社会福祉法人 東北福祉会

よくある質問 リンク集 サイトマップ

  • 小
  • 中
  • 大

6月の土曜の音楽カフェ♪中止のお知らせ

2020.05.21 Thursday 14:58

いつも土曜の音楽カフェ♪にご来場あるいは関心をお寄せいただき誠にありがとうございます。

土曜の音楽カフェ♪は、認知症についてやさしく、ゆるやかに学び、そして染み込むように知ることを大切に、毎月第1土曜日に東北福祉大学ステーションキャンパスにて開催しております。これまで、2015年11月7日に始まり、現在まで合計43回継続して開催されてきました。
 
しかし、昨今の新型コロナウィルスの感染拡大防止を鑑み、5月16日に開催予定であった土曜の音楽カフェ♪は、やむなく中止とさせていただきました。
 楽しみにされている方も多くいらっしゃることから開催も考えましたが、運営メンバーで検討に検討を重ねた結果、皆様の健康と安全を配慮しやむなく中止となったことをこの場を借りてご報告するとともに深くお詫び申し上げます。
 
  さらに、6月6日(土)も、状況の見通しがつかないことから中止とさせていただきます。次回は、7月4日(土)開催を予定しております。
 7月のテーマは「認知症の備えのためのいつくかの提案」。作業療法士の中山大樹さんからのお話です。

 

また、カフェの休止期間中、皆様にカフェの様子などをお伝えしたいと思い、『土曜の音楽カフェ♪通信』を作りました。

ぜひこちらもご覧ください。土曜の音楽カフェ 通信2020年6月_

 

次回お会いできることを運営メンバー一同楽しみにしております。それまでどうぞ穏やかにお過ごしくださいませ。

 

介護等のお問い合わせはこちらへ

国見地域包括支援センター 022‐727‐8923(平日9:00~17:30)
認知症介護研究・研修仙台センター  022‐303‐7550(平日9:00~17:30)

 

企画
東北福祉大学,仙台市,国見地区連合町内会,国見地区社会福祉協議会,国見地区民生委員児童委員協議会,(NPO)仙台傾聴の会,国見地域包括支援センター,エバーグリーン・キタヤマ居宅介護支援事業所, (社福)東北福祉会,認知症介護研究・研修仙台センター

5月の土曜の音楽カフェ♪中止のお知らせ

2020.04.27 Monday 12:11

いつも土曜の音楽カフェ♪にご来場あるいは関心をお寄せいただき誠にありがとうございます。

土曜の音楽カフェ♪は、認知症についてやさしく、ゆるやかに学び、そして染み込むように知ることを大切に、毎月第1土曜日に東北福祉大学ステーションキャンパスにて開催しております。これまで、2015年11月7日に始まり、現在まで合計43回継続して開催されてきました。
 
 しかし、昨今の新型コロナウィルスの感染拡大防止を鑑み、4月4日に開催予定であった土曜の音楽カフェ♪は、やむなく中止とさせていただきました。
  楽しみにされている方も多くいらっしゃることから開催も考えましたが、運営メンバーで検討に検討を重ねた結果、皆様の健康と安全を配慮しやむなく中止となったことをこの場を借りてご報告するとともに深くお詫び申し上げます。
 
  さらに、5月16日(土)も、状況の見通しがつかないことから中止とさせていただきます。次回は、6月6日(土)開催を予定しております。
  6月のテーマは「スゴロクでわかる認知症」。エバーグリーンキタヤマの皆さんからの楽しいお話です。

 

また、カフェの休止期間中、皆様にカフェの様子などをお伝えしたいと思い、『土曜の音楽カフェ♪通信』を作りました。

ぜひこちらもご覧ください。土曜の音楽カフェ 通信2020年5月

 

次回お会いできることを運営メンバー一同楽しみにしております。それまでどうぞ穏やかにお過ごしくださいませ。

 

