社会福祉法人 東北福祉会

よくある質問 リンク集 サイトマップ

  • 小
  • 中
  • 大

平成28年度の「土曜の音楽カフェ♪」スケジュール♪

2016.04.04 Monday 19:22

昨年から始まりました「土曜の音楽カフェ♪」
これまでたくさんの方々に来ていただき、ありがとうございました!
今年度も下記日程にて開催しますので、

認知症について学びたい方
介護相談をしたい方(介護者の方、ご本人大歓迎です!)
認知症カフェを体験したい方 ・・・ 等など

どなたでも参加できますので、ぜひ来てみてください!

日にち ミニ講話 お話
5月14日(土) 「うつ」と「認知症」:違いと予防 高野毅久先生

精神科医師(せんだんホスピタル)

6月4日(土) 在宅でわかる認知症の気づき 菅原裕子さん

認知症看護認定看護師(杜のホスピタル)

7月2日(土) はじめての介護サービス:使い方編 稲見美和子さん

認知症ケア専門士(せんだんの丘)

8月はお休みです
9月3日(土) 認知症本人丹野さんとの語りの会 丹野智文さん

認知症当事者(おれんじドア代表)

10月1日(土) 落語の会 遊々亭つばさ師匠

落語家

11月5日(土) 知ってて良かった生活や介護の工夫 北川瑞穂さん

社会福祉士(せんだんの杜)

12月3日(土) 今さら聞けない認知症の話 講師はこれから決まります。
1月はお休みです

プログラム

1部 13:30 カフェタイムと音楽
2部 14:00 ミニ講話 ※毎回変わる「ミニ講話」をお楽しみに♪
3部 14:30 カフェタイムと音楽
4部 14:50 Q&Aとカフェタイム
場    所 : 東北福祉大前駅 ステーションカフェ(駅の目の前です)
参加費 : 無料(コーヒー、紅茶、お菓子を用意しました)

申し込み、予約は特にいりません。誰でも参加できます。

※公共交通機関をご利用ください。
※介護相談コーナーもあります。(介護者・ご本人大歓迎)
※見学も大歓迎です!(多数の場合は事前にお知らせください。)

 ♪東北福祉大学と仙台市の認知症対策推進協定(平成26年12月締結)の一環で開催されています。
♪♪認知症カフェは、国の認知症施策推進総合戦略(新オレンジオプラン)に位置付けられています。

詳しくは、チラシをご覧ください。
土曜の音楽2016

問合せ
認知症介護研究・研修仙台センター 連絡先 022-303-7550(平日9:00~17:30)
国見地域包括支援センター     連絡先 022-727-7550(平日9:00~17:30)

土曜の音楽カフェ♪(認知症について学ぶカフェ「認知症カフェ」)4月開催のお知らせ

2016.03.07 Monday 11:54

認知症を学び、専門職や地域の方と出会う場所 「土曜の音楽カフェ♪」4月開催のお知らせです。

今回も、認知症や高齢化について、ゆるやかに学び、音楽を聞きながら語り合いましょう。
地域の方、専門職の方との出会いの場でもあります。
純オランダ型の認知症カフェを体験してみませんか?

今回のテーマは、「認知症の人の心を知る」です。

日  時 : 平成28年4月2日(土) 13:30~15:15ごろ
1部 13:30 カフェタイムと音楽
2部 14:00 講話 「認知症の人の心を知る」
3部 14:30 カフェタイムと音楽
4部 14:50 Q&Aとカフェタイム
場    所 : 東北福祉大前駅 ステーションカフェ(駅の目の前です)
参加費 : 無料(コーヒー、紅茶、お菓子を用意しました)

申し込み、予約は特にいりません。誰でも参加できます。

※公共交通機関をご利用ください。
※介護相談コーナーもあります。(介護者・ご本人大歓迎)
※見学も大歓迎です!(多数の場合は事前にお知らせください。)

