社会福祉法人 東北福祉会

よくある質問 リンク集 サイトマップ

  • 小
  • 中
  • 大

フェリコ館の栄養教室3

2013.08.26 Monday 17:42

せんだんの杜・ケアハウス「フェリコ館」では、毎月「栄養教室」を開催しています。


第3回は、平成25年8月25日(日)14時~15時に、フェリコ館の2階食堂で、「ピーマン」をテーマに開催いたしました。


栄養教室_20130825011.当日はご利用者のうち20人の皆様が参加されました。
  テーマ食材である「ピーマン」について、「身近な材料のお話しでしたので、とてもよくわかり非常によかったです」「食物の栄養について知識が得られてよかった」「楽しませてもらった」とのご意見をたくさんいただきました。また、参加される方が少しずつ増えており、次回も皆様が必要な栄養知識を得られる内容と楽しめる試食にしたいと考えます。
栄養教室_20130825_k2.「ピーマン」のお話しでしたので、みんなで「パプリカ入り手作りパウンドケーキ」をいただきました。
「なかなか自分では作れないものをおいしくいただきました」「今日は御馳走になりました。いつもよいお話しをありがとうございます」などと試食も好評でした。デザートで「パプリカ」は初めての方がほとんどでしたが、「美味しい」とのご意見が多いようでした。

 (私も初めていただきましたが、甘煮にしたパプリカを刻んで入れたパウンドケーキに、赤色と黄色の甘くてきれいなパプリカソースで、目にも舌にも新鮮でおいしいものでした)
栄養教室_20130825_paprika013.「栄養教室」を介して、これからもご利用の皆様と食事を提供する側(施設や給食業者)との緊密な関係とおいしく楽しい食事環境づくりに役立てればと考えています。
栄養教室_20130825_paprika024.この「栄養教室」は、フェリコ館へ入居されているご利用者の皆様向けに行っていますが、ご家族の皆様や地域にお住いの方々にもご参加いただけるように、これからお知らせしてまいります。

※  この教室は、当施設が給食業務を委託している「(株)エム・ティー・フード」のご協力の下に、調理責任者、管理栄養士によって行われています

せんだんの杜<基本理念>と<ブログご案内ページ>

2013.08.19 Monday 13:08

わたしたちの<基本理念>

すべての人がひとりの人間として尊重され、個性が輝く、共生の地域づくり

<基本理念>の意味は、次のようになります。

【当事者主体】

1.これは、わたしたちの最も重要な考え方「理念(プリンシパル)」であり、理想とする考え方である「理念(アイディア)」です。

2.ご本人とご家族(当事者)の意思を尊重した生活支援を実行することを意味しています。

【本人主体の生活の実現】

1.これは、わたしたちがサービスを提供し、利用してもらう目標である「ビジョン(将来像)」です。

2.当事者のみなさまが自分の主体性を発揮した生活を営めることを意味しています。

【共生の地域づくり】

1.私たちの社会的役割である「使命(ミッション)」です。

2.地域住民のみなさまが主体となって地域福祉の方法を開発・実践できるよう、福祉教育を実践し、福祉文化を醸成することを意味しています。

わたしたちの<基本方針>

1.法人運営の基本に“利用者主体の原則”を掲げ、質の高いサービスの実践をめざす。

2.新しい地域福祉サービスの開発と、住民参加のまちづくりを進める。

3.教育・研究機関との共同による福祉教育と福祉文化の醸成に寄与する。

せんだんの杜<ブログのご案内>

杜
≪せんだんの杜ブログ≫
最新版から降順にすべてご覧いただけます。こちらです

≪最新のページ≫ こちらです

≪最初のページ≫ こちらです

 

せんだんの杜ブログ9(中山の家)

2013.08.08 Thursday 18:53

前回のアップからだいぶ時間がたってしまいました・・・。

立秋も迎えましたが、最近までは日本でも一番気温が低かった仙台ですが、突然平年並みの気温になられると体がついていかない・・・。皆さんは大丈夫でしょうか?

