いつも『土曜の音楽カフェ♪』にご来場あるいは関心をお寄せいただき誠にありがとうございます。
『土曜の音楽カフェ♪』は、認知症についてやさしく、ゆるやかに学び、そして染み込むように知ることを大切に、毎月第1土曜日に開催しております。おかげさまで、7年目を迎えることができました。
4月2日には、4ヶ月ぶりに、『土曜の音楽カフェ♪』(縮小版)を開催しました。
4月は、国見地域包括支援センターの宮城さんから【今すぐできる認知症の“備え”のためのいくつかの提案】として、自分が長く続けていることはすっかり身についていることなので、継続して行う。楽しく取り組めること見つける、また、気になることや予定は今のうちからメモをとる習慣をつけておくことなどお話しいただきました。
加えて、地域包括支援センターで企 画している運動教室や認知症の勉強等について、また、介護予防自主グループや元気応援教室のご紹介もいただきました。それぞれの地域にはいろいろなサークル活動を行っているところもたくさんあるので、こまめにそういったところをのぞいていただいて情報を集めて参加していただけるといいのではないかとのことでした。
グルメ情報は、国見地域包括支援センターの日向さんから地元、山形県酒田市のソウルフードで、茹でたうどんにみたらし団子の餡をかけた「あんかけうどん」をご紹介いただきました。土曜のお昼ご飯の定番でもあり、地元のスーパーでもお惣菜として売っているとのことでした。
時間は、13:00スタートで14:00までとなります。
場所は、国見コミュニティセンター 2階ホールです。
縮小版では、認知症や介護に関する相談・情報コーナーが主な内容です。相談・情報コーナーでは、ケアマネジャーや社会福祉士、介護福祉士、看護師、民生委員さんなどの専門職が対応いたしますので、お気軽にお越しください。
ミニミニ講話は行います。また、音楽ボランティア“ぽかぽか”の演奏もあります。
♪東北福祉大学と仙台市の認知症対策推進協定(平成26年12月締結)の一環で開催されています。
♪♪認知症カフェは、国の認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)に位置付けられています。
お問い合わせ先
認知症介護研究・研修仙台センター TEL:022-303-7550
国見地域包括支援センター TEL:022-727-8923
(いずれも平日9:00~17:30)
土曜の音楽カフェ♪にお越しいただいている皆様へ
いつも「土曜の音楽カフェ♪」にお越しいただき誠にありがとうございます。
さて、この度皆さまにお知らせがあり、ご連絡させていただきました。
宮城県では、2月1により、新型コロナウイルス感染症オミクロン株による第6波対策緊急特別要請が発出されました。
これを受け、3月5日(土)に開催を予定しておりました「土曜の音楽カフェ♪」は、やむなく休止とすることとなりましたことをご報告いたします。
急なご連絡になりましたことを深くお詫び申し上げます。
毎月、皆様とお会いできる日を楽しみにしていたので残念でなりませんが、次回また元気にお会いできることを楽しみにしております。
次回開催は、4月2日(土)13:00から開催いたします。
寒さ厳しき折、くれぐれもご自愛ください。
追伸:不明な点、ご相談等がございましたら、国見地域包括支援センター(022‐727‐8923)、認知症介護研究・研修仙台センター(022-303-7550)までご連絡ください。
令和4年3月1日
土曜の音楽カフェ♪運営メンバー 一同
“認知症カフェ”は、新型コロナウイルス感染症によってこれまでと同じ方法で開催することが難しくなっています。しかし、あきらめることなく、それぞれの地域で工夫し柔軟に継続している事例も多くあります。本セミナーでは、アフターコロナ、withコロナを意識し今後の認知症カフェについて考えることを目的としています。
<<配信期間>> 2022年1月28日(金)~2022年3月31日(木)
<<視聴申込>> 件名に「カフェセミナー申し込み」と入力のうえ、下記アドレス宛に空メール
をお送りください。おって視聴案内のメールを返信いたします。
(メールアドレスに迷惑メール防止のための受信設定をしている場合は、
ドメイン指定解除を行ってください。)