 ♪東北福祉大学と仙台市の認知症対策推進協定(平成26年12月締結)の一環で開催されています。
♪♪認知症カフェは、国の認知症施策推進総合戦略(新オレンジオプラン)に位置付けられています。

詳しくは、チラシをご覧ください。
土曜の音楽カフェ4月号

♫今後の予定:
平成28年5月14日(土) テーマ「「うつ」と「認知症」の違い」
平成28年6月4日(土) テーマ「高齢期に気を付けたい病気」
平成28年7月2日(土) テーマ「高齢期になりやすいこころの病気と予防法」(仮)

※いずれも、場所、時間は今回と同じです。

問合せ
認知症介護研究・研修仙台センター 連絡先 022-303-7550(平日9:00~17:30)
国見地域包括支援センター     連絡先 022-727-7550(平日9:00~17:30)

『認知症カフェセミナー2016 -認知症カフェを始めよう、続けよう-』のお知らせ

2016.01.25 Monday 16:51

認知症介護研究・研修仙台センターでは、「認知症カフェセミナー2016~認知症カフェを始めよう、続けよう~」を開催します。

認知症カフェや介護者交流会の企画・運営等に関心のある方なら、どなたでも参加できます。

日  時:平成28年3月12日(土)13:00~16:10(受付12:20)

会  場:東北福祉大学仙台駅東口キャンパス (旧 代々木ゼミナールビル)

定  員:先着150名 

        ※先着順に受け付け、申込締め切り後、参加の可否をFAXにて返信いたします。

なお、参加者多数の場合、同じ機関・事業所からの参加を調整させていただくことがあり

ます。

参加費:無 料

申込方法:参加をご希望の方は、こちらの参加申込書にご記入のうえ、FAXにてお申し込みくだ

       さい。

セミナーチラシセミナーチラシ2016【申込書】

申込締め切り日:平成28年2月22日(月)

プログラム

コーヒー 13:00-13:50 講話「認知症カフェとは何か?」 矢吹 知之
               (認知症介護研究・研修仙台センター 主任研修研究員)

            認知症カフェの発祥の地オランダの認知症カフェ、そしてイギリス(イングランド

・スコットランド)の認知症カフェの事例を詳しく紹介します。

コーヒー 14:00-16:00 シンポジウムとディスカッション:認知症カフェを始めよう続けよう

            「認知症」という名称は使うべきか?地域住民への啓発方法、カフェの運営

            スタッフの育成方法は?などを続け方や始め方にかかわる様々な課題を

            ディスカッションで解決していきます。

        ● 『思い出カフェ』 岩手県奥州市 及川 明美氏(奥州市地域包括支援センター所長)

        ● 『土橋カフェ』 神奈川県川崎市 高橋 正彦氏(クリニック医庵たまプラーザ院長)

        ● 『仙台市の認知症カフェ推進のこれから』 仙台市介護予防推進室

問合せ先

社会福祉法人東北福祉会 認知症介護研究・研修仙台センター

研究事業室  電話 022-303-7556  担当:矢吹、堀籠(ホリゴメ)、工藤

※お問合せ対応休止期間:土日祝日、平日夜間(18:00~翌9:00)

 

本セミナーは、認知症介護研究・研修仙台センター運営費研究(在宅介護者及び認知症者の早期支援と支援者育成に関する研究)の一環で開催されます。

 

(終了)「認知症介護セミナー」のお申込みについて

2015.09.03 Thursday 19:05

 平成27年度「認知症介護セミナー」は、認知症に関する最新の知見を、認知症介護の実践者及び一般市民等に広く普及し、認知症介護に対する関係者の理解を深めることにより、社会に対しての啓発及び認知症介護に関する取り組みの一層の推進を図ることを目的として開催いたします。
 今年度は、第Ⅰ部として認知症介護研究・研修センター(東京、大府、仙台)三センターの役割と平成26年度の各研究の取り組みについて報告を行い、午後を第Ⅱ部として一般市民及び認知症介護関係者を対象とした講演とシンポジウムを開催します。

