当法人では、令和3年4月1日付採用法人職員採用試験を下記の日程で実施致します。
<第5回>令和2年12月19日(土)13:00~
<第6回>令和3年 2月13日(土)13:00~
※第1回(8月8日実施)・第2回(9月26日実施)・第3回(10月24日実施)・第4回(11月14日)は終了致しました。
募集職種は、「介護職員・保育士」となります。
試験に関する詳細につきましては、下記にあります「採用サイトはコチラ」をクリックして頂きますと、採用専用サイトへ移ります。移動されましたら、新着記事に詳細を掲載しておりますので、是非ご閲覧ください。
【法人主催】
・基本介護技術講習会7月20日(月)、22日(水)の2日間 対象者:法人内全職員
・法人新任職員研修 8月25日(火) 対象者:令和2年度採用新任職員(前年度中途採用一部含む)
研修の内容は、YouTube動画をご覧ください!(^^)!
今年度は、新型コロナウィルス感染症の影響で年度初めに予定していた研修(内部/外部含め)が
軒並み中止となる中でサービスの質の向上、職員のモチベーションの維持など、
これまで以上に求めらる状況となりました。
毎年当たり前に出来ていた研修が…。
どれだけ大切でありがたいものだったかを気づかされました!
自分たちが今できること、必要なことをみんなで話し合い、
(法人初)オンライン研修として実現できた貴重な研修会となりました。
今後もご利用者の方々やともに働く仲間のために有意義な研修会を開催しながら、
学びの機会をたくさん設けていきたいと思います!(*^▽^*)
当法人では、職員研修の内容も充実しており、働きながら学べる環境が整っております。
福祉業界への就職など興味、関心がある方は、ぜひ一度、お問合せ下さい!
日時 2020年9月5日(土) 13:30~15:10(開場13時)
無料オンラインセミナー(Zoomウェビナー)
講師 繁田雅弘 先生 (東京慈恵会医科大学/精神医学講座・教授)(首都大学東京/名誉教授)
定員 100名(先着順)
●認知症ケアに関心のある方は、どなたでも参加できます。
PDFチラシ(935 kb) または下側の「チラシ画像」をクリックして、是非お申込みください。
チラシに記載の「事前登録先」申込フォームに入力して送信してください。
●お問合せ先 チラシ記載の電子メールアドレス宛にお知らせください。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、当面の間すべての催し、会場の貸出しは中止としております。
なお、施設入居者皆様への面会も原則禁止とさせていただいております。
各施設、事業所において、国内の感染拡大の状況等に合わせ、感染防止策の実施、見直し等を
随時行っております。
皆さまへはご不便をおかけしておりますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
特別養護老人ホームリベラ荘
特別養護老人ホームリベラ荘(ユニット型)
軽費老人ホームケアハウスフェリコ館
せんだんの杜短期入所生活介護事業所
せんだんの杜中山通所介護事業所
せんだんの杜居宅介護支援事業所
令和2年の放課後等デイサービス事業「せんだんの杜杜の子ハウス」「せんだんの杜遊杜家」「せんだんの杜国見ヶ丘の家」の自己評価結果等について公表いたします。
今後も、皆様からいただきました評価を受け、その結果を事業運営に反映させていただき、サービスの質の改善を図ってまいります。
令和元年12月24日(火)10時半から せんだんの館を会場として、当法人初の「内定式」を開催致しました。
当日は、6名の令和2年4月1日付採用内定者の方に参加頂きました。
会の最初に、中里 仁法人統括施設長からご挨拶と講話を頂きました。参加された皆さんは、最初は緊張した表情でしたが、中里統括施設長の巧みな話術に引き込まれ、表情も緩み、和やかなムードで会は進んでいきました。
講話の後は、参加者から自己紹介と抱負を発表頂き、皆さんの熱い思いだけでなく、不安も聞かれましたが堂々と話す姿は心強さを感じました。
当日参加した1年目の若手職員から応援メッセージと仕事に対する向き合い方等を話して頂きました。こちらも堂々と話しており、1年前の姿から比較すると目覚ましい成長を遂げていることを実感できました。
後半は、せんだんの館特製の「和食膳」で食事をとりながらの懇談会を開き、美味しい食事をほお張りながら、とても楽しく・にぎやかな時間となりました。そこでも、1年目の若手職員が、後輩となる内定者の皆さんへ、仕事の内容や、休日の過ごし方、ストレス発散方法など、色々な話に華が咲いておりました。
今回の取り組みは、参加された内定者の皆さんが不安無く4月を迎えられるように、また、当法人として内定者の皆さんを大切な人財・仲間として受け入れられる体制作りにつなげるために開催いたしました。初めての取り組みで、不慣れな点や少しバタバタしたところもありましたが、今後もこの様な会を継続していきたいと考えております。来年の同じ時期に、今回の内定者の方々の成長ぶりをお伝えできるように、大切に育てていきたいと思います!!
「せんだんグループで働く仲間たち」をクリック ⇒せんだんグループで働く仲間たち
この度、せんだんグループ(せんだんの杜・せんだんの杜ものう・せんだんの里・せんだんの館)で働く仲間たちの姿や、思いを知って頂きたいと考え冊子を作成致しました。
せんだんグループには現在500名を超える仲間たちがいます。ご利用者一人一人が満足した生活を送ることができるように、仲間たちは共に学びあい、共に支えあいながら勤務しています。
そんな仲間たちも悩んだり、悲しくなる時もあります・・・そんな時に、どんなことを思い、どんな風に支えあっているかを、今回発行した「せんだんグループで働く仲間たち」には、たくさん載っております。皆さんに一度でも見て頂けたら幸いです。
本音トークも満載の「仲間たち」はこちらをクリックしてください ⇒せんだんグループで働く仲間たち
そして、読み終えた時に「私も「せんだんグループで働く仲間たち」に入りたい」と思われた方がいらっしゃれば、ぜひ我々に声をかけて下さい!! 仲間たち皆でお待ちしております!!
最後まで読んで頂きまして、ありがとうございました。
8月22日(木)・8月23日(金)の2日間で新任職員フォローアップ研修を開催しました!
<目的>
・新任研修の学びを振り返り、現在の自己の実践状況の再点検を行う。
・実効性のある知識・技術を活用した実践を体験し、さらなる実践力の向上を身に付ける。
<テーマ>
・チームビルディング
・チームアプローチ
今回の研修では、ミッションが2つ!
1つ目は、ピザづくりです。グループに分かれて、出来上がりのイメージを共有し、役割分担をしてそれぞれが適材適所で力を合わせます!
2つ目は、ブラインドワークです。目隠しをした状態で、チームで役割分担をしながらロープを◇や△といったお題に合わせて作っていきます。
午前と午後の2つのミッションを通して、新任研修で学び、この半年間実践してきた、目標の共有やコミュニケーションの大切さ、チームの一員として役割分担することや助け合うことの大切さを、体験を通して楽しみながら再確認しました!
研修の様子は、動画で見ることが出来ますのでぜひご覧ください!
社会福祉法人東北福祉会では、職員研修の内容も充実しており、働きながら学べる機会を多く
設定しています。社会福祉関係への就職をお考えの学生さんや社会人の皆様がこのブログや
研修の動画をご覧になり、興味を持って頂けたら幸いです。
興味・関心がございましたら、いつでもお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしております!