社会福祉法人 東北福祉会

よくある質問 リンク集 サイトマップ

  • 小
  • 中
  • 大

フェリコ館の栄養教室7

2013.12.23 Monday 21:35

せんだんの杜・ケアハウス「フェリコ館」では、毎月「栄養教室」を開催しています。


第7回は、平成25年12月22日(日)14時~15時に、フェリコ館の2階食堂で、「マグネシウム」をテーマに開催いたしました。


栄養教室_20131222_011.当日はご利用者のうち12人の皆様が参加されました。
  「マグネシウム」は栄養素としてなじみが薄いテーマでしたが、「毎回、季節の野菜に関する栄養素のお話しで、わかりやすくありがたいです。」「普段、何も思わずいただいておりますが、お話しを聴くと、いつもありがたいものをいただいているのだと感謝します。」などのご意見をたくさんいただきました。
栄養教室_20131222_k01
2.テーマ食材が「白菜」でしたので、みんなで「白菜の淡雪寒」と「豆腐の焼ドーナツ」をいただきました。
「毎回、おいしいケーキ御馳走様です。」「白菜でどんなおやつができるかと興味津々でした。これが白菜?! 目からウロコです。ごちそうさま。」「水分の多い白菜のお菓子は、難しかったと思います。」との感想が寄せられました。試食は毎回大好評で、今回も「白菜からデザートなんて?」と、目からウロコの感想が多く寄せられました。また、皆様には毎回の試食を楽しみにしていただいているようで、とてもありがたいことと思っています。
 (私もいただきましたが、甘みがあってふんわりとした可憐なお菓子に仕上がっていました。おいしくいただきました。)
栄養教室_20131222_chinesecabbage_01
3.「栄養教室」を介して、これからもご利用の皆様と食事を提供する側(施設や給食業者)との緊密な関係とおいしく楽しい食事環境づくりに役立てればと考えています。
栄養教室_20131222_chinesecabbage_02
4.この「栄養教室」は、フェリコ館へ入居されているご利用者の皆様向けに行っていますが、ご家族の皆様や地域にお住いの方々にもご参加いただけるように、お知らせしてまいります。

※ この教室は、当施設が給食業務を委託している「(株)エム・ティー・フード」のご協力の下に、調理責任者、管理栄養士によって行われています。

せんだんの杜ブログ12(防災訓練)

2013.12.12 Thursday 20:57
たいへんご無沙汰しておりました。しばらくぶりの更新になってしましました。最近、めっきり寒くなりましたが、一足先に「(ブログ更新)凍結」してしましました。

さて、今回はご利用者の皆さんとの風景ではなく、10月末に行われました「夜間想定火災・避難訓練」の様子です。
医療・福祉施設での度重なる火災は、決して他人事ではありません。併せて、少ない人員で多くのご利用者の避難にあたる現実も同様の環境にあります。
忘れもしない震災時に、津波に対する避難訓練を定期的に行っていた施設が、ご利用者・職員共に全員無事だったという事例も聞かれています。
火災は時間との勝負になりますので、夜間帯のスタッフ人員の少ない想定での実施及び評価をしていくことにより積み重ねをしていきたいと思っております。
当日は宮城消防署の隊員がスタッフにマンツーマンでつき、時間の計測をしていきました。また、消防設備の業者でもあるニッタンの協力のもと、放水訓練も実施しております。
そして、近隣の地域の方にもご参加いただき、福祉施設の災害時に向けた備えのディスカッションや非常食の試食・訓練の視察・放水訓練の体験・発電機の操作体験なども取り入れ、施設の防災意識向上だけではなく、地域の方との協働にも一歩近づいた1日になりました。

通報
管理宿直者想定の職員が消防に状況を伝えています。マニュアルでは確認していましたが、いざとなると話すのは難しいことを痛感!!