介護等のお問い合わせはこちらへ

国見地域包括支援センター 022‐727‐8923(平日9:00~17:30)
認知症介護研究・研修仙台センター  022‐303‐7550(平日9:00~17:30)

 

企画
東北福祉大学,仙台市,国見地区連合町内会,国見地区社会福祉協議会,国見地区民生委員児童委員協議会,(NPO)仙台傾聴の会,国見地域包括支援センター,エバーグリーン・キタヤマ居宅介護支援事業所, (社福)東北福祉会,認知症介護研究・研修仙台センター

4月の土曜の音楽カフェ♪中止のお知らせ

2020.03.24 Tuesday 11:23

~4月の土曜の音楽カフェ♪中止のお知らせ~

 いつも土曜の音楽カフェ♪にご来場あるいは関心をお寄せいただき誠にありがとうございます。

 土曜の音楽カフェ♪は、認知症についてやさしく、ゆるやかに学び、そして染み込むように知ることを大切に、 毎月第1土曜日に東北福祉大学ステーションキャンパスにて開催しております。これまで、2015年11月7日に始まり、現在まで合計43回継続して開催されてきました。

 

 しかし、昨今の新型コロナウィルスの感染拡大防止を鑑み、3月7日開催予定であった土曜の音楽カフェ♪はやむなく急遽中止とさせていただきました。

 楽しみにされている方も多くいらっしゃることから開催も考えましたが、運営メンバーで検討に検討を重ねた 結果、皆様の健康と安全を配慮しやむなく中止となったことをこの場を借りてご報告するとともに深くお詫び申し上げます。

 

 次回4月4日(土)も現在のところ状況の見通しがつかないことから、中止とさせていただきます。次回は、5月16日(土)開催を予定しております。テーマは「学生から見た認知症世界の歩き方」です。学生の寸劇を通して認知症の理解を深めませんか。お会いできることを運営メンバー一同楽しみにしております。それまでどうぞ 穏やかにお過ごしくださいませ。


土曜の音楽カフェチラシはこちら  

 

介護等のお問い合わせはこちらへ

国見地域包括支援センター 022‐727‐8923(平日9:00~17:30)
認知症介護研究・研修仙台センター  022‐303‐7550(平日9:00~17:30)

 



企画
東北福祉大学,仙台市,国見地区連合町内会,国見地区社会福祉協議会,国見地区民生委員児童委員協議会,(NPO)仙台傾聴の会,国見地域包括支援センター,エバーグリーン・キタヤマ居宅介護支援事業所, (社福)東北福祉会,認知症介護研究・研修仙台センター

<研究活動上の不正行為に関する告発等受付窓口>

2020.03.09 Monday 16:33

研究活動上の不正行為に関する告発等受付窓口について

認知症介護研究・研修仙台センターでは、研究活動上の不正行為に関する告発等受付窓口を

以下のとおり設置しています。


 【告発の受付窓口】
 認知症介護研究・研修仙台センター 事務部長
住 所  〒989-3201 宮城県仙台市青葉区国見ヶ丘6丁目149-1
電 話  022-303-7550
ファクシミリ  022-303-7570
電子メール  sendai(a)dcnet.gr.jp
(注)上記アドレス宛に送信する際は、(a)を@に置き換えてご使用ください。
 ※ 電話による受付時間は、平日(月曜~金曜)9:30~17:00です。


告発を行う際の留意事項

1.当センターに所属する研究者が行った不正行為及び研究費の不正使用等については、当センターが調査を行うことになることを、あらかじめご承知おきください。


2.告発等を受け付ける際には、告発者の所属・氏名・連絡先、不正を行ったとする研究者・研究グループ、不正行為及び不正使用等の態様、不正行為とする科学的な合理性のある根拠あるいは不正使用等とする合理的な根拠、使用された研究資金等の種別・名称等について確認させていただきます。

