社会福祉法人 東北福祉会

よくある質問 リンク集 サイトマップ

  • 小
  • 中
  • 大

5月の「土曜の音楽カフェ♪」のお知らせ

2022.04.08 Friday 16:17

いつも『土曜の音楽カフェ♪』にご来場あるいは関心をお寄せいただき誠にありがとうございます。


『土曜の音楽カフェ♪』は、認知症についてやさしく、ゆるやかに学び、そして染み込むように知ることを大切に、毎月第1土曜日に開催しております。おかげさまで、7年目を迎えることができました。




4月2日には、4ヶ月ぶりに、『土曜の音楽カフェ♪』(縮小版)を開催しました。



4月は、国見地域包括支援センターの宮城さんから【今すぐできる認知症の“備え”のためのいくつかの提案】として、自分が長く続けていることはすっかり身についていることなので、継続して行う。楽しく取り組めること見つける、また、気になることや予定は今のうちからメモをとる習慣をつけておくことなどお話しいただきました。



加えて、地域包括支援センターで企  画している運動教室や認知症の勉強等について、また、介護予防自主グループや元気応援教室のご紹介もいただきました。それぞれの地域にはいろいろなサークル活動を行っているところもたくさんあるので、こまめにそういったところをのぞいていただいて情報を集めて参加していただけるといいのではないかとのことでした。

         



グルメ情報は、国見地域包括支援センターの日向さんから地元、山形県酒田市のソウルフードで、茹でたうどんにみたらし団子の餡をかけた「あんかけうどん」をご紹介いただきました。土曜のお昼ご飯の定番でもあり、地元のスーパーでもお惣菜として売っているとのことでした。

     



次回は、5月14日(土)13:00~の予定です。

時間は、13:00スタートで14:00までとなります。

場所は、国見コミュニティセンター 2階ホールです。

 



縮小版では、認知症や介護に関する相談・情報コーナーが主な内容です。相談・情報コーナーでは、ケアマネジャーや社会福祉士、介護福祉士、看護師、民生委員さんなどの専門職が対応いたしますので、お気軽にお越しください。

ミニミニ講話は行います。また、音楽ボランティア“ぽかぽか”の演奏もあります。


・会場前には、体温計と手指消毒液を準備しております。体温を測定していただき、手指を消毒してから会場にお入りください。
・3密回避のための配慮をしております。
・会場にはお飲み物を用意しております。

日 時:令和4年5月14日(土) 13:00~14:00

場 所:国見コミュニティセンター 2階ホール ※駐車場があります

最寄り駅:JR東北福祉大前駅

参加費:無料

申し込み:申し込み、予約は特にいりません。誰でも参加できます。

※縮小版のため、見学のみはご遠慮ください。


チラシはこちらからダウンロードしてご利用ください。 

縮小版プログラム

13:00   スタート 相談・情報コーナー開設

13:30頃  ミニミニ講話

14:00 終了


♪東北福祉大学と仙台市の認知症対策推進協定(平成26年12月締結)の一環で開催されています。

♪♪認知症カフェは、国の認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)に位置付けられています。

お問い合わせ先

認知症介護研究・研修仙台センター TEL:022-303-7550

国見地域包括支援センター TEL:022-727-8923

(いずれも平日9:00~17:30)

 

 

3月の土曜の音楽カフェ♪ お休みのお知らせ

2022.02.01 Tuesday 17:41

土曜の音楽カフェ♪にお越しいただいている皆様へ

 