私の地元の山形(県南)では、そうめんなどの麺つゆの中に「さば缶(水煮)」を入れて食べます。加えて、マヨネーズを少し。かなり食欲が回復します。
また、さば缶は「やせるホルモン」をたくさん作るとのことですので、一石二鳥です。是非、お試しください。

さて、今回はお馴染みの中山の家スタッフからの日常風景のお知らせです。どんな毎日が繰り広げられているのでしょうか・・・。

お手玉1
中山の家の茶の間での一コマ。ハットとお手元のお手玉の動きから、大道芸の披露中?
今は子供たちもすることが少なくなったお手玉。しかし、実際やってみるとなかなかできない!しかも3つを回すのはほぼ不可能。
体にしみついた技術です。

お手玉2

「なにすや?んじゃ、私はハットを斜めにかぶって、見た目で勝負するしかないっちゃや~」
こちらも楽しそう。

誕生会1

今回は夜に誕生祝を。
折角の機会でしたので、シャツを着ていただこうとスタッフたちもお声掛けしましたが・・・暑かったのか着用には至らず。
「目の前においしそうなものだされだら、服着てる場合でないさ~」

誕生会2

ご本人は人が多くにぎやかだと落ち着かず、リビングよりも台所の一角が安心できる場所になることもあります。こういったご本人の性格などから、人の少ない夜の開催にしました。
久々の満面の笑みで私たちスタッフもうれしかったです。(ケーキの分け前も日中よりも多かったので、さらにうれしかったです)

七夕1
中山の家のすぐ近く、中山商店街の通りには各お店が「ふきながし」を出しています。そんなムードもあり、七夕飾り作りを。

七夕2

飾りは、ご利用者の皆さん、ボランティアさん、職員とでコツコツ作りました。

七夕3

短冊に願い事を。この場面って、その人柄や置かれている状況が出ます。
「お金がほしい」「健康でいたい」「彼氏(彼女)がほしい」「カレーが食べたい」・・・素朴な願いから切実な願いまで。

これらの願いを胸に、仙台七夕にもみんなで出かけました。

畑1

「今夜は星が見えますかね~?」(スタッフ)
「・・・・・」(ご利用者)
「願い事届くといいですね~」(スタッフ)

畑2

「僕の願い事は・・・」(スタッフ)
なんだ?真剣に物思いにふけって(男性のご利用者)

「ほれ、大丈夫だっちゃ。ちゃ~んと、でぎるがら」(女性のご利用者)
「ほんとですか?とうとう僕にも・・・」(スタッフ)
「もうあんなに大きくなってるさ、かぼちゃ!!」(女性のご利用者)

かぼちゃ1
中山の家の畑は、ご利用者の指示のもと、草取りから土寄せなどみんなで作り上げられたものです。
かぼちゃの成長がすごい!庭から出て行ってしまわないように毎日見回りです。
こんなかぼちゃがゴロゴロと。

かぼちゃ2

スタッフたちはいつものごとく収穫して食べることばかりですが、ご利用者によると、ヘタが黄色く枯れてからでないといけないようで・・・。また教えていただきました。

きゅうり1

こちらは「きゅうり」。きゅうりは、伸びるのですがなかなか実が付きませんでした。

じゃがいも

おっと、こちらにはスタッフと同様に気になってしかたのないご利用者が。
こちらは「じゃがいも」です。天気が良い日でないと収穫できないとかで、まだ収穫はダメと他のご利用者からのお話。
そうは言っても、実がなっているか、どれくらいの大きさか、採っていいか気になるんですよね~。

収穫

とうとう収穫しました。
春から草取り(過去ブログをチェック)をはじめ、ご利用者の指示を受けながらスタッフが動き、やっとここまで収穫できるようになりました。あまり手をかけてあげられませんでしたが、みんなの愛情が伝わったのでしょうか、おいしそうな実となっています。
さて、ここからが問題・・・。
「何して食べようか?」「揚げなす」「もろきゅうでいいっちゃ」「なす漬けにしたら?」「んじゃ、きゅうりも漬けっか?」・・・・・

この続きは、今度の中山の家の日常風景で・・・。

かなり暑くなってきましたので、お体に気を付けてください。

カレンダー

2013年8月
日 月 火 水 木 金 土
« 7月   9月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最新記事

  • 仙台自分づくり教育アワード 功労者表彰いただきました (01/13)
  • 謹賀新年 (01/04)
  • 新年あけましておめでとうございます🎍 (01/02)
  • みんなの笑顔プロジェクト(実学臨床教育2年生企画) (12/28)
  • 中山小学校4年生からの素敵なプレゼント (12/25)