また、調査にあたって告発者に協力を求める場合があること、告発等が悪意に基づくものであることが判明した場合には、告発者の氏名の公表、刑事告発等が行われる可能性があることを申し添えます(匿名による告発等を妨げるものではありません)。

3月の土曜の音楽カフェ♪開催中止のお知らせ

2020.02.21 Friday 16:55

 3月7日(土)に開催を予定しておりました、「土曜の音楽カフェ♪」ですが、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、残念ながら開催を中止させていただくことになりました。

 

 次回は、4月4日(土)です。

 ミニ講話は、認知症介護研究・研修仙台センター 加藤 伸司センター長より「心理学の立場から見た認知症」です。

 みなさん、体調には十分気を付けて、次回元気にお会いしましょう♪

日 時 : 令和2年4月4日(土) 13:30~15:15ごろ
       1部 13:30 カフェタイムと音楽
       2部 14:00 講話 加藤伸司先生
              (東北福祉大学、認知症介護研究・研修仙台センター)
              「心理学の立場から見た認知症」
       3部 14:30 カフェタイムと音楽
       4部 14:50 Q&Aとカフェタイム
場 所 : 東北福祉大前駅 ステーションカフェ(駅の目の前です)
参加費 : 無料(コーヒー、紅茶、お菓子を用意しました)

申し込み、予約は特にいりません。誰でも参加できます。

※公共交通機関をご利用ください。
※介護相談コーナーもあります。(介護者・ご本人大歓迎)
※見学も大歓迎です!(多数の場合は事前にお知らせください。)

♪東北福祉大学と仙台市の認知症対策推進協定(平成26年12月締結)の一環で開催されています。
♪♪認知症カフェは、国の認知症施策推進総合戦略(新オレンジオプラン)に位置付けられています。
詳しくは、チラシをご覧ください。
セミナーチラシチラシ

♫今後の予定:

令和2年5月16日(土) テーマ「若者の視点から理解した認知症」
矢吹知之先生(東北福祉大学、認知症介護研究・研修仙台センター)

※この後は、6/6(土)、7/4(土)、9/5(土)、10/3(土)に開催します。
いずれも、場所、時間は今回と同じです。

問合せ
認知症介護研究・研修仙台センター 連絡先 022-303-7550(平日9:00~17:30)
国見地域包括支援センター 連絡先 022-727-8923(平日9:00~17:30)

 

土曜の音楽カフェ♪3月のお知らせ

2020.02.13 Thursday 17:37

認知症を学び、専門職や地域の方と出会う場所「土曜の音楽カフェ♪」令和2年3月開催のお知らせです。

いつも「土曜の音楽カフェ♪」にご参加いただきありがとうございます。
今回も大勢の皆さんに来ていただき満席状態。各テーブルでは、ご参加いただいた みなさんと専門職、ボランティアがおいしいコーヒーとお菓子を食べながら最近あった 話やお悩み相談(?)など会話が弾んでいました♪ 
さて、今回の「土曜の音楽カフェ♪」のテーマは「お薬との良い付き合い方、悪い付き合い方」。寺岡調剤薬局の薬剤師 森川雄一さんから、最近気になる話題のお話から 日ごろ飲んでいる薬の事や、サプリメント、そして感染症予防のためのマスクの使い方 まで盛りだくさんにお話をいただきました。

最初に最近話題の新コロナウィルスについて。
みなさん新コロナウィルスを「怖い」と思っているかもしれませんが、「うがい」「手洗い」あと「マスクをする」で予防ができるそうです。まず手洗いは、流水で30秒間の手洗いで大丈夫。薬用せっけんは使わなくていいそうです。30秒間は「もしもしかめよ~♪」を2回歌う位だそうですよ。 「マスクのつけ方」は、表裏が分からないときはどちらでもいいので、必ずどちらを表にするかペンで印をつけるなどして決めておく。マスクを外す時も、表の部分には触らないように外すことが大切だそうです。