cafeseminar2022@dcnet.gr.jp | ![]() |
詳細はこちら:案内チラシ DCnet:DCnet「認知症カフェセミナー2022のご案内」
<<プログラム>>
1 宮城県と仙台市内の認知症カフェ運営の事例
報告1 仙台市認知症カフェ支援事業について
仙台市健康福祉局保険高齢部地域包括ケア推進課
報告2 新たに始まった巡回型カフェ「喫茶かたるべ」
仙台市燕沢地域包括支援センター 八谷 美佳 氏
報告3 栗原市の認知症カフェの“いま”
栗原市市民生活部介護福祉課 菅原 宗平 氏
報告4 管内市町連携による若年性認知症の人と家族のピア・サポート交流会
~Sakuraカフェの取組~
宮城県仙南保健福祉事務所 竹内 千賀子 氏
2 全国の認知症カフェ運営の事例~認知症カフェモデレーターの方々より~
報告5 コロナ禍での認知症カフェと家族会~継続することの大切さ~
認知症カフェ「さがっぱとTea Time」
相模原市若年性認知症家族の会「じゅりの会」 浜井 秀子 氏
報告6 オレンジカフェ上京の再開に向けて
京都府:オレンジカフェ上京実行委員会 髙木 はるみ 氏
報告7 オンライン認知症カフェの運営と気づき
和歌山県:にじいろカフェ実行委員 北田 千惠 氏
詳細はこちら:案内チラシ DCnet:DCnet「認知症カフェセミナー2022のご案内」
実施主体: 宮城県長寿社会政策課、仙台市地域包括ケア推進課、
認知症介護研究・研修仙台センター
いつも『土曜の音楽カフェ♪』にご来場あるいは関心をお寄せいただき誠にありがとうございます。
『土曜の音楽カフェ♪』は、認知症についてやさしく、ゆるやかに学び、そして染み込むように知ることを大切に、毎月第1土曜日に開催しております。おかげさまで、7年目を迎えることができました。
11月6日と12月4日に、『土曜の音楽カフェ♪』(縮小版)を開催しました。
11月のミニ講話は、認知症介護研究・研修仙台センターの矢吹さんから「認知症ケアパス」に掲載されている、認知症カフェや家族会、そしておれんじドアそれぞれの特徴についてのお話でした。似ているようでみな違いますね。グルメ情報は東北の秋の風物詩「芋煮会」の紹介でした。
12月は、約2年ぶりとなる仙台ほでなす会の遊々亭つばささんに落語を披露していただきました。題目は、名作「老婆の休日」です。何度聞いても笑ってしまいますね。少しずつ以前の認知症カフェの雰囲気が戻ってきています。
スタッフが演奏する三味線の出囃子が流れる中、落語を楽しみ、いつも以上にリラックスした雰囲気のカフェとなりました。
時間は、13:00スタートで14:00までとなります。
場所は、国見コミュニティセンター 2階ホールです。
縮小版では、認知症や介護に関する相談・情報コーナーが主な内容です。相談・情報コーナーでは、ケアマネジャーや社会福祉士、介護福祉士、看護師、民生委員さんなどの専門職が対応いたしますので、お気軽にお越しください。
ミニミニ講話は行います。また、音楽ボランティア“ぽかぽか”の演奏もあります。
♪東北福祉大学と仙台市の認知症対策推進協定(平成26年12月締結)の一環で開催されています。
♪♪認知症カフェは、国の認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)に位置付けられています。
お問い合わせ先
認知症介護研究・研修仙台センター TEL:022-303-7550
国見地域包括支援センター TEL:022-727-8923
(いずれも平日9:00~17:30)
いつも『土曜の音楽カフェ♪』にご来場あるいは関心をお寄せいただき誠にありがとうございます。
『土曜の音楽カフェ♪』は、認知症についてやさしく、ゆるやかに学び、そして染み込むように知ることを大切に、毎月第1土曜日に開催しております。おかげさまで、7年目を迎えることができました。
10月2日に、『土曜の音楽カフェ♪』(縮小版)@アウトドアを開催しました。
ホルンの演奏BGMでスイスのような雰囲気に包まれ、素晴らしい時間でした♪
今回は、【認知症ケアパス】の中から、日常生活の中での不自由な部分をサポートする訪問歯科などのサービスの紹介をエバーグリーンキタヤマの菅原さんから、田村さんからはグルメ情報をいただきました。
時間は、13:00スタートで14:00までとなります。