カテゴリー

  • 法人本部 (37)
  • せんだんの杜 (210)
    • これから出会う皆様へ(せんだんの杜ブログ別版) (12)
    • 保育園 (9)
    • せんだんの杜ブログ (108)
    • 子育て支援 (8)
  • せんだんの杜ものう (32)
    • ものうブログ by杜ものう  (22)
  • せんだんの館 (68)
    • せんだんの館ブログ (58)
  • 認知症介護研究・研修仙台センター (61)
    • DCRC (39)
    • 土曜の音楽カフェ(認知症カフェ) (33)
  • せんだんの里 (118)
    • せんだんの里ブログ (33)
    • デイサービス (3)
    • 視察・見学 (2)
  • コンテンツ (50)
  • ボランティア (6)
  • 研修・実習 (22)
  • 職場健康づくり宣言 (11)
  • 職場環境改善 (6)
  • 認知症カフェ (81)

月別アーカイブ

  • 2021年1月 (3)
  • 2020年12月 (10)
  • 2020年11月 (5)
  • 2020年10月 (6)
  • 2020年9月 (4)
  • 2020年8月 (3)
  • 2020年7月 (2)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年5月 (6)
  • 2020年4月 (6)
  • 2020年3月 (5)
  • 2020年2月 (5)
  • 2020年1月 (2)
  • 2019年12月 (6)
  • 2019年11月 (4)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (1)
  • 2019年8月 (2)
  • 2019年7月 (6)
  • 2019年6月 (4)
  • 2019年5月 (3)
  • 2019年4月 (8)
  • 2019年3月 (6)
  • 2019年2月 (2)
  • 2019年1月 (7)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (2)
  • 2018年10月 (3)
  • 2018年9月 (6)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (1)
  • 2018年6月 (7)
  • 2018年5月 (4)
  • 2018年4月 (19)
  • 2018年3月 (2)
  • 2018年2月 (3)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (3)
  • 2017年10月 (3)
  • 2017年9月 (7)
  • 2017年8月 (6)
  • 2017年7月 (1)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (8)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (2)
  • 2017年1月 (2)
  • 2016年12月 (4)
  • 2016年11月 (5)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (11)
  • 2016年8月 (10)
  • 2016年7月 (15)
  • 2016年6月 (12)
  • 2016年5月 (1)
  • 2016年4月 (6)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (8)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (9)
  • 2015年10月 (8)
  • 2015年9月 (3)
  • 2015年8月 (2)
  • 2015年7月 (4)
  • 2015年6月 (7)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (4)
  • 2015年2月 (1)
  • 2015年1月 (1)
  • 2014年12月 (3)
  • 2014年11月 (2)
  • 2014年10月 (7)
  • 2014年9月 (3)
  • 2014年8月 (2)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (2)
  • 2014年5月 (1)
  • 2014年4月 (1)
  • 2014年3月 (1)
  • 2014年2月 (1)
  • 2014年1月 (1)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (2)
  • 2013年10月 (2)
  • 2013年9月 (3)
  • 2013年8月 (3)
  • 2013年7月 (3)
  • 2013年6月 (6)
  • 2013年5月 (3)
  • 2013年4月 (1)
  • 2013年2月 (2)
  • 2013年1月 (2)
  • 2012年12月 (2)
  • 2012年11月 (3)
  • 2012年10月 (1)
  • 2012年9月 (1)
  • 2012年8月 (1)
  • 2012年7月 (1)
  • 2012年6月 (1)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年3月 (2)
  • 2011年8月 (1)
  • 2011年7月 (3)
  • 2011年6月 (1)
  • 2011年5月 (2)
  • 2011年4月 (6)
  • 2011年3月 (11)
  • 2010年4月 (2)
  • 2009年9月 (1)
  • 2009年5月 (1)
  • 2009年1月 (3)

記事検索

▲ページトップ

社会福祉法人 東北福祉会

せんだんの杜 せんだんの杜ものう せんだんの里 せんだんの館 認知症介護研究・研修仙台センター 社会福祉法人 東北福祉会について
東北福祉大学 利用者の声 先輩からのメッセージ スタッフ募集 安全方針 よくある質問 リンク集 プライバシーポリシー サイトマップ HOME

Copyright(C)社会福祉法人 東北福祉会