いつも「土曜の音楽カフェ♪」にお越しいただき誠にありがとうございます。

さて、この度皆さまにお知らせがあり、ご連絡させていただきました。

宮城県では、2月1により、新型コロナウイルス感染症オミクロン株による第6波対策緊急特別要請が発出されました。

これを受け、3月5日(土)に開催を予定しておりました「土曜の音楽カフェ♪」は、やむなく休止とすることとなりましたことをご報告いたします。

急なご連絡になりましたことを深くお詫び申し上げます。

毎月、皆様とお会いできる日を楽しみにしていたので残念でなりませんが、次回また元気にお会いできることを楽しみにしております。


次回開催は、4月2日(土)13:00から開催いたします。

チラシはこちら


寒さ厳しき折、くれぐれもご自愛ください。

追伸:不明な点、ご相談等がございましたら、国見地域包括支援センター(022‐727‐8923)、認知症介護研究・研修仙台センター(022-303-7550)までご連絡ください。

 

 

令和4年3月1日

土曜の音楽カフェ♪運営メンバー 一同

 

認知症カフェセミナー2022のご案内

2022.01.28 Friday 16:44

  “認知症カフェ”は、新型コロナウイルス感染症によってこれまでと同じ方法で開催することが難しくなっています。しかし、あきらめることなく、それぞれの地域で工夫し柔軟に継続している事例も多くあります。本セミナーでは、アフターコロナ、withコロナを意識し今後の認知症カフェについて考えることを目的としています。


<<配信期間>>  2022年1月28日(金)~2022年3月31日(木)

<<視聴申込>> 件名に「カフェセミナー申し込み」と入力のうえ、下記アドレス宛に空メール

をお送りください。おって視聴案内のメールを返信いたします。
(メールアドレスに迷惑メール防止のための受信設定をしている場合は、

ドメイン指定解除を行ってください。)

  cafeseminar2022@dcnet.gr.jp

詳細はこちら:案内チラシ   DCnet:DCnet「認知症カフェセミナー2022のご案内」

 

<<プログラム>>

1 宮城県と仙台市内の認知症カフェ運営の事例

  報告1 仙台市認知症カフェ支援事業について

仙台市健康福祉局保険高齢部地域包括ケア推進課

  報告2 新たに始まった巡回型カフェ「喫茶かたるべ」

仙台市燕沢地域包括支援センター 八谷 美佳 氏

  報告3 栗原市の認知症カフェの“いま”

栗原市市民生活部介護福祉課 菅原 宗平 氏

  報告4 管内市町連携による若年性認知症の人と家族のピア・サポート交流会

~Sakuraカフェの取組~

宮城県仙南保健福祉事務所 竹内 千賀子 氏

2 全国の認知症カフェ運営の事例~認知症カフェモデレーターの方々より~

  報告5 コロナ禍での認知症カフェと家族会~継続することの大切さ~

認知症カフェ「さがっぱとTea Time」

相模原市若年性認知症家族の会「じゅりの会」 浜井 秀子 氏

  報告6 オレンジカフェ上京の再開に向けて

京都府:オレンジカフェ上京実行委員会 髙木 はるみ 氏

  報告7 オンライン認知症カフェの運営と気づき

和歌山県:にじいろカフェ実行委員 北田 千惠 氏


詳細はこちら:案内チラシ   DCnet:DCnet「認知症カフェセミナー2022のご案内」



実施主体: 宮城県長寿社会政策課、仙台市地域包括ケア推進課、

 認知症介護研究・研修仙台センター

お問い合わせ先:認知症介護研究・研修仙台センター
TEL 022-303-7550 FAX 022-303-7570
Email:cafeseminar@dcnet.gr.jp (担当:鈴木)

土曜の音楽カフェ♪(縮小版)からのお知らせ

2021.12.15 Wednesday 15:24

いつも『土曜の音楽カフェ♪』にご来場あるいは関心をお寄せいただき誠にありがとうございます。


『土曜の音楽カフェ♪』は、認知症についてやさしく、ゆるやかに学び、そして染み込むように知ることを大切に、毎月第1土曜日に開催しております。おかげさまで、7年目を迎えることができました。

    


11月6日と12月4日に、『土曜の音楽カフェ♪』(縮小版)を開催しました。

 