そして「もしかして、コロナウィルスにかかったかな?」と思ったら、近くの呼吸器内科に行くといいそうですよ。

 

次に「お薬との良い付き合い方、悪い付き合い方」のお話。
お薬とは、病気を治すというものではなく症状を和らげるもので、病気を治すのは「自然治癒力」だそうです。普段の生活で適切な食事をして適度な運動をして体力をつけ「自然治癒力」を高めることが一番大切だそうです。だったら、サプリメントをとればいいと思いますが、サプリメントは栄養素を抽出しているだけで、その後身体にどのように吸収されるかまでは考えられているものは少ない。また、良かれと思ってサプリメントを飲んでいても、今自分が飲んでいる薬に悪影響を及ぼす可能性がありあまり期待はできないそうです。 また、薬を飲む時ミネラルウォーターで飲むことがあると思いますが、ミネラルウォーターには本来であれば身体に良いカリウムやカルシウム、マグネシウムが入っているのですが、それにより吸収されにくくなる薬もあるそうです。これには、みなさんビックリされていました。

認知症の治療薬の開発についても少し触れていただき、認知症の原因がわからないので、原因を根治する薬の開発は遅れているとのこと。ただ、今出ているお薬は進行を止める等の作用もあるので、処方されたとおり飲むことが大切ですとお話をいただきました。 会場からは、普段飲んでいるお薬についての疑問、サプリメントの取り方等などたくさんの質問が寄せられ、どの質問にもわかりやすくお答えいただき、最近の話題も含めお薬の事を良く知ることが出来ました。

 

次回3月7日(土)のミニ講話は「認知症と共に生きることを支える医療」というテーマで、みはるの杜クリニックの石原哲郎先生からお話しいただきます。

ぜひ「土曜の音楽カフェ♪」にいらして、認知症や高齢化についてゆるやかに学び、音楽を聞きながら語り合いませんか? また、地域の方、専門職の方との出会いの場でもあります。 純オランダ式のカフェタイムを体験してみませんか。

 

日 時 : 令和2年3月7日(土) 13:30~15:15ごろ
       1部 13:30 カフェタイムと音楽
       2部 14:00 講話 みはるの杜クリニック 石原哲郎先生
              「認知症と共に生きることを支える医療」
       3部 14:30 カフェタイムと音楽
       4部 14:50 Q&Aとカフェタイム
場 所 : 東北福祉大前駅 ステーションカフェ(駅の目の前です)
参加費 : 無料(コーヒー、紅茶、お菓子を用意しました)

申し込み、予約は特にいりません。誰でも参加できます。

※公共交通機関をご利用ください。
※介護相談コーナーもあります。(介護者・ご本人大歓迎)
※見学も大歓迎です!(多数の場合は事前にお知らせください。)

♪東北福祉大学と仙台市の認知症対策推進協定(平成26年12月締結)の一環で開催されています。
♪♪認知症カフェは、国の認知症施策推進総合戦略(新オレンジオプラン)に位置付けられています。
詳しくは、チラシをご覧ください。
セミナーチラシチラシ

♫今後の予定:

令和2年4月4日(土) テーマ「心理学の立場から見た認知症」
加藤伸司先生(東北福祉大学、認知症介護研究・研修仙台センター)

令和2年5月16日(土) テーマ「若者の視点から理解した認知症」
矢吹知之先生(東北福祉大学、認知症介護研究・研修仙台センター)

※この後は、6/6(土)、7/4(土)、9/5(土)、10/3(土)に開催します。
いずれも、場所、時間は今回と同じです。

問合せ
認知症介護研究・研修仙台センター 連絡先 022-303-7550(平日9:00~17:30)
国見地域包括支援センター 連絡先 022-727-8923(平日9:00~17:30)

 

 

土曜の音楽カフェ♪2月のお知らせ

2020.01.15 Wednesday 10:31

 令和2年2月の「土曜の音楽カフェ」開催のご案内

認知症を学び、専門職や地域の方と出会う場所「土曜の音楽カフェ♪」令和2年2月開催のお知らせです。

 