 このページ中段の「申込方法」をご覧ください。
 たくさんの皆様の参加をお待ちいたしております。

日  時  平成27年10月19日(月) 10時30分~16時20分
会  場  仙台市太白区文化センター「楽楽楽ホール(らららホール)」
       (仙台市太白区長町5-3-2)
      ※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。

【第Ⅰ部】 10:30~10:35
      開会あいさつ
        加藤  伸司(認知症介護研究・研修仙台センター/センター長)

       10:35~12:00
      新オレンジプランと三センターの役割~三センター研究の取り組みから~
      認知症介護研究・研修センター(東京、大府、仙台)三センター報告

【午後から参加の受付】12:30から

【第Ⅱ部】 13:00~13:10
      開会あいさつ
        萩野  浩基(東北福祉大学/学長)

       13:10~14:45
      講演1「支える側が支えられるとき」-認知症の母が教えてくれたこと-
        藤川 幸之助 氏(詩人・児童文学作家)

       15:00~16:20
      シンポジウム「認知症ケアを学び実践で活かす」
        髙木  啓司 氏(介護老人保健施設フォレスト熊本/療養棟主任)
        草部  眞美 氏(有限会社クサベ在宅サービス/取締役,クサベ在宅サービス訪問看護ステーション/管理者)
        林崎  光弘 氏(社会福祉法人函館光智会/理事長)

参 加 費  無料

●参加申込書(パンフレット)はこちら
(430KB)

※日本認知症ケア学会認定資格「認知症ケア専門士」単位認定(3単位)
 (ただし、第Ⅰ部もしくは第Ⅱ部のみの参加では加算されません。)

【申込方法】
1.FAX送信の場合 
「参加申込書」をダウンロードして必要事項をご記入の上、FAX送信してください。
(FAX送信先 022-303-7570)

2.電子メールの場合 
「認知症介護セミナー」申込みとし、「氏名」「住所」「電話番号」「職業(勤務先)」「認知症ケア専門士の有無」を記載して、kaigo2015@dcnet.gr.jpまで送信してください。

3.申込み締切り
●いずれの方法も平成27年10月9日(金)
*参加には事前申込みが必要となります。
 定員を超えた場合はお断りする方のみご連絡いたします。

会場へのアクセス
  最寄り駅
   ・J R:JR東北本線「長町」駅で下車、徒歩3分
   ・地下鉄:南北線「長町」駅で下車、徒歩1分(南1番出口から直接建物の地下1階へ入れます)

●お問い合わせ先
   認知症介護研究・研修仙台センター
    電 話 (022)303-7550     FAX (022)303-7570
    e-mail sendai@dcnet.gr.jp

投稿ナビゲーション

<< 1 2 3 4 5 6

カレンダー

2022年6月
日 月 火 水 木 金 土
« 5月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

最新記事

  • 7月の「土曜の音楽カフェ♪」開催のご案内です。 (06/24)
  • お取り寄せカフェを開催しました(せんだんの里) (06/08)
  • 保育園ウッドデッキを改修しました (06/08)
  • 東北福祉会の仲間(職員)を募集しております (06/01)
  • 6月の「土曜の音楽カフェ♪」のお知らせ (05/31)

カテゴリー

  • 法人本部 (41)
  • せんだんの杜 (227)
    • これから出会う皆様へ(せんだんの杜ブログ別版) (13)
    • 保育園 (11)
    • せんだんの杜ブログ (115)
    • 子育て支援 (8)
    • 国見ケ丘地域包括支援センター (7)
  • せんだんの杜ものう (38)
    • ものうブログ by杜ものう  (22)
  • せんだんの館 (131)
    • せんだんの館ブログ (115)
  • 認知症介護研究・研修仙台センター (78)
    • DCRC (54)
    • 土曜の音楽カフェ(認知症カフェ) (46)
  • せんだんの里 (146)
    • せんだんの里ブログ (50)
    • デイサービス (5)
    • 視察・見学 (5)
  • コンテンツ (54)
  • ボランティア (8)
  • 研修・実習 (33)
  • 職場健康づくり宣言 (11)
  • 職場環境改善 (10)
  • 認知症カフェ (100)