11月のミニ講話は、認知症介護研究・研修仙台センターの矢吹さんから「認知症ケアパス」に掲載されている、認知症カフェや家族会、そしておれんじドアそれぞれの特徴についてのお話でした。似ているようでみな違いますね。グルメ情報は東北の秋の風物詩「芋煮会」の紹介でした。

 



12月は、約2年ぶりとなる仙台ほでなす会の遊々亭つばささんに落語を披露していただきました。題目は、名作「老婆の休日」です。何度聞いても笑ってしまいますね。少しずつ以前の認知症カフェの雰囲気が戻ってきています。

スタッフが演奏する三味線の出囃子が流れる中、落語を楽しみ、いつも以上にリラックスした雰囲気のカフェとなりました。

 



     



次回は、2月5日(土)13:00~の予定です。

時間は、13:00スタートで14:00までとなります。

場所は、国見コミュニティセンター 2階ホールです。



縮小版では、認知症や介護に関する相談・情報コーナーが主な内容です。相談・情報コーナーでは、ケアマネジャーや社会福祉士、介護福祉士、看護師、民生委員さんなどの専門職が対応いたしますので、お気軽にお越しください。

ミニミニ講話は行います。また、音楽ボランティア“ぽかぽか”の演奏もあります。


・会場前には、体温計と手指消毒液を準備しております。体温を測定していただき、手指を消毒してから会場にお入りください。
・3密回避のための配慮をしております。
・会場にはお飲み物を用意しております。

日 時:令和4年2月5 日(土) 13:00~14:00

場 所:国見コミュニティセンター 2階ホール ※駐車場があります

最寄り駅:JR東北福祉大前駅

参加費:無料

申し込み:申し込み、予約は特にいりません。誰でも参加できます。

※縮小版のため、見学のみはご遠慮ください。


チラシはこちらからダウンロードしてご利用ください。 

縮小版プログラム

13:00   スタート 相談・情報コーナー開設

13:30頃  ミニミニ講話

14:00 終了


♪東北福祉大学と仙台市の認知症対策推進協定(平成26年12月締結)の一環で開催されています。

♪♪認知症カフェは、国の認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)に位置付けられています。

お問い合わせ先

認知症介護研究・研修仙台センター TEL:022-303-7550

国見地域包括支援センター TEL:022-727-8923

(いずれも平日9:00~17:30)

 

 

テレビ電話でモヤッとカフェ(リモート認知症・介護カフェ)を地域福祉セミナーで報告しました

2021.11.12 Friday 18:46

令和3年11月2日 13:30~16:00に地域福祉セミナーが開催されました。

実践報告の中で、「ICTを活用した認知症・介護カフェの取り組み」として「テレビ電話でモヤッとカフェ」を報告しました。

 

とか

 

 

のような資料が「思いのほかわかりやすい」とのことでした。

以下からご覧いただけます。

テレビ電話でモヤッとカフェ3

令和3年11月『土曜の音楽カフェ♪(縮小版)』のお知らせ

2021.10.22 Friday 13:59

いつも『土曜の音楽カフェ♪』にご来場あるいは関心をお寄せいただき誠にありがとうございます。


『土曜の音楽カフェ♪』は、認知症についてやさしく、ゆるやかに学び、そして染み込むように知ることを大切に、毎月第1土曜日に開催しております。おかげさまで、7年目を迎えることができました。



10月2日に、『土曜の音楽カフェ♪』(縮小版)@アウトドアを開催しました。

    



ホルンの演奏BGMでスイスのような雰囲気に包まれ、素晴らしい時間でした♪



今回は、【認知症ケアパス】の中から、日常生活の中での不自由な部分をサポートする訪問歯科などのサービスの紹介をエバーグリーンキタヤマの菅原さんから、田村さんからはグルメ情報をいただきました。



次回は、11月6日(土)13:00~の予定です。

時間は、13:00スタートで14:00までとなります。

場所は、国見コミュニティセンター 2階ホールです。



縮小版では、認知症や介護に関する相談・情報コーナーが主な内容です。相談・情報コーナーでは、ケアマネジャーや社会福祉士、介護福祉士、看護師、民生委員さんなどの専門職が対応いたしますので、お気軽にお越しください。