 いつも「土曜の音楽カフェ♪」にご参加いただきありがとうございます。

 前回(12月7日)の「土曜の音楽カフェ♪」のテーマは、年末の恒例(?)となりました「年に一度の落語の会~笑ってこらえないで~」。

 仙台ほでなす会の遊々亭つばささんと長井亭あやめさんに、とっておきのネタを披露していただきました。

 すっかりお馴染みになりましたお二人なので、スタッフが演奏する三味線の出囃子が流れるなり会場には笑いをこらえているかのような雰囲気が漂い、いざ落語が始まると即笑いの渦に包まれていきました。

 クールな印象とのギャップが面白いつばささん、パッと見ただけでも笑ってしまいそうになるあやめさん、そんな対照的なお二人のネタを楽しんで、気分もすっきりしたことでしょう。

 今回初めて参加した方々もリラックスできたようで、アマビーレギターの皆さんのBGMが流れるカフェタイム中も、会話も弾んでいた様子でした。

   

 次回2月1日(土)のミニ講話は「お薬との良い付き合い方、悪い付き合い方」というテーマで、寺岡調剤薬局の森川雄一さんからお話しいただきます。

 ぜひ「土曜の音楽カフェ♪」にいらして、認知症や高齢化についてゆるやかに学び、音楽を聞きながら語り合いませんか?

 また、地域の方、専門職の方との出会いの場でもあります。

 純オランダ式のカフェタイムを体験してみませんか。

日 時 : 令和2年2月1日(土) 13:30~15:15ごろ
      1部 13:30 カフェタイムと音楽
      2部 14:00 講話 寺岡調剤薬局 森川雄一さん
             「お薬との良い付き合い方、悪い付き合い方」
      3部 14:30 カフェタイムと音楽
      4部 14:50 Q&Aとカフェタイム
場 所 : 東北福祉大前駅 ステーションカフェ(駅の目の前です)
参加費 : 無料(コーヒー、紅茶、お菓子を用意しました)

申し込み、予約は特にいりません。誰でも参加できます。

※公共交通機関をご利用ください。
※介護相談コーナーもあります。(介護者・ご本人大歓迎)
※見学も大歓迎です!(多数の場合は事前にお知らせください。)

♪東北福祉大学と仙台市の認知症対策推進協定(平成26年12月締結)の一環で開催されています。
♪♪認知症カフェは、国の認知症施策推進総合戦略(新オレンジオプラン)に位置付けられています。
詳しくは、チラシをご覧ください。
セミナーチラシチラシ

♫今後の予定:
令和2年3月7日(土) テーマ「認知症と共に生きることを支える医療」
石原哲郎先生(みはるの杜クリニック)

令和2年4月4日(土) テーマ「心理学の立場から見た認知症」
加藤伸司先生(東北福祉大学、認知症介護研究・研修仙台センター)

令和2年5月16日(土) テーマ「若者の視点から理解した認知症」
矢吹知之先生(東北福祉大学、認知症介護研究・研修仙台センター)

※この後は、6/6(土)、7/4(土)、9/5(土)、10/3(土)に開催します。
 いずれも、場所、時間は今回と同じです。

問合せ
認知症介護研究・研修仙台センター 連絡先 022-303-7550(平日9:00~17:30)
国見地域包括支援センター 連絡先 022-727-8923(平日9:00~17:30)

 

「せんだんグループで働く仲間たち」 ぜひ一度ご覧ください

2019.12.25 Wednesday 09:59

「せんだんグループで働く仲間たち」をクリック ⇒せんだんグループで働く仲間たち


この度、せんだんグループ(せんだんの杜・せんだんの杜ものう・せんだんの里・せんだんの館)で働く仲間たちの姿や、思いを知って頂きたいと考え冊子を作成致しました。

せんだんグループには現在500名を超える仲間たちがいます。ご利用者一人一人が満足した生活を送ることができるように、仲間たちは共に学びあい、共に支えあいながら勤務しています。