自火報









このような受信機により、発報箇所を確認して駆けつけます。

発火場所











今回の発火想定場所は、館内にありますご利用者用の喫煙所です。

検知








検知したところでは赤く点灯していますので、受信機による区画の特定に加え、具体的な検知箇所も分かりやすくなっています。

初期消火





「初期消火失敗!!」
消火器と放水による初期消火が失敗し、避難誘導に移るという状況です。
避難3






消防の方も走り回るスタッフについていきます。さすが、トレーニングを積んでるだけあって、息が上がっていない。
一方のスタッフは、本当に真剣にご利用者の居室の確認や誘導に突進しています。

避難4



廊下の非常口から外のテラスとスロープを通過しての避難誘導。
沢山のご利用者を夜間帯のスタッフで、かつ真っ暗な中避難誘導することを考えると本当に恐ろしい事態です。だからこそ、火事が起きないような安全管理が必要であることを痛感します。

キャリダン1



こちらはお隣のケアハウスの様子。館内の避難の際に、階段を下りることが難しい方は「キャリダン」という機器を活用した避難誘導を行います。

キャリダン2





実際に乗っている方は多少の不安はあるかと思いますが、ある程度の制動をかけながらの安全な階段下降は、転倒などの二次的な災害を防いでくれます。


総評



訓練をすべて終えた後、スタッフ、消防の方による「反省会」の様子です。
消防の方一人一人からの評価や他事例なども含めたアドバイスを頂きます。
この後に、スタッフのみの反省会も行いました。

放水


反省会後は「放水訓練」です。館内の廊下にある消火栓の扉からホースを取り出し、開栓し放水。水圧が強く、しっかり握っていないとグラグラするくらいです。
消火器での初期消火に加えて、放水も適切に活用することができれば延焼回避に強い味方になります。
こちらの放水訓練は地域の方も参加され、初めての操作に戸惑い、水圧に驚きでした。

発電機












最後は震災後、補助金を活用して導入した「発電機」のメンテナンスも兼ねた操作訓練です。せんだんの杜にはガソリン使用のものとプロパンガス使用のもの、カセットコンロに使うようなガスボンベを使用するものと3種類整備しています。
それぞれの操作方法に加え、具体的な使用方法や稼働時間等の確認をします。一般にはそれほど操作する機会のないものですので、地域の方も興味を持たれていました。
「実際にどんなふうにつかえんのしゃ?」ということで、地域の方が照明ランプを接続して試行中です。






今回は防災訓練の様子の報告でした。火災のみではなくあらゆる災害は、私たちのような社会福祉施設にとっては非常に重要な問題です。
起こらないような対応、起こった時の対応などをスタッフ一同が構築していく必要があります。
一方、現在政府のほうで協議されていますが、小規模事業所におけるスプリンクラーなどの設置も重要な課題です。必要性は当然のこととして、設置するためには経費のねん出も必要であり、全額自己負担は非常に厳しい状況があります。今後、どのように産官民による協働が行われるかがキーポイントとなりそうです。

仙台の平野部での積雪も間もなくかもしれません。
徐々にインフルエンザの件数も増えつつあるようですし、感染性胃腸炎の発症は例年同様に流行期に入ってきたようです。
忙しくなるこれからの時期、体調管理をしながら年の締めくくりができますように気をつけていきましょう。

「せんだんの杜」における今冬の節電行動計画について

2013.12.06 Friday 13:52
1.「せんだんの杜」におきましては、社会貢献活動の一環として、今冬も節電行動計画を策定いたしました。
2.ご利用者の皆様の健康保持、職員のケア行動や感染予防対策などに支障のない範囲で、実行いたします。
3.特にご利用者の皆様のカゼやインフルエンザ等への罹患防止に支障が生じないよう、様子をみながら無理なく実行できるように注意します。


せんだんの杜・平成25年度冬期節電行動計画

(計画をご覧になるときはクリックしてください。別ウインドウが開きます。)

電力使用状況お知らせブログパーツ|政府の節電ポータルサイト「節電.go.jp」


復旧・復興支援制度データーベース


setsuden(180x50)


get_adobe_reader_s

PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは無料で配布されていますので、左記のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。

カレンダー

2013年12月
日 月 火 水 木 金 土
« 11月   1月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

最新記事

  • 出張!出前喫茶ムーミン (せんだんの館) (05/19)
  • 【動画】2022(法人)新任職員オンライン研修を開催しました! (05/16)
  • おたっしゃだより第25号 発行しました。(せんだんの館) (05/15)
  • 卓上カーリング☆実習生企画(せんだんの館) (05/11)
  • 甘くて美味しい!りんごのコンポート(せんだんの館) (05/08)

