いつも「土曜の音楽カフェ♪」にご参加いただきありがとうございます。
前回(11/4)の「土曜の音楽カフェ♪」は「「良い介護サービス」知っておかなければいけない理由」というテーマで、国見地域包括支援センター 千葉 万里子さんからお話いただきました。
いつもたくさんの方に来ていただいている「土曜の音楽カフェ♪」は、たくさんのボランティアのみなさんによって運営されています。
認知症のご本人もコーヒーやお茶を飲みながら地域の方々や専門職の方達と会話が弾みます。
認知症について記載されたリーフレットや、介護保険や地域包括支援センターの紹介のリーフレット。認知症のご本人が書かれた本や、認知症カフェ読本の紹介などなどが置いてあります。また、専門職が来ているので、認知症について相談をするコーナーがあります。
ぜひ「土曜の音楽カフェ♪」にいらして、認知症や高齢化についてゆるやかに学び、音楽を聞きながら語り合いませんか?
また、地域の方、専門職の方との出会いの場でもあります。
純オランダ式のカフェタイムを体験しに来てください。
次回のミニ講話のテーマは「落語の楽しみ方~笑って許して~」。
お話しいただくのは、仙台ほでなす会さんです。
●せんだんの杜は、協会けんぽ宮城支部の「職場健康づくり宣言」制度にエントリーいたしました。
【せんだんの杜オリジナルプラン】
1 わたしたちは、 仕事の中に「運動」を取り入れます。
各部署等単位ごとの取り組み(中間報告)の紹介 (pdf549KB)
各部署等単位ごとの取り組み内容の紹介 (pdf 607KB)
2 社内(職場)で、健康づくりに役立つ「情報提供」を行います。
平成29年11月24日号(健康づくりの基礎~食欲の季節!太らない秘訣)(pdf173KB)
平成29年10月25日号(強い血管をつくる運動習慣)(pdf298KB)
平成29年 9月25日号(強い血管をつくる食週間)(pdf303KB)
平成29年 8月25日号(ウォーキングのやり過ぎにご用心!!)(pdf145KB)
平成29年 7月25日号(脱水・熱中症ご注意を!)(pdf281KB)
平成29年 6月23日号(いす座禅のすすめ)(pdf121KB)
平成29年 5月25日号(歯の健康を守ろう) (pdf201KB)
平成29年 4月25日号(肩こり腰痛解消ストレッチ) (pdf236KB)
平成29年 3月24日号(できることから始めてみようこころのABC活動) (pdf267KB)
平成29年 2月24日号(健康診査の賢い活用法)(pdf 162KB)
平成29年 1月25日号(寒い季節を乗り切る冷え性対策)(pdf 273KB)
平成28年12月22日号(健康行動を続けるコツ)
昨年も「午後の音楽café」にてお話をしていただいた栗原さんです。
こちらの地域に密着している「けやき薬局 吉成台店」の薬剤師さんですので、
お客さまにとってもお馴染みの方です。
テーマは『認知症と薬について』。
認知症についてわかりやすく、身近な例もあげながら説明して下さいました。
お客さまもメモをとりながら真剣に頷いていました。
そして薬剤師さんへ聞いてみたかった本題へ・・・。
「私たちの薬局でも『薬を飲み忘れたらどうしたらいいのか?』と多くの質問を受けます。
薬の内容によって違いがある前提ですが、
1日3回飲む薬は次の服用まで4時間の間隔、
1日2回飲む薬は次の服用まで6時間の間隔、
1日1回飲む薬は次の服用まで8時間の間隔
を空ければ服用することができます。その間隔がないようであれば1回休んで次にする。
ただし、血糖を下げる薬や食後すぐに服用しないと吸収を妨げる薬などもあるので、
そのような時には薬剤師に相談してほしいです。」とのこと。
薬剤師さんに相談していいのですね!ツルのひと声のように聞こえましたよ😊
その他にはどうしても飲み忘れにより薬が余ってしまう、残数がバラバラになる・・・
という相談も多いそうで、
「どうして飲み忘れてしまうのかを具体的に考えます。
もしかすると1日3回飲むのが大変なのかな?
1回の薬の数が多すぎるのかな?
薬の管理方法がうまくいっていないのかな? などなど。
その原因により、回数の見直し、薬の種類を変更、1回に飲む薬を1包化
いろいろな工夫ができるかもしれませんので、ぜひ薬剤師に相談してみて下さい。」
薬にまつわるお話のなかで、栗原さんは何度もくり返し
【薬のことで困った時にはお気軽に薬剤師に相談してみて下さい】
とおっしゃって下さいました。お客さまも「お医者さんに聞くには敷居が高いけど、
薬剤師さんならいつも優しく説明してくれるから聞きやすいよね。」との感想でした。
その他にも生活習慣病になることを防ぐには運動と食事が大切とのことで、
摂取を心がけたい食品目と調理に使用するオイル&塩&砂糖についても興味深い
お話を提供して下さいました。
そして最後に前回も大好評であった介護にまつわる川柳をご紹介!
【人生に 迷いはないが 道迷う】
【万歩計 半分以上は さがし物】
【ジャンケンポン 後出しなのに 負ける母】 ・・・
栗原さんの優しいトーンの言葉で聞かせていただいた川柳は心に余韻を残します。
ありがとうございました🌺
今回で3回目のご出演となる吉田和久さん(ヴィオラ)&福村麻矢さん(ピアノ)です!
吉田さんと福村さんも「午後の音楽café」ではすっかりお馴染みに😊なっていただきましたので、
お客さまが好まれる演奏曲や合間のトークはすっかりお任せでした♪
第1部はヴァイオリン&ピアノによる『ロンディーノ』からスタート。
明るく華やかな『メヌエット』、ヴァイオリンと言えばこの曲!『タイスの瞑想曲』と
『アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク』で盛り上がりました!!
途中でヴァイオリンをヴィオラに持ち替えてソロ演奏もじっくりと魅せてくれましたよ✨
バッハの『チェロ組曲 第2番 ニ短調』。心に深く響きました・・・😌
第2部は福村さんのピアノソロ演奏からゆるやかにスタートしました。
リストの『愛の夢』。壮大な愛のメロディーを情感豊かに演奏して下さり、
テーブルトークでお話に花が咲いていた会場でしたが、演奏が終わると「ブラボー!」
という高らかな声が上がり、心に残る感動のひと時でした・・・😌
後半はヴィオラ&ピアノによるコンサートとなり、
ゆったりと心地のよい『ワルツ』、楽しくもカッコいい『リベルタンゴ』などを
楽しませていただき、最後はアンコール曲として『川の流れのように』を
みなさんで一緒に歌って楽しみました😊
すばらしい演奏をありがとうございました!
認知症についてゆるやかに学び
認知症の方とその家族・地域の方・医療や福祉の専門職との出会いの場
コーヒーを飲みながら自由に語り合い
心配なことがあればその場で相談することもできる
時間を気にせずに、いつでも、どなたでも参加することができるカフェ。
地域のなかで、地域の方々に大切に育んでいただいた「午後の音楽café」です。
~つながろう・深めよう・ものわすれを知ろう~
認知症カフェ「午後の音楽café」へいらしてみませんか?