そんな仲間たちも悩んだり、悲しくなる時もあります・・・そんな時に、どんなことを思い、どんな風に支えあっているかを、今回発行した「せんだんグループで働く仲間たち」には、たくさん載っております。皆さんに一度でも見て頂けたら幸いです。

本音トークも満載の「仲間たち」はこちらをクリックしてください ⇒せんだんグループで働く仲間たち

そして、読み終えた時に「私も「せんだんグループで働く仲間たち」に入りたい」と思われた方がいらっしゃれば、ぜひ我々に声をかけて下さい!! 仲間たち皆でお待ちしております!!

最後まで読んで頂きまして、ありがとうございました。

土曜の音楽カフェ♪12月のお知らせ

2019.11.14 Thursday 11:31

令和元年12月の「土曜の音楽カフェ」開催のご案内

認知症を学び、専門職や地域の方と出会う場所「土曜の音楽カフェ♪」令和元年12月開催のお知らせです。

いつも「土曜の音楽カフェ♪」にご参加いただきありがとうございます。

今回は宮城大学 助教 德永しほさんから「看護師と考える認知症ここだけの話」と題し、講話をいただきました。

看護師というとナイチンゲールが有名ですが、彼女は戦争で傷ついた兵士のケガの手当てはもちろん、どのようにしたら兵士が快適に過ごせるかを考え、劣悪だった施設の環境を快適な環境へと変えていったとのこと。

徳永先生は学生にも、看護する上で大切なのは、「目の前の方がどうしてほしいのかを『その方の身になって』考えてみること」だと話しているそうです。

実習で、不機嫌な態度をとる認知症の方の対応に苦慮している学生に、その方の身になって考えることの大切さを気づかせ、対応を変えたならば、3週間の実習が終わる頃には二人で談笑しながら散歩するほど打ち解けていた・・・等、実体験を交えてお話しいただきました。また、“看護師”と聞くと、“病院にいて病気になったときにお世話になる人“というイメージが強いですが、それだけではなく介護施設や地域包括支援センターなど様々な場で「予防」「健康維持」という観点からも活動していらっしゃるそうです。

そして看護師は常にその人の「人生のサポーター」であり、その方が「どのような人生を歩みたいか」を一緒に考えているとのこと。

自分がどのようにしたいかという要望を率直に伝えることが、より的確なアドバイスをもらえるのだと思いました。

具合が悪くて通院したときはもちろんのこと、健康講座等で機会があれば看護師の方に相談してみてはいかがでしょうか。

 

「土曜の音楽カフェ♪」には、地域の方、相談員や介護職員などの専門職も多数在席していますので、出会いと相談の場でもあります。

資料コーナーでは近隣の相談先、カフェの案内等がおいてあります。ご自由にお持ちください。

 

ぜひ「土曜の音楽カフェ♪」にお越しください。

そして、認知症や高齢化についてゆるやかに学び、音楽を聞きながら語り合いませんか?

次回12月7日のミニ講話は、仙台ほでなす会のみなさんの「年に一度の落語の会~笑ってこらえないでください~」です。

日 時 : 令和元年12月7日(土) 13:30~15:15ごろ

      1部 13:30 カフェタイムと音楽

      2部 14:00 講話 仙台ほでなす会

             「年に一度の落語の会~笑ってこらえないでください~」

      3部 14:30 カフェタイムと音楽

      4部 14:50 Q&Aとカフェタイム

場 所 : 東北福祉大前駅 ステーションカフェ(駅の目の前です)

参加費 : 無料(コーヒー、紅茶、お菓子を用意しました)

申し込み、予約は特にいりません。誰でも参加できます。

 

