社会福祉法人 東北福祉会

よくある質問 リンク集 サイトマップ

  • 小
  • 中
  • 大

これから出会う皆様へ:No5

2015.07.29 Wednesday 16:20

せんだんの杜の内部研修は職員さんだけではなく、学生さんも参加OK



今回はせんだんの杜の内部研修の紹介です。今回開催された内部研修は「認知症ケア」に関するものと「看取り」に関するものの2本立てです。内部研修(杜)













「認知症ケア」に関する研修内容は、単に講義を聴くだけではなく、途中から4人のスタッフの映像がスライドに流れ出しました。その内容は、一人のご利用者に対する「より良い支援の実践宣言」でした。これから約半年をかけて実践宣言にある認知症ケアをチームで行い、その後、実践報告会という形で4人のスタッフから報告してもらう予定となっています。今まで習得してきた知識と技術を実践に変え、ご利用者一人ひとりの暮らしがより良くなるように・・・と思いが込められています。

続いて、「看取り」の研修です。今までも多くの方をこのリベラ荘でお看送りをしてきました。その都度、外部のアドバイザーを交えての振り返りをし、ご本人様にとってもご家族様にとっても後悔のない旅立ちをサポートできるように力をつけてきました。今回は、ご本人への支援のみならず、グリーフケアも含んだ一連の流れと留意点について確認しました。

そして、参加者は職員のみではありません。この期間に実習にいらしていた学生さんも参加しています。(後方の5名のみなさん)
内部研修(杜2)












社会福祉士の実習でも、介護福祉士の実習でも、その他の実習でも、当事者主体を中心にした自律支援を行う必要があり、そこには権利擁護の視点は欠かせません。権利擁護は「アドボカシー」とも表現され、その方の立場や心情等に立ち、代弁することのできる倫理観やスキルが求められます。

実習中は、直接的なご利用者等とのかかわり以外の場面でも、福祉職に必要な学びをしていただきたいと思っております。

これから来る学生さんにもせっかくの機会ですので、より良い機会提供を大切にしていきますよ~(mizu)

せんだんの館ブログその4 「MOI Cafe」&「フィンランドランチ」

2015.07.14 Tuesday 10:53
せんだんの館ブログその1でもご紹介しましたが、せんだんの館には「MOICafe」(モイカフェ)という交流スペースがあります。

「MOI」とは、フィンランド語で「やぁ」という挨拶の意味をもつ言葉です。
その名のとおり、様々な方が集い、交流を図れるコミュニティスペースとして活用されています。

館カフェ2.JPG














「MOICafe」では、毎月第1・第3木曜日を中心に「喫茶店ムーミン」を開催しています♪
コーヒー・紅茶・フレーバーティー・ココア・甘酒などなど。日替わりで季節に応じた飲み物を100円(お菓子付)で提供しています。
※月により曜日が変更となることがありますので、来店をご希望される方は事前にお問い合わせください。

この日は、今月最初の喫茶店ムーミン!大盛況です♪

ムーミン1.JPG












ムーミン2.png










ムーミン3.JPG














「MOICafe」の目玉と言えば、何と言ってもフィンランドの伝統的な料理を忠実に再現した「フィンランドランチ」です!
メニューはA~Cの3種類!3名様からの予約制となっておりますので、ご希望される方は、1週間前までにお問い合わせください。
メニューは各800円(税込)、それぞれにパンプキンピクルス、ブルーベリーヨーグルト、スープが付きます。

A:ポークサワークリーム煮込み
フィンランドランチA.jpg









B:ミートボールブランソース煮込み
フィンランドランチB.jpg









C:マカロニラーティッコ
フィンランドランチC.jpg










また、予算に応じた「和食膳」の提供も可能です。料金は800円からで、同じく3名様からの予約制となっておりますので、ご希望される方は、1週間前までにお問い合わせください。

和食膳.jpg










「MOICafe」は、町内会や健康運動教室の会場などなど、様々な目的で活用されています。興味のある方、ご利用を希望される方は、お気軽にお問い合わせください♪

百寿のお祝い!!

2015.07.09 Thursday 16:49
せんだんの杜ものう特別養護老人ホームファミリオへお住まいの方が、本日(7月9日)百歳のお誕生日を迎えました!!

お祝い贈呈
当日は、石巻市役所桃生総合支所から支所長始め3名の方にお越し頂き、石巻市長からの祝詞を頂きました。
お祝い品




ご家族様からのプレゼントもあり、ご本人様も喜んでおられました。(職員からもささやかながらお渡ししました)







式典終了後に、盛大にお祝いのお食事会を開きました!!お一人お一人にお重で提供され、彩りも見事で、皆さんの笑顔があふれておりました。皆さんそして、いつも以上にたくさん食べられており、男性の方からは「毎日、お祝いでも良いな」という声も聞かれました。
ご本人様も、ゆっくりと一口一口噛みしめながら、ぜ~~んぶ平らげて「美味しかったよ」とありがたい言葉を頂きました。
つねこさん食事
お品書き
お祝い弁当






























事前の準備、会場準備、調理、盛り付け、式典の仕切りと、多くの職員の協力があり、とても楽しくそして感動的な式典となりました。
職員の皆さんお疲れ様でした!!
準備中










最後に、『長寿の祝い』について少しだけご説明を・・・
『長寿の祝い』は、周りのものが長寿にあやかる儀礼です。「算賀(さんが)」、賀の祝い「賀寿(がじゅ)」とも言います。
長寿の祝いには、「還暦(かんれき)・61歳」、「古希(こき)・70歳」、「喜寿(きじゅ)・77歳」、「傘寿(さんじゅ)・80歳」、「米寿(べいじゅ)・88歳」、「卒寿(そつじゅ)・90歳」、「白寿(はくじゅ)・99歳」などがあり、誕生日や敬老の日に盛大に祝います。
おじいちゃん・おばあちゃん・お父さん・お母さん・だんな様・奥様のご年齢が長寿のお祝いの歳を迎えているかも知れませんね!?