ミニミニ講話は行います。また、音楽ボランティア“ぽかぽか”の演奏もあります。


・会場前には、体温計と手指消毒液を準備しております。体温を測定していただき、手指を消毒してから会場にお入りください。
・3密回避のための配慮をしております。
・会場にはお飲み物を用意しております。

日 時:令和3年11月6日(土) 13:00~14:00

場 所:国見コミュニティセンター 2階ホール ※駐車場があります

最寄り駅:JR東北福祉大前駅

参加費:無料

申し込み:申し込み、予約は特にいりません。誰でも参加できます。

※縮小版のため、見学のみはご遠慮ください。


チラシはこちらからダウンロードしてご利用ください。 

縮小版プログラム

13:00   スタート 相談・情報コーナー開設

13:30頃  ミニミニ講話

14:00 終了


♪東北福祉大学と仙台市の認知症対策推進協定(平成26年12月締結)の一環で開催されています。

♪♪認知症カフェは、国の認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)に位置付けられています。

お問い合わせ先

認知症介護研究・研修仙台センター TEL:022-303-7550

国見地域包括支援センター TEL:022-727-8923

(いずれも平日9:00~17:30)

 

 

せんだい認知症サポーター倶楽部「第1回オンライン学習会」を開催しました

2021.09.24 Friday 15:00

オンライン学習会の様子はこちらからご覧ください。

【せんだい認知症サポーター倶楽部YouTubeチャンネル】

 

せんだい認知症サポーター倶楽部「第1回オンライン学習会」を開催しました。

皆さんこんにちは!せんだい認知症サポーター倶楽部です。

さて、せんだい認知症サポーター倶楽部では、9月7日(火)に『地域で支える「認知症カフェ」~人々が集う場所の役割とは~』をテーマに、オンライン(Zoomミーティング)を使った学習会を行いました。

学習会では、「オレンジカフェすまいる」と「まちの音楽カフェ♪」の2つの認知症カフェの取り組みをご紹介いただきました。

本日は、学習会の様子をお伝えします。

 

 

「オレンジカフェすまいる」

新型コロナウイルス感染症の影響を受ける前と、現在の取り組みについて、ご紹介いただきました。新型コロナウイルス感染症の影響により、集合しての開催が難しい中で、オンライン(Zoom)を使ったカフェを開催し、それまでの経緯や、実際にオンラインで参加された皆さんの感想などをわかりやすくお話しいただきました。

 

「まちの音楽カフェ♪」

誰もが気軽に来れる場所、また来たいと思える雰囲気づくりや、悩みや困りごともここに来れば誰かに話ができるなど、「参加したい」と思う気持ちを大切にした取り組みをご紹介いただきました。また、地域の社会福祉協議会や、地域包括支援センター、民生委員、町内会等と協働で開催し、地域が一体となって取り組んでいる様子もお話しいただきました。

学習会には、せんだい認知症サポーター倶楽部のメンバーの方をはじめ、地域の方や、実際に認知症カフェの運営に携わっている方、学生の方など、たくさんの方が参加されました。

ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

リモート認知症・介護カフェ「テレビ電話でモヤッとカフェ」やりました。

2021.08.24 Tuesday 17:10

もの忘れや介護で気持ちがモヤッとしている方がテレビ電話で集まるカフェを開催しました。

 

タブレットを貸し出して、みなさんの自宅から参加です。

機材の配達やフリートークの進行役は吉成学区社会福祉協議会のみなさんです。

写真は社協会長さんのあいさつです。(左上のすみが会長さん。)

 

認知症介護研究・研修仙台センターの加藤先生のお話。

 