※公共交通機関をご利用ください。
※介護相談コーナーもあります。(介護者・ご本人大歓迎)
※見学も大歓迎です!(多数の場合は事前にお知らせください。)

♪東北福祉大学と仙台市の認知症対策推進協定(平成26年12月締結)の一環で開催されています。

♪♪認知症カフェは、国の認知症施策推進総合戦略(新オレンジオプラン)に位置付けられています。

詳しくは、チラシをご覧ください。

セミナーチラシチラシ

♫今後の予定:
令和2年2月1日(土) テーマ「お薬との良い付き合い方、悪い付き合い方」
森川雄一さん(寺岡調剤薬局)
令和2年3月7日(土) テーマ「認知症と共に生きることを支える医療」
石原哲郎先生(みはるの杜クリニック)

※いずれも、場所、時間は今回と同じです。

問合せ
認知症介護研究・研修仙台センター 連絡先 022-303-7550(平日9:00~17:30)
国見地域包括支援センター 連絡先 022-727-8923(平日9:00~17:30)

 

2019年度 法人新任職員フォローアップ研修を開催しました!

2019.11.09 Saturday 18:35


8月22日(木)・8月23日(金)の2日間で新任職員フォローアップ研修を開催しました!

<目的>

・新任研修の学びを振り返り、現在の自己の実践状況の再点検を行う。

・実効性のある知識・技術を活用した実践を体験し、さらなる実践力の向上を身に付ける。

<テーマ>

・チームビルディング

・チームアプローチ

今回の研修では、ミッションが2つ!

1つ目は、ピザづくりです。グループに分かれて、出来上がりのイメージを共有し、役割分担をしてそれぞれが適材適所で力を合わせます!

2つ目は、ブラインドワークです。目隠しをした状態で、チームで役割分担をしながらロープを◇や△といったお題に合わせて作っていきます。

午前と午後の2つのミッションを通して、新任研修で学び、この半年間実践してきた、目標の共有やコミュニケーションの大切さ、チームの一員として役割分担することや助け合うことの大切さを、体験を通して楽しみながら再確認しました!

 

研修の様子は、動画で見ることが出来ますのでぜひご覧ください!

 

社会福祉法人東北福祉会では、職員研修の内容も充実しており、働きながら学べる機会を多く

設定しています。社会福祉関係への就職をお考えの学生さんや社会人の皆様がこのブログや

研修の動画をご覧になり、興味を持って頂けたら幸いです。

興味・関心がございましたら、いつでもお問い合わせ下さい!

 ご連絡お待ちしております!

投稿ナビゲーション

<< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 >>

カレンダー

2022年8月
日 月 火 水 木 金 土
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

最新記事

  • 新型コロナウイルス感染症発生状況について_第1報(せんだんの里) (08/08)
  • 特殊詐欺にご注意ください!! (08/02)
  • せんだんの杜に夏のお便りが届きました🎋 (07/28)
  • 感染症を想定したBCP等訓練を企画・実施しました! (07/28)
  • 敷地内私道に白線を引きました (07/27)

カテゴリー

  • 法人本部 (42)
  • せんだんの杜 (232)
    • これから出会う皆様へ(せんだんの杜ブログ別版) (13)
    • 保育園 (12)
    • せんだんの杜ブログ (117)
    • 子育て支援 (8)
    • 国見ケ丘地域包括支援センター (9)
  • せんだんの杜ものう (39)
    • ものうブログ by杜ものう  (22)
  • せんだんの館 (134)
    • せんだんの館ブログ (117)
  • 認知症介護研究・研修仙台センター (81)
    • DCRC (56)
    • 土曜の音楽カフェ(認知症カフェ) (48)
  • せんだんの里 (148)
    • せんだんの里ブログ (50)
    • デイサービス (5)
    • 視察・見学 (5)
  • コンテンツ (54)
  • ボランティア (9)
  • 研修・実習 (34)
  • 職場健康づくり宣言 (11)
  • 職場環境改善 (11)
  • 認知症カフェ (102)