せんだんの杜における「2015年夏期節電行動計画」について

2015.07.01 Wednesday 17:35
1.「せんだんの杜」におきましては、今年も社会貢献活動の一環として、「今夏の節電行動計画」を策定いたしました。

2.ご利用者の皆様の健康保持、職員の健康やケア行動などに支障のない範囲で、実行いたします。

 せんだんの杜節電行動計画 (112.14KB)pdficon_small_2
(計画をご覧になるときは、上のリンクをクリックしてください。別ウインドウが開きます。)

電力使用状況お知らせブログパーツ|政府の節電ポータルサイト「節電.go.jp」

復旧・復興支援制度データーベース


節電.go.jp〈政府の節電ポータルサイト〉

get_adobe_reader_sPDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは無料で配布されていますので、左記のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。

カレンダー

2015年7月
日 月 火 水 木 金 土
« 6月   8月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

最新記事

  • 仙台自分づくり教育アワード 功労者表彰いただきました (01/13)
  • 謹賀新年 (01/04)
  • 新年あけましておめでとうございます🎍 (01/02)
  • みんなの笑顔プロジェクト(実学臨床教育2年生企画) (12/28)
  • 中山小学校4年生からの素敵なプレゼント (12/25)

カテゴリー

  • 法人本部 (37)
  • せんだんの杜 (210)
    • これから出会う皆様へ(せんだんの杜ブログ別版) (12)
    • 保育園 (9)
    • せんだんの杜ブログ (108)
    • 子育て支援 (8)
  • せんだんの杜ものう (32)
    • ものうブログ by杜ものう  (22)
  • せんだんの館 (68)
    • せんだんの館ブログ (58)
  • 認知症介護研究・研修仙台センター (61)
    • DCRC (39)
    • 土曜の音楽カフェ(認知症カフェ) (33)
  • せんだんの里 (118)
    • せんだんの里ブログ (33)
    • デイサービス (3)
    • 視察・見学 (2)
  • コンテンツ (50)
  • ボランティア (6)
  • 研修・実習 (22)
  • 職場健康づくり宣言 (11)
  • 職場環境改善 (6)
  • 認知症カフェ (81)

月別アーカイブ

  • 2021年1月 (3)
  • 2020年12月 (10)
  • 2020年11月 (5)
  • 2020年10月 (6)
  • 2020年9月 (4)
  • 2020年8月 (3)
  • 2020年7月 (2)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年5月 (6)
  • 2020年4月 (6)
  • 2020年3月 (5)
  • 2020年2月 (5)
  • 2020年1月 (2)
  • 2019年12月 (6)
  • 2019年11月 (4)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (1)
  • 2019年8月 (2)
  • 2019年7月 (6)
  • 2019年6月 (4)
  • 2019年5月 (3)
  • 2019年4月 (8)
  • 2019年3月 (6)
  • 2019年2月 (2)
  • 2019年1月 (7)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (2)
  • 2018年10月 (3)
  • 2018年9月 (6)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (1)
  • 2018年6月 (7)
  • 2018年5月 (4)
  • 2018年4月 (19)
  • 2018年3月 (2)
  • 2018年2月 (3)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (3)
  • 2017年10月 (3)
  • 2017年9月 (7)
  • 2017年8月 (6)
  • 2017年7月 (1)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (8)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (2)
  • 2017年1月 (2)
  • 2016年12月 (4)
  • 2016年11月 (5)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (11)
  • 2016年8月 (10)
  • 2016年7月 (15)
  • 2016年6月 (12)
  • 2016年5月 (1)
  • 2016年4月 (6)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (8)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (9)
  • 2015年10月 (8)
  • 2015年9月 (3)
  • 2015年8月 (2)
  • 2015年7月 (4)
  • 2015年6月 (7)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (4)
  • 2015年2月 (1)
  • 2015年1月 (1)
  • 2014年12月 (3)
  • 2014年11月 (2)
  • 2014年10月 (7)
  • 2014年9月 (3)
  • 2014年8月 (2)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (2)
  • 2014年5月 (1)
  • 2014年4月 (1)
  • 2014年3月 (1)
  • 2014年2月 (1)
  • 2014年1月 (1)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (2)
  • 2013年10月 (2)
  • 2013年9月 (3)
  • 2013年8月 (3)
  • 2013年7月 (3)
  • 2013年6月 (6)
  • 2013年5月 (3)
  • 2013年4月 (1)
  • 2013年2月 (2)
  • 2013年1月 (2)
  • 2012年12月 (2)
  • 2012年11月 (3)
  • 2012年10月 (1)
  • 2012年9月 (1)
  • 2012年8月 (1)
  • 2012年7月 (1)
  • 2012年6月 (1)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年3月 (2)
  • 2011年8月 (1)
  • 2011年7月 (3)
  • 2011年6月 (1)
  • 2011年5月 (2)
  • 2011年4月 (6)
  • 2011年3月 (11)
  • 2010年4月 (2)
  • 2009年9月 (1)
  • 2009年5月 (1)
  • 2009年1月 (3)

記事検索

▲ページトップ

社会福祉法人 東北福祉会

せんだんの杜 せんだんの杜ものう せんだんの里 せんだんの館 認知症介護研究・研修仙台センター 社会福祉法人 東北福祉会について
東北福祉大学 利用者の声 先輩からのメッセージ スタッフ募集 安全方針 よくある質問 リンク集 プライバシーポリシー サイトマップ HOME

Copyright(C)社会福祉法人 東北福祉会