場所は、国見コミュニティセンター 2階ホールです。
縮小版では、認知症や介護に関する相談・情報コーナーが主な内容です。相談・情報コーナーでは、ケアマネジャーや社会福祉士、介護福祉士、看護師、民生委員さんなどの専門職が対応いたしますので、お気軽にお越しください。
ミニミニ講話は行います。また、音楽ボランティア“ぽかぽか”の演奏もあります。
♪東北福祉大学と仙台市の認知症対策推進協定(平成26年12月締結)の一環で開催されています。
♪♪認知症カフェは、国の認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)に位置付けられています。
お問い合わせ先
認知症介護研究・研修仙台センター TEL:022-303-7550
国見地域包括支援センター TEL:022-727-8923
(いずれも平日9:00~17:30)
寒暖の差が大きく日々天気予報が気になる今日この頃ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。
いつも「土曜の音楽カフェ♪」にお越しいただき誠に有難うございます。
さて、この度皆さまにお知らせがあり、ご連絡させていただきました。
各種報道でご存じですが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受け、再び宮城県においても「まん延防止等重点措置」が発出されました。これを受け土曜の音楽カフェ♪も、9月4日(土)に開催予定にしておりましたが、運営メンバーで話し合いを重ねやむなく9月は休止とすることとなりましたことをご報告いたします。
毎月、皆様とお会いできる日を楽しみにしていたので残念でなりませんが、次回また元気にお会いできることを楽しみにしております。
次回開催は、10月2日(土)13:00から開催いたします。
10月にお会いできることを心待ちにしております。
どうか、その時までには今よりも落ち着いていますように。
追伸:不明な点、ご相談等がございましたら、国見地域包括支援センター(022‐727‐8923)、
認知症介護研究・研修仙台センター(022-303-7550)までご連絡ください。
令和3年8月20日
土曜の音楽カフェ♪運営メンバー 一同
いつも『土曜の音楽カフェ♪』にご来場あるいは関心をお寄せいただき誠にありがとうございます。
『土曜の音楽カフェ♪』は、認知症についてやさしく、ゆるやかに学び、そして染み込むように知ることを大切に、毎月第1土曜日に開催しております。おかげさまで、6年目を迎えることができました。
7月3日に、『土曜の音楽カフェ♪』(縮小版)を開催しました。
新しいのぼり旗が完成しました。
こちらののぼりを目印に9月も皆様のお越しをお待ちしております。
感染症対策として、会場での検温と手指の消毒にご協力いただいています。
また、コーヒーや紅茶はフタつきのカップで、暑い日にはアイスコーヒーもお出ししています。
今回は、【認知症ケアパス】の中から、「教えて!これからの暮らし~仕事を続けたい・何かの役に立ちたいい~」というテーマで、東北福祉大学の矢吹知之先生から、ミニミニ講話をい
ただきました。
認知症と診断を受けた後でも仕事を続けたい、希望を叶えるためにはどうすればよいかについてお話しいただき、講話の最後には、一般社団法人日本認知症本人ワーキンググループの「認知症とともに生きる希望宣言」をご紹介いただきました。
また、お勧めグルメ情報では、認知症介護研究・研修仙台センターの田村さんから、宮城県北部のスーパーで販売している「餃子」のご紹介がありました。宮城県の方言で「らずもねえ(とんでもない)」という名前の通り、とっても美味しい餃子だそうです。
情報コーナーには、たくさんの本やパンフレットをご用意しております。無料貸し出しもできますので、ぜひご利用ください。
時間は、13:00スタートで14:00までとなります。
場所は、国見コミュニティセンター 2階ホールです。
縮小版では、認知症や介護に関する相談・情報コーナーが主な内容です。相談・情報コーナーでは、ケアマネジャーや社会福祉士、介護福祉士、看護師、民生委員さんなどの専門職が対応いたしますので、お気軽にお越しください。
ミニミニ講話は行います。また、音楽ボランティア“ぽかぽか”の演奏もあります。
