が決まったら、改めてご報告致します。
次回は、期間が空かないように発信致します!!お楽しみにして下さい。
めっきり寒くなりました今日この頃ですが、皆様お風邪等引かれていませんか?
暖かくして栄養をしっかり摂って免疫力を高めることと、外出から帰ったら手洗い・うがいを忘れずにすることが、風邪等にかからない秘訣のようです。
当法人のホームページへ、ものうからの発信が大変ご無沙汰してしまいました・・・
今回は、欲張ってファミリオの今年の夏の思い出(もう秋の終わりですけど・・お許し下さい・・)を2回に分けて発信したいと思います!!
今年は、ユニット夏祭りの様子です!!
地域のお祭り「ふれあい祭り」は毎年9月中旬に開催されるため(今年は豪雨の影響により中止となりました・・残念!! 😥 ) 夏場は大抵ユニット内で開催しています。
焼肉・焼きそば・カレーetc普段よりもボリュームたっぷりで皆さんの箸もいつも以上にすすんでおりました。
プロも顔負けの出来上がりでした!!
そして・・夏といえばスイカ・・ですよね!!食後の腹ごなしの運動を兼ねてスイカ割り大会の開催です。
スイカも防御万全ですが・・皆さんの手にかかれば 😎
皆さん、力の限り『日頃のうっぷんを吹き飛ばせ』とばかりに力強く叩いていました!!
「私に任せなさい!!こう見えて力持ちなんだから」と周りの皆さんもびっくり 🙄 の叩き按配でした
綺麗に割れたその後は・・・美味しく頂きました 😆
夜には、皆さんが楽しみにしていた花火大会です!!職員も一緒に盛り上がりました。
「キレイだね~」「昔よりも大きいねぇ」等とお話も盛り上がっていました。
次回は・・「夏の思い出②(秋の思い出も添えて)」を発信致します・・お楽しみに 😀
祭りと言えば、何と言っても美味しい食べ物♪
ヤキソバ・焼き鳥・たこ焼きなどなど、地域の方々にご協力をいただいております。
やはり、職員が作るものとは一味違い、中には、祭り終了前に売り切れてしまう商品もありました。
オヤジの会様
亀掛川様
川崎町と山形の、産地直送の野菜も出品いただきました。
そのほかにも、たくさんの出店で、会場は大にぎわいです。
フリーマーケット
射的
ポップコーン
カレー・芋煮
ジャージー牧場のソフトクリーム! ご夫婦で一緒に♪
ヨーヨーすくい
そして、毎年恒例の三輪車レース!
カラオケにもたくさんの方にご参加いただきました。
職員のお子さんも、たくさん遊びに来てくれました♪
利用者の方も、ご家族も、地域の方も、職員も、
笑い声のたえない、本当に楽しいお祭りとなしました♪
この秋祭りの実施にあたりましては、地域の皆様を始め、近隣の学校や多くの企業の方よりご協力をいただきました。本当にありがとうございました。
今後も9月末から10月始めの時期に毎年開催していきたいと考えておりますので、今回参加できなかった方も、ぜひ足を運んでみてください。