先生のお話のあとは、グループに分かれてテレビ電話ごしにフリートークです。

「楽しかった」「話せてよかった」とみなさんから好評でした。

また開催したいと思います。

お問い合わせは 022-303-3805 国見ケ丘地域包括支援センター まで。

 

 

 

 

 

 

 

 

9月の土曜日の音楽カフェ♪が中止となりました。

2021.08.20 Friday 09:00

土曜の音楽カフェ♪にお越しいただいている皆様へ



 寒暖の差が大きく日々天気予報が気になる今日この頃ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。

 いつも「土曜の音楽カフェ♪」にお越しいただき誠に有難うございます。



 さて、この度皆さまにお知らせがあり、ご連絡させていただきました。

 各種報道でご存じですが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受け、再び宮城県においても「まん延防止等重点措置」が発出されました。これを受け土曜の音楽カフェ♪も、9月4日(土)に開催予定にしておりましたが、運営メンバーで話し合いを重ねやむなく9月は休止とすることとなりましたことをご報告いたします。

 毎月、皆様とお会いできる日を楽しみにしていたので残念でなりませんが、次回また元気にお会いできることを楽しみにしております。



次回開催は、10月2日(土)13:00から開催いたします。



  10月にお会いできることを心待ちにしております。

 どうか、その時までには今よりも落ち着いていますように。



追伸:不明な点、ご相談等がございましたら、国見地域包括支援センター(022‐727‐8923)、

 認知症介護研究・研修仙台センター(022-303-7550)までご連絡ください。


 

令和3年8月20日

土曜の音楽カフェ♪運営メンバー 一同

せんだい認知症サポーター倶楽部 第1回オンライン学習会開催のお知らせ

2021.07.21 Wednesday 17:03

先日、5月にメンバーの皆さんと誕生会を行い、活動をスタートした「せんだい認知症サポーター倶楽部」ですが、下記の通り「第1回オンライン学習会」(Zoomミーティング)を開催します。

テーマ:地域で支える「認知症カフェ」~人々が集う場所の役割とは~

開催日:2021年9月7日(火)14:00~15:00

定員:100名

参加費:無料

【話し手】

「オレンジカフェすまいる」 斗米 一志氏

「まちの音楽カフェ♪」     関本 淳平氏

2つの認知症カフェの取り組みや事例から認知症カフェの役割を知るオンライン学習会です。

参加ご希望の方は、事前申込みが必要ですので、下記URLまたはQRコードからお申込み下さい。

URL:https://forms.gle/1c5C4eD7Ubrxswhc6

QRコード


《PDFポスターリンク》第1回オンライン学習会ポスター 

        

投稿ナビゲーション

1 2 3 4 5 6 … 10 >>

カレンダー

2022年5月
日 月 火 水 木 金 土
« 4月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

最新記事

  • 出張!出前喫茶ムーミン (せんだんの館) (05/19)
  • 【動画】2022(法人)新任職員オンライン研修を開催しました! (05/16)
  • おたっしゃだより第25号 発行しました。(せんだんの館) (05/15)
  • 卓上カーリング☆実習生企画(せんだんの館) (05/11)
  • 甘くて美味しい!りんごのコンポート(せんだんの館) (05/08)

カテゴリー

  • 法人本部 (41)
  • せんだんの杜 (225)
    • これから出会う皆様へ(せんだんの杜ブログ別版) (13)
    • 保育園 (10)
    • せんだんの杜ブログ (113)
    • 子育て支援 (8)
  • せんだんの杜ものう (38)
    • ものうブログ by杜ものう  (22)
  • せんだんの館 (131)
    • せんだんの館ブログ (115)
  • 認知症介護研究・研修仙台センター (76)
    • DCRC (52)
    • 土曜の音楽カフェ(認知症カフェ) (44)
  • せんだんの里 (144)
    • せんだんの里ブログ (49)
    • デイサービス (5)
    • 視察・見学 (5)
  • コンテンツ (53)
  • ボランティア (8)
  • 研修・実習 (33)
  • 職場健康づくり宣言 (11)
  • 職場環境改善 (10)
  • 認知症カフェ (98)