♪東北福祉大学と仙台市の認知症対策推進協定(平成26年12月締結)の一環で開催されています。
♪♪認知症カフェは、国の認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)に位置付けられています。
お問い合わせ先
認知症介護研究・研修仙台センター TEL:022-303-7550
国見地域包括支援センター TEL:022-727-8923
(いずれも平日9:00~17:30)
いつも『土曜の音楽カフェ♪』にご来場あるいは関心をお寄せいただき誠にありがとうございます。
『土曜の音楽カフェ♪』は、認知症についてやさしく、ゆるやかに学び、そして染み込むように知ることを大切に、毎月第1土曜日に開催しております。おかげさまで、6年目を迎えることができました。
6月5日に、『土曜の音楽カフェ♪』(縮小版)を開催しました。
新しいのぼり旗が完成しました。
こちらののぼりを目印に7月も皆様のお越しをお待ちしております。
感染症対策として、会場での検温と手指の消毒にご協力いただいています。
また、コーヒーや紅茶はフタつきのカップでお出ししています。
今回は、【認知症ケアパス】の中から、「教えて!これからの暮らし~困ったときに助けてほしい~」というテーマで、国見地域包括支援センターの大西さんから、ミニミニ講話をいただきました。
日々の暮らしの中での困ったときに、相談できる人やサービスについてお話しいただきました。
ケアパスの冊子から「緊急通報システム機器の貸し出し」や「仙台市認知症の人の見守りネットワーク事業」、「SOSネットワークシステム」などの制度を紹介いただき、生活すべてをサービスに任せる必要はなく、日常の中の不便に感じる時や助けが必要だな~と感じた時に利用してくださいねとお話しいただきました。
また、お勧めグルメ情報では、同じく国見地域包括支援センターの針生さんから、地元山形県の郷土料理「だし」のご紹介がありました。新鮮な夏野菜を細かく刻んでつくった「だし」は、ごはんにのせるほか、冷奴にのせたり、そうめんやそばのつゆに薬味として入れたりと、食べ方は多種多様だそうです。
情報コーナーには、たくさんの本やパンフレットをご用意しております。無料貸し出しもできますので、ぜひご利用ください。
時間は、13:00スタートで14:00までとなります。
場所は、国見コミュニティセンター 2階ホールです。
縮小版では、認知症や介護に関する相談・情報コーナーが主な内容です。相談・情報コーナーでは、ケアマネジャーや社会福祉士、介護福祉士、看護師、民生委員さんなどの専門職が対応いたしますので、お気軽にお越しください。
ミニミニ講話は行います。また、音楽ボランティア“ぽかぽか”の演奏もあります。
♪東北福祉大学と仙台市の認知症対策推進協定(平成26年12月締結)の一環で開催されています。
♪♪認知症カフェは、国の認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)に位置付けられています。
お問い合わせ先
認知症介護研究・研修仙台センター TEL:022-303-7550
国見地域包括支援センター TEL:022-727-8923
(いずれも平日9:00~17:30)
いつも『土曜の音楽カフェ♪』にご来場あるいは関心をお寄せいただき誠にありがとうございます。
『土曜の音楽カフェ♪』は、認知症についてやさしく、ゆるやかに学び、そして染み込むように知ることを大切に、毎月第1土曜日に開催しております。おかげさまで、6年目を迎えることができました。
5月23日に、『土曜の音楽カフェ♪』(縮小版)を開催しました。
木々の新緑がまぶしい「緑」の季節
看板にも、青々と茂った木々が揺れています。
感染症対策として、会場での検温と手指の消毒にご協力いただいています。
また、コーヒーや紅茶はフタつきのカップでお出ししています。
今回は、「子供のころの思い出」というテーマで、テーブルごとに話し合いを行いました。子供のころに食べていたお菓子や子供のころの遊びなど、昔を思い出しながら、笑いがとびかう中での話し合いでした。