カテゴリー

  • 法人本部 (41)
  • せんだんの杜 (225)
    • これから出会う皆様へ(せんだんの杜ブログ別版) (13)
    • 保育園 (10)
    • せんだんの杜ブログ (113)
    • 子育て支援 (8)
  • せんだんの杜ものう (38)
    • ものうブログ by杜ものう  (22)
  • せんだんの館 (131)
    • せんだんの館ブログ (115)
  • 認知症介護研究・研修仙台センター (76)
    • DCRC (52)
    • 土曜の音楽カフェ(認知症カフェ) (44)
  • せんだんの里 (144)
    • せんだんの里ブログ (49)
    • デイサービス (5)
    • 視察・見学 (5)
  • コンテンツ (53)
  • ボランティア (8)
  • 研修・実習 (33)
  • 職場健康づくり宣言 (11)
  • 職場環境改善 (10)
  • 認知症カフェ (98)

月別アーカイブ

  • 2022年5月 (7)
  • 2022年4月 (8)
  • 2022年3月 (3)
  • 2022年2月 (3)
  • 2022年1月 (6)
  • 2021年12月 (6)
  • 2021年11月 (10)
  • 2021年10月 (6)
  • 2021年9月 (12)
  • 2021年8月 (9)
  • 2021年7月 (14)
  • 2021年6月 (11)
  • 2021年5月 (5)
  • 2021年4月 (1)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (2)
  • 2021年1月 (3)
  • 2020年12月 (9)
  • 2020年11月 (5)
  • 2020年10月 (6)
  • 2020年9月 (4)
  • 2020年8月 (3)
  • 2020年7月 (2)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年5月 (6)
  • 2020年4月 (6)
  • 2020年3月 (5)
  • 2020年2月 (5)
  • 2020年1月 (2)
  • 2019年12月 (6)
  • 2019年11月 (4)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (1)
  • 2019年8月 (2)
  • 2019年7月 (4)
  • 2019年6月 (4)
  • 2019年5月 (3)
  • 2019年4月 (8)
  • 2019年3月 (6)
  • 2019年2月 (2)
  • 2019年1月 (7)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (2)
  • 2018年10月 (3)
  • 2018年9月 (6)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (1)
  • 2018年6月 (7)
  • 2018年5月 (4)
  • 2018年4月 (19)
  • 2018年3月 (2)
  • 2018年2月 (3)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (3)
  • 2017年10月 (3)
  • 2017年9月 (6)
  • 2017年8月 (6)
  • 2017年7月 (1)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (8)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (2)
  • 2017年1月 (2)
  • 2016年12月 (4)
  • 2016年11月 (5)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (11)
  • 2016年8月 (10)
  • 2016年7月 (15)
  • 2016年6月 (12)
  • 2016年5月 (1)
  • 2016年4月 (6)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (8)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (9)
  • 2015年10月 (8)
  • 2015年9月 (3)
  • 2015年8月 (2)
  • 2015年7月 (4)
  • 2015年6月 (7)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (4)
  • 2015年2月 (1)
  • 2015年1月 (1)
  • 2014年12月 (3)
  • 2014年11月 (2)
  • 2014年10月 (7)
  • 2014年9月 (3)
  • 2014年8月 (2)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (2)
  • 2014年5月 (1)
  • 2014年4月 (1)
  • 2014年3月 (1)
  • 2014年2月 (1)
  • 2014年1月 (1)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (2)
  • 2013年10月 (2)
  • 2013年9月 (3)
  • 2013年8月 (3)
  • 2013年7月 (3)
  • 2013年6月 (6)
  • 2013年5月 (3)
  • 2013年4月 (1)
  • 2013年2月 (2)
  • 2013年1月 (2)
  • 2012年12月 (2)
  • 2012年11月 (3)
  • 2012年10月 (1)
  • 2012年9月 (1)
  • 2012年8月 (1)
  • 2012年7月 (1)
  • 2012年6月 (1)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年3月 (2)
  • 2011年8月 (1)
  • 2011年7月 (3)
  • 2011年6月 (1)
  • 2011年5月 (2)
  • 2011年4月 (6)
  • 2011年3月 (11)
  • 2010年4月 (2)
  • 2009年9月 (1)
  • 2009年5月 (1)
  • 2009年1月 (2)

記事検索

▲ページトップ

社会福祉法人 東北福祉会

せんだんの杜 せんだんの杜ものう せんだんの里 せんだんの館 認知症介護研究・研修仙台センター 社会福祉法人 東北福祉会について
東北福祉大学 利用者の声 先輩からのメッセージ スタッフ募集 安全方針 よくある質問 リンク集 プライバシーポリシー サイトマップ HOME

Copyright(C)社会福祉法人 東北福祉会