開場は水の森市民センターの会議室兼調理実習室。
今回初参加の方も含め、計7名の方にご参加いただきました♪
そして、本日のメニューは!
★キャベツと豚肉の味噌バター鍋
★長芋のわさび醤油
★ご飯
以上3品です。
運営ボランティアとして、宮城学院女子大学の学生2名も参加してくれました。
今日のズボラポイントは、長芋を細かくする作業をビニール袋とめん棒で行い、
味付けもそのまま袋の中で♪ 手間も洗い物もカットです♪
相変わらず素晴らしい連係プレーで調理が進んでいきます。
器に盛り付け完成! 美味しそうな出来栄えです♪
もうひとつのズボラポイントとして、市販のカット野菜を使えばまな板・包丁いらず!
少量をつくるときにも便利かもしれないですね。
味も大好評、おいしく頂きました。
そして、今回調理を進めていく中で、皆さん「確実に料理のウデが上達している!」ということも実感しました♪ 継続することって大切ですね。
男性料理教室は、今後も定期的に開催していきますので、皆様ふるってご参加ください。
カフェの開催を3日後にひかえた18日の月曜日、仙台に大雪が降りました⛄
東北、仙台といえども大雪には毎回、四苦八苦します。せんだんの杜が立地する青葉区国見ケ丘と
いう地域は、街中からは少し(? かなり…)高地となるため、雪の降る量も下界とは異なります。
報道で発表された仙台の降雪は12cm。けれどもこちらではこの位積もりました!
この雪景色を見て、『きれい…』と情緒にふけるよりもよりも、雪かき作業が頭をよぎります…。
18日から21日までの間に毎日雪かき作業を行いました。けれども人力では限界が…と
思っていたところ、東北福祉大学より除雪車が来てくれて、あっという間に敷地内の道路を
きれいに除雪してくれました!!!
本当にありがたかったです。
足元の悪い中でしたが、いつもと同じように大勢のお客さまがお越し下さいました。
こちらも心からの感謝です!!
会を重ねてきたことにより、いつも参加されている方から手作りのお人形を展示させていただける
機会をいただきました。華を添えていただき、嬉しい気持ちでいっぱいです。
「午後の音楽cafe」は開始のアナウンスがなく、マンドリンの演奏からゆるやかにスタートします。
今回の演奏者は仙台マンドリンクラブ代表の田原靖彦さん。
お一人の演奏でもアンプやワイヤレスマイクと組み合わせることにより、会場全体に多彩な音色が
響き渡ります♫
マンドリンは18世紀にイタリアで生まれた弦楽器。どこか懐かしさを感じる美しい音色です。
お客さまからも「以前にマンドリンを習っていたので懐かしかった」「気持ちが穏やかになりました」
「マンドリンの音色にうっとりしました。やさしい音でした」「マンドリンのトレモロ(奏法)に心が
ふるえました!」などと専門的な表現も含めて感想が寄せられました。
続いて、認知症介護研究・研修仙台センターの研修指導主任:合川央志(ひさし)さんによる
「ものわすれの話」が始まりました。
まずは『もの忘れに関するクイズ』が始まり、多い方で5回目の参加、4、3回目…と参加されている
方々にとっては、「ものわすれの話」を積み重ねている集大成を試されることに…。
会場から「◯だよね。」「いや☓じゃない?」「え~どっち!?」などと声が飛び交う中、
合川さんより正解が出されると「ああ、良かった。」と安堵のため息が聞かれました。
合川さんも驚くほどの正解率でした。皆さまお見事!!(主催する側としてもホッとしました 🙂 )
そして、その意気揚々とした雰囲気の中で、合川さんのお話に次から次へと笑いの渦が巻き起こり、
カフェに参加していなかった他の職員からも、「ものすごく盛り上がっていたね。ここまで笑い声が
響いていたよ」と言われたほどでした。認知症の予防には笑うことも大事なのです!
ミニコンサートと「ものわすれの話」の後には、皆さまお待ちかねのフリートークの時間となります。
同じテーブルの方々と、和気あいあいとコーヒー&お菓子を召し上がりながら盛り上がり、
素敵な演奏の話から昔を振り返る話題、「ものわすれの話」から自身に振り返って思うこと、
時にはご自身の介護の経験談、日常生活での落ち込んだ出来事…などなど。テーブルによって
内容はさまざまです。
テーブルには地区社協の役員さんや民生委員さん、ケアマネジャー、社会福祉士、介護福祉士、
看護師などの専門職も一緒に会話へ参加します。同じような気持ちになって話をすることも、
必要があれば専門的な話をすることもあります。
そして、何よりも同席されている皆さま同士、お互いを励まし合うやり取りに『素敵な力』が働き、
『なんだか元気になる力』が注入されていきます。このような場面を見させていただくと、
専門職だけではだめだなぁ…。自然に支えあう力ってすごいなぁ…。と毎回しみじみ思うのです。
興味を持たれた方は、どうぞ下記まで足をお運び下さい ♪
初めての方でも、まずは1度ご一緒に!
2回目、3回目…と、さらにつながる方々もご一緒に!!