月別アーカイブ

  • 2022年8月 (2)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (5)
  • 2022年5月 (10)
  • 2022年4月 (8)
  • 2022年3月 (3)
  • 2022年2月 (3)
  • 2022年1月 (6)
  • 2021年12月 (6)
  • 2021年11月 (10)
  • 2021年10月 (6)
  • 2021年9月 (12)
  • 2021年8月 (9)
  • 2021年7月 (14)
  • 2021年6月 (11)
  • 2021年5月 (5)
  • 2021年4月 (1)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (2)
  • 2021年1月 (3)
  • 2020年12月 (9)
  • 2020年11月 (5)
  • 2020年10月 (6)
  • 2020年9月 (4)
  • 2020年8月 (3)
  • 2020年7月 (2)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年5月 (6)
  • 2020年4月 (6)
  • 2020年3月 (5)
  • 2020年2月 (5)
  • 2020年1月 (2)
  • 2019年12月 (6)
  • 2019年11月 (4)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (1)
  • 2019年8月 (2)
  • 2019年7月 (4)
  • 2019年6月 (4)
  • 2019年5月 (3)
  • 2019年4月 (8)
  • 2019年3月 (6)
  • 2019年2月 (2)
  • 2019年1月 (7)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (2)
  • 2018年10月 (3)
  • 2018年9月 (6)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (1)
  • 2018年6月 (7)
  • 2018年5月 (4)
  • 2018年4月 (19)
  • 2018年3月 (2)
  • 2018年2月 (3)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (3)
  • 2017年10月 (3)
  • 2017年9月 (6)
  • 2017年8月 (6)
  • 2017年7月 (1)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (8)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (2)
  • 2017年1月 (2)
  • 2016年12月 (4)
  • 2016年11月 (5)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (11)
  • 2016年8月 (10)
  • 2016年7月 (15)
  • 2016年6月 (12)
  • 2016年5月 (1)
  • 2016年4月 (6)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (8)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (9)
  • 2015年10月 (8)
  • 2015年9月 (3)
  • 2015年8月 (2)
  • 2015年7月 (4)
  • 2015年6月 (7)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (4)
  • 2015年2月 (1)
  • 2015年1月 (1)
  • 2014年12月 (3)
  • 2014年11月 (2)
  • 2014年10月 (7)
  • 2014年9月 (3)
  • 2014年8月 (2)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (2)
  • 2014年5月 (1)
  • 2014年4月 (1)
  • 2014年3月 (1)
  • 2014年2月 (1)
  • 2014年1月 (1)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (2)
  • 2013年10月 (2)
  • 2013年9月 (3)
  • 2013年8月 (3)
  • 2013年7月 (3)
  • 2013年6月 (6)
  • 2013年5月 (3)
  • 2013年4月 (1)
  • 2013年2月 (2)
  • 2013年1月 (2)
  • 2012年12月 (2)
  • 2012年11月 (3)
  • 2012年10月 (1)
  • 2012年9月 (1)
  • 2012年8月 (1)
  • 2012年7月 (1)
  • 2012年6月 (1)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年3月 (2)
  • 2011年8月 (1)
  • 2011年7月 (3)
  • 2011年6月 (1)
  • 2011年5月 (2)
  • 2011年4月 (6)
  • 2011年3月 (11)
  • 2010年4月 (2)
  • 2009年9月 (1)
  • 2009年5月 (1)
  • 2009年1月 (2)

記事検索

▲ページトップ

社会福祉法人 東北福祉会

せんだんの杜 せんだんの杜ものう せんだんの里 せんだんの館 認知症介護研究・研修仙台センター 社会福祉法人 東北福祉会について
東北福祉大学 利用者の声 先輩からのメッセージ スタッフ募集 安全方針 よくある質問 リンク集 プライバシーポリシー サイトマップ HOME

Copyright(C)社会福祉法人 東北福祉会