月別アーカイブ

  • 2022年5月 (7)
  • 2022年4月 (8)
  • 2022年3月 (3)
  • 2022年2月 (3)
  • 2022年1月 (6)
  • 2021年12月 (6)
  • 2021年11月 (10)
  • 2021年10月 (6)
  • 2021年9月 (12)
  • 2021年8月 (9)
  • 2021年7月 (14)
  • 2021年6月 (11)
  • 2021年5月 (5)
  • 2021年4月 (1)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (2)
  • 2021年1月 (3)
  • 2020年12月 (9)
  • 2020年11月 (5)
  • 2020年10月 (6)
  • 2020年9月 (4)
  • 2020年8月 (3)
  • 2020年7月 (2)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年5月 (6)
  • 2020年4月 (6)
  • 2020年3月 (5)
  • 2020年2月 (5)
  • 2020年1月 (2)
  • 2019年12月 (6)
  • 2019年11月 (4)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (1)
  • 2019年8月 (2)
  • 2019年7月 (4)
  • 2019年6月 (4)
  • 2019年5月 (3)
  • 2019年4月 (8)
  • 2019年3月 (6)
  • 2019年2月 (2)
  • 2019年1月 (7)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (2)
  • 2018年10月 (3)
  • 2018年9月 (6)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (1)
  • 2018年6月 (7)
  • 2018年5月 (4)
  • 2018年4月 (19)
  • 2018年3月 (2)
  • 2018年2月 (3)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (3)
  • 2017年10月 (3)
  • 2017年9月 (6)
  • 2017年8月 (6)
  • 2017年7月 (1)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (8)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (2)
  • 2017年1月 (2)
  • 2016年12月 (4)
  • 2016年11月 (5)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (11)
  • 2016年8月 (10)
  • 2016年7月 (15)
  • 2016年6月 (12)
  • 2016年5月 (1)
  • 2016年4月 (6)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (8)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (9)
  • 2015年10月 (8)
  • 2015年9月 (3)
  • 2015年8月 (2)
  • 2015年7月 (4)
  • 2015年6月 (7)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (4)
  • 2015年2月 (1)
  • 2015年1月 (1)
  • 2014年12月 (3)
  • 2014年11月 (2)
  • 2014年10月 (7)
  • 2014年9月 (3)
  • 2014年8月 (2)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (2)
  • 2014年5月 (1)
  • 2014年4月 (1)
  • 2014年3月 (1)
  • 2014年2月 (1)
  • 2014年1月 (1)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (2)
  • 2013年10月 (2)
  • 2013年9月 (3)
  • 2013年8月 (3)
  • 2013年7月 (3)
  • 2013年6月 (6)
  • 2013年5月 (3)
  • 2013年4月 (1)
  • 2013年2月 (2)
  • 2013年1月 (2)
  • 2012年12月 (2)
  • 2012年11月 (3)
  • 2012年10月 (1)
  • 2012年9月 (1)
  • 2012年8月 (1)
  • 2012年7月 (1)
  • 2012年6月 (1)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年3月 (2)
  • 2011年8月 (1)
  • 2011年7月 (3)
  • 2011年6月 (1)
  • 2011年5月 (2)
  • 2011年4月 (6)
  • 2011年3月 (11)
  • 2010年4月 (2)
  • 2009年9月 (1)
  • 2009年5月 (1)
  • 2009年1月 (2)

記事検索

▲ページトップ

社会福祉法人 東北福祉会

せんだんの杜 せんだんの杜ものう せんだんの里 せんだんの館 認知症介護研究・研修仙台センター 社会福祉法人 東北福祉会について
東北福祉大学 利用者の声 先輩からのメッセージ スタッフ募集 安全方針 よくある質問 リンク集 プライバシーポリシー サイトマップ HOME

Copyright(C)社会福祉法人 東北福祉会