エバーグリーンキタヤマの伊藤さんからは、ケアパスの冊子から「つながりを感じることで、心や体によい刺激を与え、認知症の進行も遅らせることがあります。」と話をいただき、話をすることは楽しいことである、コロナの世の中、身近な人とあいさつプラスアルファーでおしゃべりができるといいなと思うなど、お話をいただきました。
また、お勧めグルメ情報では、同じくエバーグリーンキタヤマさんから、なかなか外食が難しい今、お持ち帰りにうってつけな、青葉区三条町にある「ベーグル&クッキー ツムギ」のご紹介がありました。
しばらくお休みしていた音楽も再開です。音楽ボランティアの“ぽかぽか”さんより
「朧月夜」や「ふるさと」など、懐かしいメロディで楽しませていただきました♪
情報コーナーには、たくさんの本やパンフレットをご用意しております。無料貸し出しもできますので、ぜひご利用ください。
時間は、13:00スタートで14:00までとなります。
場所は、国見コミュニティセンター 2階ホールです。
縮小版では、認知症や介護に関する相談・情報コーナーが主な内容です。相談・情報コーナーでは、ケアマネジャーや社会福祉士、介護福祉士、看護師、民生委員さんなどの専門職が対応いたしますので、お気軽にお越しください。
ミニミニ講話は行います。また、音楽ボランティア“ぽかぽか”の演奏もあります。
新しいのぼり旗が完成しました。
こちらののぼりを目印に6月も皆様のお越しをお待ちしております。
♪東北福祉大学と仙台市の認知症対策推進協定(平成26年12月締結)の一環で開催されています。
♪♪認知症カフェは、国の認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)に位置付けられています。
今後の予定:令和3年7月3日(土)に開催予定です。
お問い合わせ先
認知症介護研究・研修仙台センター TEL:022-303-7550
国見地域包括支援センター TEL:022-727-8923
(いずれも平日9:00~17:30)
いつも『土曜の音楽カフェ♪』にご来場あるいは関心をお寄せいただき誠にありがとうございます。
『土曜の音楽カフェ♪』は、認知症についてやさしく、ゆるやかに学び、そして染み込むように知ることを大切に、毎月第1土曜日に開催しております。おかげさまで、6年目を迎えることができました。
3月6日に、『土曜の音楽カフェ♪』(縮小版)を開催しました。
感染症対策として、会場での検温と手指の消毒にご協力をいただいています。
また、コーヒーや紅茶はフタつきのカップでお出ししています。
少し味気ないかもしれませんが、コーヒーや紅茶の香りを楽しんでいただきました。
今回のミニミニ講話は【認知症ケアパス】の中から「認知症について、伝える?伝えない?」というテーマ。お話ししてくれたのは東北福祉大学の矢吹さんでした。
その後、認知症介護研究・研修仙台センターの田村さんからは、恒例の「お取り寄せグルメ情報」を教えていただきました。北海道のお菓子のお取り寄せのお話でした。
今回も新しい方がお見えになりました。小さな規模ではありますが、少しずつ参加なさる方が増えていくのが嬉しいです。
スタッフは、皆さんのお越しを、心からお待ちしています。
情報コーナーには、たくさんの本やパンフレットをご用意しております。無料貸し出しもできますので、ぜひご利用ください。
時間は、13:30スタートで14:30までとなります。
場所は、国見コミュニティセンター 2階ホールです。
縮小版では、認知症や介護に関する相談・情報コーナーが主な内容です。相談・情報コーナーでは、ケアマネジャーや社会福祉士、介護福祉士、看護師、民生委員さんなどの専門職が対応いたしますので、お気軽にお越しください。
ミニミニ講話は行います。また、音楽ボランティア“ぽかぽか”の演奏もあります。
5月も皆様のお越しをお待ちしております。
♪東北福祉大学と仙台市の認知症対策推進協定(平成26年12月締結)の一環で開催されています。
♪♪認知症カフェは、国の認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)に位置付けられています。
今後の予定:令和3年5月23日(日)に開催予定です。
お問い合わせ先
認知症介護研究・研修仙台センター TEL:022-303-7550
国見地域包括支援センター TEL:022-727-8923
(いずれも平日9:00~17:30)