月別アーカイブ

  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (10)
  • 2022年4月 (8)
  • 2022年3月 (3)
  • 2022年2月 (3)
  • 2022年1月 (6)
  • 2021年12月 (6)
  • 2021年11月 (10)
  • 2021年10月 (6)
  • 2021年9月 (12)
  • 2021年8月 (9)
  • 2021年7月 (14)
  • 2021年6月 (11)
  • 2021年5月 (5)
  • 2021年4月 (1)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (2)
  • 2021年1月 (3)
  • 2020年12月 (9)
  • 2020年11月 (5)
  • 2020年10月 (6)
  • 2020年9月 (4)
  • 2020年8月 (3)
  • 2020年7月 (2)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年5月 (6)
  • 2020年4月 (6)
  • 2020年3月 (5)
  • 2020年2月 (5)
  • 2020年1月 (2)
  • 2019年12月 (6)
  • 2019年11月 (4)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (1)
  • 2019年8月 (2)
  • 2019年7月 (4)
  • 2019年6月 (4)
  • 2019年5月 (3)
  • 2019年4月 (8)
  • 2019年3月 (6)
  • 2019年2月 (2)
  • 2019年1月 (7)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (2)
  • 2018年10月 (3)
  • 2018年9月 (6)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (1)
  • 2018年6月 (7)
  • 2018年5月 (4)
  • 2018年4月 (19)
  • 2018年3月 (2)
  • 2018年2月 (3)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (3)
  • 2017年10月 (3)
  • 2017年9月 (6)
  • 2017年8月 (6)
  • 2017年7月 (1)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (8)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (2)
  • 2017年1月 (2)
  • 2016年12月 (4)
  • 2016年11月 (5)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (11)
  • 2016年8月 (10)
  • 2016年7月 (15)
  • 2016年6月 (12)
  • 2016年5月 (1)
  • 2016年4月 (6)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (8)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (9)
  • 2015年10月 (8)
  • 2015年9月 (3)
  • 2015年8月 (2)
  • 2015年7月 (4)
  • 2015年6月 (7)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (4)
  • 2015年2月 (1)
  • 2015年1月 (1)
  • 2014年12月 (3)
  • 2014年11月 (2)
  • 2014年10月 (7)
  • 2014年9月 (3)
  • 2014年8月 (2)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (2)
  • 2014年5月 (1)
  • 2014年4月 (1)
  • 2014年3月 (1)
  • 2014年2月 (1)
  • 2014年1月 (1)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (2)
  • 2013年10月 (2)
  • 2013年9月 (3)
  • 2013年8月 (3)
  • 2013年7月 (3)
  • 2013年6月 (6)
  • 2013年5月 (3)
  • 2013年4月 (1)
  • 2013年2月 (2)
  • 2013年1月 (2)
  • 2012年12月 (2)
  • 2012年11月 (3)
  • 2012年10月 (1)
  • 2012年9月 (1)
  • 2012年8月 (1)
  • 2012年7月 (1)
  • 2012年6月 (1)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年3月 (2)
  • 2011年8月 (1)
  • 2011年7月 (3)
  • 2011年6月 (1)
  • 2011年5月 (2)
  • 2011年4月 (6)
  • 2011年3月 (11)
  • 2010年4月 (2)
  • 2009年9月 (1)
  • 2009年5月 (1)
  • 2009年1月 (2)

記事検索

▲ページトップ

社会福祉法人 東北福祉会

せんだんの杜 せんだんの杜ものう せんだんの里 せんだんの館 認知症介護研究・研修仙台センター 社会福祉法人 東北福祉会について
東北福祉大学 利用者の声 先輩からのメッセージ スタッフ募集 安全方針 よくある質問 リンク集 プライバシーポリシー サイトマップ HOME

Copyright(C)社会福祉法人 東北福祉会